
少し前までは、京都土産と言えば“(生)八つ橋”が定番でした。
ですが、我が家の京都土産は、京菓子司満月さんの“阿闍梨餅”が、今では定番となっています。

名称は、“比叡山で千日回峰修業を行なう阿闍梨がかぶる網代笠を象ったもので、厳しい修業中に餅を食べて飢えをしのいだことにちなんで考案”されたそうです。(満月さんHPより)
10個入り ¥1.188(税込)気取らない価格設定もウリのようです。
食べた時のモチっとした食感は、有りそうで無かった今までに無い食感です。
卵ボーロ?の様な香ばしい仄かな香りが懐かしくもあり、生地は薄いのですが独特のモチモチ感がかなりヤバイいです。
大納言ベースの餡の甘さがまた絶妙で、クドさが無く飽きずに2~3個は、ペロッと食べられてしまいます。
騙されたと思って、是非一度お試しあれ!
さて、もう一つの京土産の定番といえば“お漬物”ですよね。
バス旅行などで、京都を訪れると必ず連れて行ってくれる有名どころの老舗漬物店
でも、これが結構いいお値段がしたりしておいそれとは購入出来ません。
そこで、サクラさんが前回の京都スティの際に、使った裏ワザ?
地元民の使うスーパーのお漬物売り場で購入する。と、言うモノ

お漬物のパックが高くてもみんな¥300以下 ついでに“竜馬納豆”なるものも購入^^;
味はと言うと、地元民が普段食べているモノばかりですからみなハズレ無しどれも絶品ばかり。
なかでも「しば漬け」サイコー(T_T)
個別パックで、京都の産地の名称も入っているので、土産にピッタリ。お勧めです。
ちなみに竜馬納豆…。関東で食べているような普通の納豆でした。
「関西人の納豆嫌い...。」これは、今は都市伝説化している様です。
【追記】
阿闍梨餅…。今は、東京でも購入出来るのですね。(´・ω・`)
日本橋の三越さん。新宿の伊勢丹さん。池袋の西武さん。で、店舗があるようです。
日持ちしないので、いつでも買いに行けばすぐに食べられると、言う嬉しい半面。
「京都土産だよ」と、自慢出来なくなってしまったのも少し残念。
まぁ、美味しさには変わりはないので、是非一度お試しあれ。
ですが、我が家の京都土産は、京菓子司満月さんの“阿闍梨餅”が、今では定番となっています。

名称は、“比叡山で千日回峰修業を行なう阿闍梨がかぶる網代笠を象ったもので、厳しい修業中に餅を食べて飢えをしのいだことにちなんで考案”されたそうです。(満月さんHPより)
10個入り ¥1.188(税込)気取らない価格設定もウリのようです。
食べた時のモチっとした食感は、有りそうで無かった今までに無い食感です。
卵ボーロ?の様な香ばしい仄かな香りが懐かしくもあり、生地は薄いのですが独特のモチモチ感がかなりヤバイいです。
大納言ベースの餡の甘さがまた絶妙で、クドさが無く飽きずに2~3個は、ペロッと食べられてしまいます。
騙されたと思って、是非一度お試しあれ!
さて、もう一つの京土産の定番といえば“お漬物”ですよね。
バス旅行などで、京都を訪れると必ず連れて行ってくれる有名どころの老舗漬物店
でも、これが結構いいお値段がしたりしておいそれとは購入出来ません。
そこで、サクラさんが前回の京都スティの際に、使った裏ワザ?
地元民の使うスーパーのお漬物売り場で購入する。と、言うモノ

お漬物のパックが高くてもみんな¥300以下 ついでに“竜馬納豆”なるものも購入^^;
味はと言うと、地元民が普段食べているモノばかりですからみなハズレ無しどれも絶品ばかり。
なかでも「しば漬け」サイコー(T_T)
個別パックで、京都の産地の名称も入っているので、土産にピッタリ。お勧めです。
ちなみに竜馬納豆…。関東で食べているような普通の納豆でした。
「関西人の納豆嫌い...。」これは、今は都市伝説化している様です。
【追記】
阿闍梨餅…。今は、東京でも購入出来るのですね。(´・ω・`)
日本橋の三越さん。新宿の伊勢丹さん。池袋の西武さん。で、店舗があるようです。
日持ちしないので、いつでも買いに行けばすぐに食べられると、言う嬉しい半面。
「京都土産だよ」と、自慢出来なくなってしまったのも少し残念。
まぁ、美味しさには変わりはないので、是非一度お試しあれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます