goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン! ラン! ラン!

白馬のトレランクラブ Mt.on trail club(マウントオントレイルクラブ)の活動記録

もうひとつの下見

2012-09-26 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
10月28日開催のトレラン大会のコースの下見ではなく
大会の賞品の下見へ楽Pへ行ってきました。

写真は前回の春の第2回大会の表彰式

豪華な賞品とはいきませんが、大会に花を添える形にできればいいなぁと思います。

参加賞の温泉券は好評につき、今回もやります!





アンケートの意見を参考に!

2012-08-24 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
アンケートの回答をいただき、本当に感謝しております。
いただいたご意見を参考に秋の大会に活かしていきたいと思います。


第2回の参加者の方々はトレラン初めてという方が多かったようです。
15kmという距離がよかったみたいですね。
嬉しかったのはブログのコース写真に惹かれて参加いただいたという意見があったこと。
いやぁ~ブログやっていて良かった。
それとコースの青いリボンが本番でお役に立ってよかったです!
頑張って設置した甲斐がありました。

スタート場所がわかりづらかったですね。
マットゴルフと村役場主催のラン大会が重なってしまいました。
ちょうどスタート時間も重なってしまって…ゆっくり開会式ができなかったのは残念でした。
これからは役場と連絡をとって日程が重ならないようしていきたいと思います。
更衣室の有無、貴重品の預かりどころの有無といった情報が必要だったと反省しております。

コースMAPのダウンロードが直前しかできなかったのは申し訳ありませんでした。
ただ雪どけが遅いので、早い時期からコース決定といかないのが悩みでありまして…
できるだけ良いコースを!という思いでやっておりますのでご理解いただければと思います。


第1、2回と参加賞は温泉券でした。
予想以上に好評でしたのでこれからも続けて行きたいと思います。
封筒の中のチラシに紛れないよう注意しますね。

参加者がもっと増えれば…という意見。
ごもっともです。
あと賞品や景品で盛り上げる大会ではありませんが、もうひと工夫していきたいと思います。

フードは悩みました。
何かないかな…と。
これも温泉券と同じく、多くの方に喜んでいただけたので良かったです。

エイドのドリンク、無糖のコーラ…すみません単純に間違えてしまいました。次回は加糖で!
「エイドに水を」「もうひとつエイドを」というご意見もありました。
私の考えは中間地点でコーラやスポーツドリンクを用意してますので、ランナーの皆さんには水を携帯して走ってほしいという思いでした。もっとこちらの思いを参加者の皆様に事前にお知らせすべきでした。

あとコースの件ですが
木の枝が邪魔して先が見えないコースがあったと思います。
私が初めてココを走った時、子供の頃、自分達の秘密の場所を駆け抜ける楽しい感覚でした。
そんな思いを味わってほしい…という思いがありまして
ここは敢えて枝を大幅にカットしませんでした。
面白いとヒヤッとする区別は非常に難しいところではありますが、これもトレランの醍醐味だと理解していただければと思います。

川沿いの道が長かったというご意見をいただきました。
スタート直後の800mとゴール手前の1.6kmほどの川沿いRUNのことだと思います。
これはスタートして即里山だと渋滞が発生するのでそれを防ぐため。
あとゴール前の川沿いルートは里山終わって即ゴールよりも一度視界が広がって先行するランナーが見えたり、応援される時間があったほうが、もうひと頑張りできるという思いから設定させていただきました。

分岐点でコースがわかりづらいところがあったこと。
これはご迷惑おかけしました。もっと手間をかけてやりたいと思います。

そして走る前、走った後の時間をもっと有効に活用できるようにしなければと…痛感しました。

この大会は誰よりも速く走るという大会ではなく「誰もが里山を楽しく走る」をいう大会です。
そういった思いをもっと伝えていけたらなぁと思っています。

色々思いついた事をただ書き綴ったブログとなってしましました。
すみません。

ご意見をくださった方とまた「きこりの道」でお会いできることを楽しみにしております。


azuma












お知らせ!

2012-07-22 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
お知らせ致します。

秋に開催の第3回白馬きこりの道トレイルランニングCUP
10月28日開催することになりました。

また小学生対象の第3回白馬きこりの道トレイルランニングjr.cup
10月6日開催することになりました。

エントリー開始はもうしばらくお待ちください。
また連絡致します。
とりあえず、スケジュールを空けておいてください!
よろしくお願い致します。
今度は秋の白馬を楽しく走りましょう!

azuma

アンケートをお願いしたのだ!

2012-06-19 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
大会参加していただいた皆様にアンケートをお願いしました。
(メールアドレスが分からなかった方には後日、ハガキを送ろうと思います。)
ご協力ありがとうございます。

とても参考になります。

それと・・・koketaの方ですが、木曜に無事男の子が生まれたそうです。ご報告致します。

azuma




白馬きこりの道トレイルランニングCUPで感じたこと

2012-06-12 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
白馬きこりの道トレイルランニングCUPのスタッフから
トレラン初体験の方が多そう・・・なんて情報を聞いていました。
14.5kmという距離がエントリーしやすかったのでしょうか。
ホントなら皆さんともっとお話をしたかったのですが、コース上の安全面が気になって本部を離れる時間が多くなってしまいました。
残念です。

ランニングシューズで出場という方も多かったですね。
今回トレランの面白さにハマった方は、是非トレランシューズの購入をご検討ください。
アウトソールがランニングシューズより固くなっていますので障害物を踏んだ時の突き上げやデコボコ地面からくる足の捻れなど、足の負担を軽減してくれます。
またグリップ力が良く、滑りにくくなっていますので転倒防止にもなります。

ちょっとしたUP DOWNが続くところを
下りの勢いを利用して上り坂を駆け上がる・・・これってロードにはない面白さで私は大好きです。

azuma

第2回白馬きこりの道トレイルランニングCUP開催なのだ 前編

2012-06-10 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
参加してくださった皆様、無事にお家に着いたでしょうか?
本日はありがとうございました。お疲れさまでした。
いいRUNでした。
「初めてのトレラン」という方が多かったようです。
どうだったでしょうか?きこりの道トレラン。
詳細はまた今度に。

本日は皆さんの激走(山頂編)をどうぞ。














photo by noborin


皆さんの走る姿をみていて私も走りたくなって、撤収がてら、ちょこっとRUN。
今日は青空になってホント良かった。

azuma







白馬きこりの道トレイルランニングCUPに参加される方へ ~その7~

2012-06-09 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
いよいよ明日、開催です!

あいにくの天候です。
北アルプスも見えないかも。
暑けりゃ暑いで心配なのですが雨もやっぱり・・・
心配事は尽きません。

皆さんが楽しく走ってもらえたら・・・
それだけでいいのです。

本日全コースチェックしましたが、下りがスリッピーで要注意です。
明日はメンバーで手分けしてコースチェックします!

それでは明日、グリーンスポーツの森で会いましょう!

白馬きこりの道トレイルランニングCUPに参加される方へ ~その5~

2012-06-06 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
きこりの道には元々ピンクのテープが全コースに設置してあります。

今回は大会用のコースにブルーのテープを設置しました。
走っていて安心を与えるため・・・設置しました。
ピンクのテープみたいに小まめには設置していません。忘れた頃にペロンとマークしてあります。
このブルーのテープ、「みんな頑張れ!」と思いを込めて取り付けました。
是非このテープを目印に・・・そして励みにランしてほしいと思います。

もちろん分岐のところには矢印看板を立てます。


白馬きこりの道トレイルランニングCUPに参加される方へ ~その4~

2012-06-05 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
参加賞のお知らせです。

参加賞
八方温泉チケット(1回分)
ぜひタオル持参でお越しください。
MAP

また大会終了後、グリーンスポーツの森で打ち上げBBQを行ないます。
お一人様1500円
是非!
※ご希望の方は前もって参加希望の連絡をいただけると助かります。
連絡先
mt.on.tc@gmail.com

白馬きこりの道トレイルランニングCUPに参加される方へ ~その3~

2012-06-04 | 白馬きこりの道 トレイルランニングCUP
さらに深緑が美しくなってきました。

今日はスタートからきこりの道までの案内をさせていただきたいと思います。


グリーンスポーツの森のキャンプ場付近がスタート&ゴール地点

T字路を左折して姫川沿いを走ります。

右手に見えてくる下河原大橋を渡り

姫川を横切ります。

すると正面ちょっと右に「きこりの道」案内看板があります。

そのすぐ左側から

里山

きこりの道へ

頑張って登れば・・・
素晴らしい景色が待っています!