
大人の遠足で楽しく山歩きをした翌日。
今日は、いつものように二人だけで、
いつもこの時期に登っている近場のお山に行ってきました。
6月9日(日)曇りのち晴れ
目指すは、あの頂きです。
9時25分、登山口に到着。
ゆっくり準備をして、ゆっくりスタートしました。
「マムシに注意!」やっぱり冒険コースですね。
ゆっくりと進んでいきます。
傾斜がきつくなってきたけど、淡々と…
足元注意で進んでいきます。
この鎖場をクリアすれば、
もうすぐ山頂ですよ~
10時25分、虚空蔵山、山頂にとうちゃこ~^^
霞んでいます。
多良山系が見えるような、見えないような…
見えるような…
山頂で給水&おやつです。
休憩して体力が回復したら、10時45分下山です。
下りは、お初の岩屋コース。
11時15分、登山口に降りてきました。
まだ早かったので、おにぎりを食べてから、途中寄り道・探し物をしてから帰宅しました。
以下、今日のパチリです。
戻してやってください!
マムシ?
ツマグロヒョウモン
ハナミョウガ
ヤマツツジ
マルバアオダモ
コナスビ
ハエドクソウ
ツルアリドオシ
スイカズラ
ユキノシタ
ジガバチソウ
今日もひーちゃんに見つけて貰いました。
花の姿を蜂のジガバチに見立てて「似我蜂草」の名になったとか
花の色はいろいろ!
これは「黒褐色」ですが
先週見たのは「緑色」でした。
大きさもいろいろ!
先週見たのは、片手サイズの10㎝級でしたが…
今日見たのは、20㎝オーバーサイズの大物でした。
本当にいろいろ!
いろいろありますね~(^^♪
ヒナラン
今年も逢えました。
蕾も多かったけど、
それなりに花開いたのや、
満開のも。
でも満開のはマムシ?で近づけず、ピンボケのパチリでした。
お約束の指です(#^.^#)
本当に‟いろいろ”ありますが、…
ホークスの連勝が止まってしまいました。
負けるのは仕方ないけど、四球がらみの失点は残念でした。
明日から出直し! 頑張るぞー
ジガバチソウも、色や大きさなど色々あるんですね。
でも、ちゃんとタイミングを外さずに行かれて、さすがです。
虚空蔵山、小さな山なのに、花が意外に多くて、びっくりです。
勉強になりました。
ジガバチソウの色がいろいろある事は風来坊先生に教えて頂きました。(礼) 目からウロコでした。
〉ちゃんとタイミングを外さずに行かれて、さすがです。
実は…
2週間前にもここを訪れ見つけきれずに帰ってきていたのです。
昨日、ようやく出会えました。
実は…
去年も一昨年も振られていたので3年越しの出会いでした。花期以外もしつこく何度も訪れていました。
見つけた時は、下の方は花が落ちていましたので、来季はピントぴったりで訪れたいと思っています。
〉虚空蔵山、小さな山なのに、花が意外に多くて、びっくりです。
実は…
ヒナランもジガバチソウも寄り道でみた花でした。
虚空蔵山には何度も登りました。
面白い山ですが、これまではお目当の花に会うことなく帰ってきていました。
今回は、たまたまの寄り道で出会うことができました。
これも縁ですね。
縁、出会いを呼び寄せるためには出かけないと!
です。