goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもとだらだら「代官山&恵比寿」。と、チロリアンテープ。

日々子供とぶらぶらしている「代官山&恵比寿」のアレコレ&チロリアンテープ&手作り&わんこなどのご紹介です。

代官山おばさんまたまた舞浜へ。

2005-09-26 23:58:08 | ちょっといいもの。
ということで、所用があり午後から息子と「舞浜」に行ってきました。
東京ディズニーリゾートのある、あの「舞浜」です。
ディズニーランドには行っていません。混んでそうだったのでやめました。

で、さっさと用事をすませ、ハロウィンムードに盛り上がるイクスピアリでさぁお買い物♪

その結果がこれです。

何の脈絡も無い....。ありがちな無駄遣いの参考事例という感じです。

イクスピアリには好みのお店がちょこちょことあり、お買い物はなかなか楽しいのですが、今回よしよしと思ったのは、ラ・ドログリーのチロル(トリムリボン)&ボタン(息子が勝手に選びました。決して私がボタンに手を出したわけではありません!)くらいなもので、後のこれらは一体どういうことなんでしょーと我ながら疑問です。

実はこれ以外にもSniffを数個ゲットしたもしていたりして。
(これはまた今度ご紹介させていただきます~。)

あ、でも手前にある鳩時計風のマグネットは個人的にかなり気に入っています。
レストランとグッズショップがある「レインフォレストカフェ」にありました。何でココに、こんなチロリアンナものが。
手でつつくと、ちゃんと振り子がゆらゆら揺れます。



玄関にくっつけてみましたが、なかなかカワイイです♪
チロ~リア~ン・・・・。

同じお店で息子が買ったはりねずみちゃんも最近巷でよく見かける子。今まで大きいのしか見たことがなかったので、このサイズが妙に可愛くて、買ってしまいました。



コロンとした感じ何ともいえない手触りがキュートです。

奥の怪しいやつらは実はのれん。ご存知宇宙雑貨にて。
980円とかで50匹以上くっついていたので、「バラして使ってやろぅぅぅ」と思いゲットしてきました。



むむー。それにしてもすごいセンスだ。作る方も売る方も買う方も。あ、あたしか!

宇宙雑貨には恐ろしいてんとう虫グッズが充実していましたが、がさばる物、割れ物などが多く、面倒なので買いませんでした(良かった)。唯一右端の不思議なぎらぎらしたシールはゲット。ぷこぷこしていてかわいいです。写真ではきれてしまっていますが、見えているてんとう虫と同数の蝶々のシールも入っていて200円。惜しげなく使えます。

などなどなど。

そんなこんなで、舞浜のお買い物は面白い。
良いのか悪いのかはわからないけど面白い。

また近々出向いて、今度は普通の雑貨屋さんを攻めたいと思います。

うほほ。

代官山おばさんの「トラベルバトン」。

2005-09-17 23:54:14 | ちょっといいもの。
す、す、すみません。

9月6日にyumさんから受け取ったトラベルバトン、まだ私が握っていました。

運動会シーズンにバトン持ちっぱなしっていうのも冴えませんし、何より今まで順調にタッチしてきた方々に申し訳ない・・・ので、重い腰をあげて考えてみました♪

1.今までで一番よかった国内旅行は?

うぅぅぅぅーん。
どれもこれも思い出深く、「良かった」という基準が難しいです。
仕方がないので、子供の頃に感じた「良かった」を思い浮かべることにしました。

で、ぱっと思い浮かんだ一番は、九州は大分~熊本の「やまなみハイウェイ」でした。

日本有数の温泉の街「別府」から「阿蘇」へと伸びる道は、「やまなみ」という名前がぴったりの、なだらかで優雅な自然たっぷりのドライブコースです。

途中草原に牛が放牧されていたような。。。空がどこまでも広く青く見えていたような。。。

かれこれ20ン年行ってませんが、いまでもきっとすてきな「やまなみ」だと思います。

私がはじめて行ったのは、転校先の九州の小学校で行った修学旅行のバスの中。ガイドさんのお話が楽しかったことも覚えています。

そして、歌も教えてくれました。この「やまなみハイウェイ」にはテーマソングというか、イメージソングがあって、ココを通る修学旅行生は必ずといっていいほどガイドさんにこの曲を叩き込まれます。

「夢のやまなみハイウェイ」。

曲がまた素晴らしい。覚えやすい歌詞も良い。
「♪光る太陽~明るい行く手~。別府を後に伸びる道~・・・やまなみハイウェイ」。

この最後の「ハイウェイ」のところで急に音が上がるので歌うのにちょっとしたテクニックがいるのです。

その後家族旅行でこの曲を歌って以来、私のドライブソングの定番になっています。

箱根旅行などにも良くあうので、いまだに山道を進む時は一人大声で歌っています。伸びやかな昭和サウンドとパンチの効いた歌唱力(?)のおかげで、子どもの酔い止めにもなっている気がします。

「やまなみハ~イウェイ~♪」

九州にお出かけの際はぜひ。歌もぜひ。

2.今までで一番よかった海外旅行は?

これも難しくキリがないので、「始めてみた真っ青な海」に絞りました。

メキシコはウシュマルの遺跡とメリダの海。

高校生の私はあまりの美しさに気が遠くなりましたっけ。
澄み渡る青い海と青い空。すごいの一言でした。

カンクンの比ではありませんでしたよぉ。

ちなみに。当時はカンクンもあまりリゾート開発が進んでおらず、ホテルも3~4件だけでした。カンクンって田舎だなぁと思っていたら、数年後に訪ねてみるとびっくりするほどリゾート化が進み、「みたこともない」街に変貌を遂げていて、「開発ってすごい」と思い知らされました。

そうそう、ウシュマルですが、ここの遺跡がまた素晴らしい。
楕円形の「魔法使いのピラミッド」という珍しいピラミッドなどがあり、見ごたえ十分です。チチェンイッツァもすごいですが、ウシュマルのほうがツウ好みかもしれません。

あ、メキシコつながりでもう1つ。
チワワ犬の産地として有名なチワワ州にある「チワワ鉄道」も素晴らしいです。
メキシコのグランドキャニオンと呼ばれる険しい山道が丸1日楽しめます。

などなど。メキシコはオススメどころがいっぱいです。
語りつくせません。

3.これから行ってみたい国内旅行は? 

月並みですが、山(野)歩き、川遊びなどが好きな私としては、四国の四万十川あたりをのんびり旅してみたいです。

川下りをしたいです。

4.これから行ってみたい海外旅行は?

一度行って夢半ばで引き返した(天気が悪くなってしまって・・・)、スイスのユングフラウヨッホに登りたいです。

大好きなスイス、オーストリアあたりには、1~2ヶ月滞在して、ゆっくり「チロルでハイジでサウンドオブミュージック」なワールドを満喫したいです。

あ、あと北欧一周もしなきゃ。するよー。

ぜったいに実現させます~~!!!

5.次にバトンを渡す人は・・・

北欧、が出たところで、ここはやっぱり「la la la!」のキコさんにお渡ししたいですっ。キコさんのブログ、大好きです。カワイイ毎日が羨ましいです。
もしかしたら既にトラベルバトン済みかもしれないけど、もしそうだったら、もう一度、今の気持ちで教えていただきたいです。

突然ごめんなさいですが、キコさん、よろしくです♪

てんとう虫のタコ。

2005-09-14 11:52:32 | ちょっといいもの。
タコ?たこ?蛸?

いえいえ「凧」です。カイトです。

昨日アトレ恵比寿Afternoon Teaで見つけた、「てんとう虫の凧」です。

この意地悪な三白眼と目が合い、迷わずゲットしました。

にらんでるにらんでる。はっはっは。

縦55cmほどあるでしょうか、子供が飛ばすには適度なサイズとお見受けしました。

お値段も1050円と手頃。安っぽいけど。

メーカーはお馴染みのVilac。フランスのいけてる知育玩具系メーカーです。

木や布のおもちゃなどがメインで、どれもこれも、「なぜそうなる!?」と腹の底から叫びたくなるようなキュートなフォルム、デザインをしています。

Vilacにかかれば、てんとうむしもこの通り。



ちなみにこのコは、「Droles de Petites Betes」のキャラクターです。
怪しいものではございません。

木にこだわるあまり、無理が生じているだけです。

そうそう、てんとう虫がやたら多いんですよ。Vilac。
どのページを見ても、しつこく目に飛び込んできます。
本当に可愛いです♪♪♪

クロてんの皆さまはもうリサーチ済みだと思いますが、ここでネットショップなんてあったら、大変なことになりそうですよね~。むふむふ。

BABARBecassineなどのフランスキャラたちのプロダクツもいろいろあって、そしてどれも微妙で、猛烈にキュートです。

この辺だと、恵比寿三越の「エトランジェ ディ コスタリカ」でよく見かけます。(と思ってサイトを見たら、VilacのVの字も出てないぞ???なぜ?????)


ネットでは「Wow!Company」さん、「ストアミックス」の中のこのあたりなどが在庫豊富のようです。

オフィシャルみてしまうと、グッと少なく思えてしまいますが・・・。

さーて、凧。

ちょいと先ですが、お正月に鎌倉の海岸で飛ばしてみようと思います。

年始の材木座海岸にてんとう虫がひらひらしていたら、それは私たちかもしれません♪



普段用ペーパーナプキンも在庫過多。

2005-09-11 23:56:32 | ちょっといいもの。
以前、おしゃれめのペーパーナプキンコレクション(?)についてお話させていただきましたが、今日は「普段使いのペーパーナプキン」のお話です。

おしゃれなペーパーナプキンはそれはそれは素敵なので、普段口やら手やらテーブルやらを拭くにはあまりにもったいない
これらはあくまでもお客さまや外出時用ということで、日常的に触れることはございません。

で、その「普段使いのペーパーナプキン」ですが・・・。

個人的にイチオシなのが写真の「MardiGras」です。

ネットでは「アットマートエクスプレス」さんが350円ほどで販売しています。代官山アドレスにタベルトがあったときは、常時300円以下で買うことができました。
先日鎌倉のUnionでも、250円前後で売られていました。安いです。

1パック120~160枚入りですから惜しげなく使えますし、手を拭いて、口を拭いて、テーブル拭いて、お皿の汚れもぬぐって、と捨てるまでガシガシ使えるのも魅力です。
ティッシュと併用して使っているので、どんどん使っているわりには極端に減りません。

この「MardiGras」、何と言っても独特のチープ感がすばらしい。
プリントも数色刷りで、限られた範囲で頑張っている感じが伝わってきます。
しかもイラストがなんか変。



こんなイケてるてんとう虫ちゃんたち、Bountyには描けません。

季節ごとに新柄がでたりもします。
これは数年前のウィンターもの。



とぼけたペンギンがかなりキュートです。

紙にはもちろんエンボス加工がしてあって、一枚ずつのボリュームも悪くありません。

外国の家庭で普通に使われているのは(どの国も?)このレベルのものが主流だと思います。

ペーパータオルでお馴染みのBountyからも普段使い用のナプキンが出ていますが、こちらはプリントもフルカラーでややクオリティが高め。お値段も少しだけ割高。

写真の中にも数パック入っていますが、やや面白みに欠けます。



ね、断然小奇麗。

Bountyはペーパータオルでフルカラーのカワイイイラストを見慣れているし、普通にキレイなのでつっこみどころが無いのが寂しいのです。

この「MardiGras」、そのBountyほど流通していないのが残念。どこでも絶対売っているアイテムではないようです。むむむ。

とりあえず、当分の間は、今は無き代官山タベルトさんで買ったものが大量在庫してあるので安心です。鎌倉のUnionでも手に入るのでますます安心。

コストコにはありそうですね。どうなのかしら。

おしゃれ系ペーパーナプキンもそうですが、MardiGrasもかなり厳選して柄を選んでいるので、いくら安く売っていてもいらない柄は買っていません。

買ってしまうと使い切るまでに結構かかるから、その間テーブルに「自分らしくない柄」が乗っているのがちょっと気になるわけです。(自分らしくない柄の方が一般向けなのでしょうが・・・。)

トップの写真のペーパーナプキンはもちろん全て違う柄です。

えへん!バカ丸出しだわ♪

このMardiGrasの会社はアメリカでも大手の「紙屋」さん。文具系の紙から、建築、工業用の特殊な素材の紙まで、幅広く扱っている会社です。グループ内には、大好きな紙コップメーカー「Dixie」もあります。

トイレットペーパーやらキッチンペーパーやらみていても、本当に遊び心があってどれもこれも楽しいです。

日本のメーカーさんでもぜひ色々変なことをやってほしいところです。(やったところで需要がないのよね、きっと・・・。)

なんて、さんざん「MardiGras」を持ち上げつつ、ペーパータオルはやっぱりBountyを愛する私。

いずれ、こつこつ集結したBountyの在庫もご紹介させていただきとうございます。

むひひ♪

千鳥屋さんの「チロリアン」。

2005-09-09 23:56:55 | ちょっといいもの。
ヨルレイッヒ~。チロリアンです。

チロル好きはココに戻る、というような懐かしの商品、千鳥屋さんの「チロリアン」です。

子供の頃、TVCMで「チロ~リア~ン」というのがやっていました。耳に焼き付いている方も多いかと思います。可愛らしいパッケージも印象深く、久しぶりに見たい食べたい!!と思いつきました。

最近東京ではあまりみかけなくなったなぁと思い、ネットで色々みていたら、東京で販売されているチロリアンのパッケージはいたって大人っぽい、見ず知らずのものでした。発売元も「東京千鳥屋」さん。違うのですね。何かが。

で、結局九州の千鳥屋さんからお取り寄せ。
本日到着。で、久々のチロリアンの美味しいこと!!懐かしいこと!!!

いちご、バニラ、ココアの3つの味が入っていて、どれもこれも程よい甘さ、サクットした口当たり、まろやかなクリーム。子供の頃これをお土産に持ってきてくれる人を「話のわかるヤツ」と思っていた記憶が蘇りました。

で、おどろきなのがこのパッケージの「チロリアン」。
なんと1000円です!!!

この可愛らしい缶にそこそこの本数が入って、しかも左側のお家の形の箱まで付いています。ちょっとしたおつかいにピッタリではないですか!!!安いではないですか!!!かなりお得だと思います。
これだけの形状の紙パッケージ制作費は結構高いですよぉ。

でも、東京では通販でしか手に入らなさそう。ちゃんと調べていないので、もしかしたら東京のお店でも手に入るのかもしれませんが、私は結局九州の千鳥屋さんの通販で注文しました。
お値段は手頃でよいのですが、送料が高かった・・・。九州から東京まで900円強。むむむ。1箱だけだと損な気がして(その辺が無駄遣い王、豪買夫人!)、3箱買いました。

息子やお友だちにも好評だったので、3箱は割とすぐ食べ終わってしまいそうです。賞味期限は1ヶ月くらいのようなので、きっちり早めに食べて、終わったら東京のチロリアンを詰め替えようか・・・なんてセコイことを考えています。

とにもかくにも、久々のこの味。パッケージ。大変に満足です!!!
しかも、オマケに「粗品」が入っていました。
黄色い「千鳥屋タオル」。。。。。。

嬉しく使わせていただこうと思います。

ふふふ。

チロ~リア~ン♪♪♪

代官山おばさん赤レンガへ行く。

2005-09-02 23:29:24 | ちょっといいもの。
今日は本当に暑かったですね。
かんかん照りの太陽に目が糸のように細くなりました。

そんな中。

待ちに待った「赤レンガ」に行って来ましたー!!

「赤レンガ」とは、横浜の赤レンガ倉庫で開催されている「あ~てぃすとマーケット」でございます。クロてんのchifさんとmiwaさんが出店されているのであります。

ここ数ヶ月、とっても楽しみにしていたイベント・・・。お友だち(&そのご令嬢)とバッチリ攻めてきました♪

代官山から赤レンガのある、みなとみらい線「馬車道駅」までは電車一本で行けてとっても便利。しかも割安な「みなとみらいチケット」がとってもとっても便利。通常の運賃よりも安い上にみなとみらい線が乗り降り自由という素敵な1日乗車券(東横線区間は乗り降り自由じゃありません)で、みなとみらい方面に行く時は必ず利用します。

鈍行でも乗ってしまえば40分、急行や特急に乗り換えれば30分ほどで到着です。馬車道の辺りは、道が広く、空が広く、海が目の前でとても開放感がありすごく気持ちの良い場所。あぁ、横浜に来た~という気分になります。

さてさて。赤レンガ。そして、クロてんさんのお店!!

miwaさん、chifさんとの感動の初対面♪♪♪
とっても嬉しかったです!!!
想像通りのキュートなお2人でした♪♪♪
チロルを大量買いした大森の「みかね」さんを教えてくださったbooさんにも運良くお会いできました!みなさんキュートキュート!!ベビーちゃんもすっごくキュート♪)

お店は・・・すっごく可愛かったです!!!
どれもこれも猛烈丁寧に出来ていて、ディスプレイもとってもおしゃれ。
細かいところにまで色々なアイデアがキラキラしていて、数多い出店のなかでもひときわ光っていました。
お客さまもたくさんいらしてましたね。すごい!!

お目当てのもの(写真の「おでかけちまセット」)を即ゲット。
前から気になっていた「ミニがま口」もお友だちと柄違いでゲットしました。

お出かけちまセットの中身、ほんの一部をご紹介すると・・・

刺繍入りのピンクッション。テトラシェイプがすごくかわいい。




ソーイングセットまで入っているんですよぉ。



他にもカットクロス、リボン、レース、チロルなどもセットされていて、これでなんと驚きの1,000円!!!安すぎです。可愛すぎです。嬉しすぎです!

あぁ、本当に楽しかったです。

クロてんさんのすぐ裏に、私も大好きな大阪の「あさひこーげい」さんという手芸素材屋さんが出店していました。

ボタン、チロルなどがとっても安く、穿り返しながらガツガツお買い物してしまいました。(お買い物はまたいずれアップします♪)

その姿にmiwaさん、chifさん、booさん・・・多分みなさんドン引きだったと思われます・・・。恥かしい・・・。わたくし、コレクター魂が叫びをあげてしまいました。
知らない方にまで話しかけたり、必死でダンボールをあさる姿など、コレクター云々というよりも、おばさん魂全開でした。

うふっ反省☆★(←いまさら可愛くしても弁解不可能)。

余力があればまた期間中に行きたいくらいです。

既に来年が楽しみ♪赤レンガ以外でもクロてんさんのグッズ、販売してくれるといいのに!!と思いました。

などなど。

おかげさまでとっても楽しい一日となりました。手作りの世界って本当に奥深く楽しいですね~。何よりご縁が広がる感じがあたたかで大好きです。

miwaさん、chifさん、今日は本当にありがとうございました。
残りの二日間も頑張ってくださいね!!

チャイナっぽい布。

2005-08-25 23:59:20 | ちょっといいもの。
一年近く前に、とあるショップのアトリエセールでサテンの生地を買いました。

ご覧の通りそこそこ厚みもあるしっかりした生地。



布幅が78cm、長さはたっぷり7.5m。
ハギレのコーナーに透明の袋にキレイにたたまれた状態でどかんと入っていました。淡い色合いとストライプの感じが可愛くてゲットしたもの。
確か1500円くらい。

以前タイシルクで作った「パーティー用の嘘スカート」が簡単で評判良かったので、今回もそんなものとか作るのも悪くないかなぁと、買ったのですが。

そう。「淡い花柄のストライプ」と思ってました。
ついさっきまで。

改めて袋から出して広げてみたら・・・!

およよよよよ~ん。

「淡い花柄のストライプ」は裏側でしたーーーー。
びっくりー。

私が表だと信じていたのがこれ。



悪くないですよねぇ。

で、今回新たに発見された表がこれ。



真紅のキレイなサテン地に美しい花の模様。
明らかにこっちが表です。見てもいなかった。内側。

そう、模様がとってもきれいで驚きました。
画像を暗くして、模様の織りが良く見えるようにしてみました。



シンプルだけど凝った柄です。

同じく、広げてみるまでこんなに大きい布だと思わなかったのでビックリです。チャイナ服用の布なのかな。幅75cmというのは。

で、昨日に引き続き、何に使いましょう。

(いつものズタ袋じゃなくて)小ぶりのハンドバッグ?

せっかく長いのにざくざく切っちゃうのももったいない?

これは難しいですね。

難しいですね。

難しい。

テーブルクロス。

2005-08-24 23:53:46 | ちょっといいもの。


渋谷の東急東横店に入っている「LIVEONCE」でテーブルクロスを買いました。

インド綿なので高級感は無いですが、色合いがなんとも「北欧チック」!
バーゲンのバーゲンで130cmx130cmのものが一枚650円ほどという値段の可愛さも手伝って、速攻で3色ゲットしてしまいました。

生地も結構しっかりしていてます。



この大きさなら、ハギレを買うようなお値段です。

で、またしてもここで問題です。
「はてさて何を作りましょう。」

そう、我が家ではテーブルクロスを使っていないのです。

お店で見たときはテーブルつながりで「気兼ねなく使えるランチョンマットを量産」かなぁと思ったのですが、なんかそれじゃぁもったいない気がしてきてしまいました。

でもこれ以上バッグを増やしてもバカみたいだし、エプロン作っても使わないし・・・。いやいや、バッグを作り続けてみるのも悪くないかなぁ。などなど。

一度洗濯して「縮み具合」とか「色落ち具合」を見ながら考えようかと思います。

インド綿。選択すると様子が変わるからなぁ。
台風が去ったら洗いをかけてみます。

楽しみです♪

ねこちゃんの布。

2005-08-19 23:59:20 | ちょっといいもの。
いぬ派か、ねこ派か、と聞かれたら、「いぬ派」な私ですが、やっぱりネコちゃんも可愛い♪

今日はネコちゃんの布を3種類並べてみました。

左右のものはどちらもUSAコットン。

右は5年ほど前に買ったもの。左はつい先日横浜で購入したものです。

カットクロスのパックに入っていたのを息子が見つけ「ほしい」がでてしまいました。パックに入っていないものを買いたかったのにこれが最後の1枚で、パックごとじゃないと入手できなかったため結局まとめてゲットしてきました。(5枚パックで1200円。でもよくみたらパックの他の布もなかなか良かったので嬉しかったです。)

そして中央のネコちゃん。

母が知人から頂いたものを「あなた好きそう」とまわしてくれました。

ウ~ン、大好き大好き!!!!!

70年代くらいのもののようです。この味、この色、この表情!たまりません。

シャボン玉をしていたり・・・



トンボとりをしていたり・・・



チマチマと編み物をしていたり・・・



多趣味な猫ちゃんです。

当分は布の状態で眺めて楽しみたいと思います。

この布で、持ち主だった方は何を作ったのでしょう。
ほんのちょっとしかないので、きっとそこそこの物を作ったのでしょう。
パジャマかな、じんべいさんかな???

余り布の楽しさは、そんな想像が膨らむところにもありますね。

USAコットンのおかしさもたまりません。特に右のネコ、どう思います??昔のシャムネコの置き物みたいなクビの長さ。

ホント、布って楽しいです♪

鎌倉スワニーでのお買い物。

2005-08-11 08:10:33 | ちょっといいもの。
代官山の在庫過多おばさんが、また在庫を増やしてしまいました。

鎌倉にたった1泊しただけでこのありさまです。

今日はそのうちの「スワニー」で買ったものをご紹介させていただきます。

スワニーは鎌倉駅東口を右手に進んで5分ほどのところ。駐車場もあります。

つい最近横浜元町にもショップが出来たみたいです。

鎌倉のスワニーにはコットン、リネン、ニット、特殊素材など各種ファブリック、パーツ、バックパーツ、ビーズなどなどが揃う「本館」と、インテリア用のファブリック&パーツやインポートもののファブリックがいっぱいの「もめん館」があります。

「本館」には激安コーナーなどもあり楽しいですし、「もめん館」はハワイアン、プロバンス、プリントリネンなどなど、ハイセンスなものがいっぱい!!どちらにも今どきの手作りがステキに出来そうな、ツウ好みなものが多いような気がします。

個人的にはボタン、アップリケが弱いかな~と。でもボタンはナチュラル素材のものがかなり多くて、お好きな方にはたまらないはず。
チロルテープやリボンも少なめだけど、趣味の良いものが揃っていますよ。

写真のドイツリボンもばっちり(ほぼ全種類?)ありました。
アップでご紹介。



わたしはそのうちの4種類を買いました。それぞれメーター250円位です。
それぞれ色違いで赤があります。

リボンはもう1種類。こちらをゲット。



ドイツのものではありませんがシンプルでかわいいです。こちらは580円。

ドイツものはコットンも買いました。38x31cmのカットクロスで1枚180円。



ポイント使いしたいので3色ゲットです。
こちらも色違いで、ネットなどでみかける種類、色などがほとんど揃っていました。

同じコーナーにあった麻のカットクロスも買ってしまいました。一番上の写真のリボンの下にあるヤツです。155cm幅で50cmあって700円。もちろん100%リネンです。
本館1階、もめん館にもいっぱいあるのですが、リネンには今回あまり手を出さないようにと思ってこのカットクロスでとめておきましたです。

先日恵比寿のFABBRICA(ファブリカ)さんで買ったリネンと合わせたり、代官山のASSEMBLAGE(アッサンブラージュ)で買ったリボンなどと合わせようと思っています。

ドイツものなどはリボンやビーズのある本館の3階で買いましたが、レースなどはもめん館にもいっぱいあります。ナチュラルな風合いのもの、リネンものなどの種類も結構多くて嬉しい限りです。私はいっぱい買ってたっぷり使いたいのでいつも150円以下のものを探すようにしています。今回のもメーター100円、120円とかです。

さてさて、それ以外の布たちですが。

一番上の写真の下地に敷いてあるのもの今回買いました。一見しっかりとした生地に見えますが、わりと柔らかめ。いつものスカートを作ろうと思っています。夏~秋に向けて着られるといいなぁと思います。

コチラの布はとろっと柔らかめ。



地味なのですがパステルの糸がチロチロしていてかわいいです。右側が表、左側が裏側です。ちょっと糸が引っかかりやすそうかなぁ。でもメーター290円だからいいか。安いですよねー。

コレは息子好み♪と思ってゲット。



はりねずみ柄です。薄い素材なのでふわふわとした小物を作ってあげようと思っています。これはメーター390円。安い~。

こちらはアンティーク柄の復刻版??
Trip Around the World MSU Museum Collection by RJR Fashion Fabricsとあります。お買い得カットクロスのコーナーにありました。



黄色が可愛くて、イラストも不細工でキュート。110cm幅1mで600円でした。

こちらは出所不明(笑)。
我が家にある昔買った布に似ていたので買ってみました。
ちょっと微妙な感じでかわいいです。



同じく110cm幅。2mあって1100円でした。安いです。
黄色の布よりさらっと薄い素材です。

などなどなど。。。。。

今回は本館だけでタイムアップになってしまい、もめん館にいけなかったので(もめん館に行ったらプラス1~2時間は軽いので・・・)、次にいったら主にもめん館を攻めたいところです。

このところ色々立て込み何も作れなかったので、少し落ち着いたらどどどどどーーーーっつとお裁縫をしたいです。

どどどどどーっと。だだだだだーっと。

近々同じ鎌倉にある「ケイト屋」さんで買った布も少しですがアップします。

ちなみにスワニーさんはオンラインショッピングもあります
お盆の8/12~16はお休みのようなのでご注意ください♪

尚、元町店の情報はbooさんが詳しくご紹介くださっています。特に子連れで行く方は必見ですよ!

昭和が香り立つレトロなイラスト。

2005-08-03 00:31:16 | ちょっといいもの。
以前にもちょっとお話した「野ばら社」さんのこと。

「野ばら社」さんは図案集、楽譜などなどの出版をされている会社で、誰しも一度は知らずに野ばら社さんのイラストを目にしていることと思います。

野ばら社さんのサイトには求人募集があり(いいなぁ)、その会社概要には『昭和4(1929)年の創業以来75年、堅実な出版活動を続けている。 長期間に売れる商品が多く、景気変動の影響を受けることが少ないので、業績は安定している。』と記されています。

この「堅実な出版活動」というところに、深く頷いてしまう私です。

CD-ROMなどのイラスト集が氾濫する中、このアナログな状態は何なのでしょう!!本当にほのぼのとあたたかみがあります。特に学校、幼稚園などで教員をされている(た)方などは、かなり野ばら社の図案集や歌本にお世話になったのではないでしょうか。

野ばら社さんで個人的に思い入れが深いのは「心のふるさと~童謡唱歌」や、「世界の心を歌う~世界のうた」、「伴奏付き~こどものうた」あたり。「世界の歌」、「こどものうた」は子供の頃家にあり、よく手にしていましたし、今も改めて買いなおして愛用しています(←ひとりキャンプファイヤーっていうか、歌声喫茶っていうか…。何やってんだか)。

そしてこの「かわいい挿し絵アンソロジー」はそんな古くからある野ばら社さんの出版物の中から、選りすぐりの昭和の香り漂うイラストを抜粋し掲載しているという、大変贅沢な一冊。

ページをめくるたびに飛び込んでくるあのイラスト、このイラスト…。「このイラストは『くつが鳴る』という歌の挿絵だったかなぁ、それとも『マーチングマーチ』だったかなぁ」とか、「このイラスト、小学校の時ノートに写して描いたやつだー」なんて、しみじみ楽しんでしまいます。

しかもA5型240ページもあって、700円というから驚き。
昭和を味わって育った世代にも、昭和が新鮮な世代にも、とっても楽しめる本でございます。と、思います。

あぁ、何度見直してもカワイイ。手書きな感じがたまりません。

姉妹品「イラスト略画辞典・英語つき」も、相当すごいんですよ。



こっちはちゃんと「辞典」になっていて、五十音順に絵を検索できるんです。しかも、英訳つき。かなり使えます(?)。

野ばら社さんのマークは四葉のクローバーというのも微笑ましいです。
トップページにいる女の子の着物、前掛け、かんざしにも、めいっぱい四葉のクローバーがあしらわれています。名前がわからず残念。。。

などなど。

いずれ我が家にあるふる~い童謡集なんかもアップしたいです。
あまりに保存状態が悪いので、お見苦しいかもしれませんが、ぜひぜひ昔を一緒に懐かしんでくださいませー。

ではまた。。。





IHRのペーパーナプキン。

2005-07-31 23:59:39 | ちょっといいもの。
なんだかイケてない写真でごめんなさい。

以前から何度かお話しているペーパーナプキンですが、今回はお気に入りのひとつをピックアップしてご紹介させていただきます♪

これはもう10年以上前に買ったドイツのIHR(Ideal Home Range)社のもの。

えぐいクマちゃんがカワイイでしょ~~~!!!
しかもこの色。

アップにするとこんな感じです。



ほしくなりますよね。えへへ。

しかも色違いも持っていたりして。



えへへ。

よく見ると、パッケージの会社のロゴも現在のものと違うみたい。
ちなみに今のロゴはこれ。



このロゴを見て、「はいはい、ここの知ってる!」と思われる方も多いはずです。
成城石井なんかによく置いてありますよね。

大好きなこのサイトで見てみても、どうやらこの柄は無いので、既に廃盤かも。えへへ(←廃盤、絶版なんかに弱い私)。

以前にもご紹介しましたが、いや~、このサイト何時間でも遊べます!

ドイツのサイトなのですが、ペーパーナプキンをはじめ(ものすごい量!)、ステッカー、デコパージュ用のプリントペーパー?とか、それはもう、めくるめくラインナップなんです。

海外配送がないのでお買い物できないのが残念ですが、それでよかった、家計的には・・・と思うことにしています。いつか輸入代行なんかに手を出しそうで・・・。近いうちに・・・。ダメダメダメダメ・・・。

苦しい。

また近いうちにお気に入りペーパーナプキンをピックアップしてご紹介したいと思います♪

そうそう、前回撮影に入れなかった分でもう一山ぐらい作って、それを先にご紹介したいと思います。

あぁ、ホント馬鹿なおばさんだね~。

夏はやっぱりかき氷。

2005-07-28 22:09:32 | ちょっといいもの。
暑いですねぇ。毎日。

でも、個人的にはここ数日なんだか過ごしやすく感じています。
さわやかな暑さに思います。湿度が低いの??気のせい???

ともあれ。

夏といえばやっぱり「かき氷」!!

我が家では数年前にダンナがビンゴで当ててきた「ドラえもん電動かき氷器」が大活躍となります。
キャラクターものをキッチンに置くのが嫌な私ですが、なかなか良い氷が出来るので、さすがドラえもん、と一目置いております。

シロップは。

こどもには定番の「MEIJI-YA(明治屋)シロップ」。いちごとメロンを常備しています。やっぱり普遍の美味しさなんですよねぇ。生協の無添加グレープシロップも美味しいのですが、ついオーダーをし忘れて、なかなか入手できずにいます。。。

そして大人には「MONIN(モナン)」のシロップ!!!

フレーバーも色々あって、本当に美味しいんです~。
個人的に好きなのは*ストロベリー*ブルーベリー*ピーチ*カシス*洋ナシあたり。もちろんノン・アルコールです。

手頃に250mlサイズで楽しめるストロベリーとカシスを定番にしています。

お酒で割る人が多いようですが、デザートに使ったり、炭酸水などで割ったりするのがオススメ。
確か着色料とかを使っていないので、子供にも安心して飲ませられる、はずです。

つい最近出来たばかりのMONIN(モナン)のサイトには、たくさんのレシピが載っているので楽しみ方再発見といった感じです。

輸入ものを多く扱っているスーパーなどでも比較的よく置いていますし、楽天やヤフーなどのネットショップでも取扱いが多いみたいです。

昨日フジテレビの「ココリコミラクルタイプ」のスペシャルで、若槻千夏ちゃんが、「かき氷でいちごミルクをたのむ女にロクなのがいない!」、つまりは「いちごミルク」という言葉の響きでかわいい自分をアピールするような女はイケテナイ!と断言していましたので、千夏ちゃん好きな私としては、今後外でかき氷を頼むときには「ストロベリー練乳で!」と表現してみようかと思っています。

どうだ、これなら微妙におばちゃんっぽいだろう!!

というわけで、大人っぽくMONINのシロップをかけても、仕上げはコンデンスミルク(練乳)がけで。

カロリーも甘みもグッとアップ。

おばさん体型の維持にはピッタリです。

バリのジェンガラのプレートの。

2005-07-25 23:51:45 | ちょっといいもの。
待ちに待っていたプレートが到着しました。

バリ島のジェンガラ社が作っている角皿です。

その名も「スクエア・フランジパニ・プレート(復刻版)」です。

以前からほしいなぁと思っていたフランジパニ・プレートの初期モデルが復刻したとのことで早速通販で購入しました。

購入先はリクルートが発行している「eyeco(アイコ)」という通販誌。
季刊でオマケも付いてくるので毎号楽しみに買っています。

インターネットからの購入が出来ないのは面倒でしたが、配送も早くてよかったです。(ケイタイからは購入できるようですが、おばさんはケイタイの操作が面倒なので利用する気持ちになれませんでした。はい。)

「フランジパニ・プレート」ですが。

ネット通販で買おうと思っていたものは現在のモデルでお花(フランジパニ)の模様の彫りが浅いんです。それでもいいかなーと思っていた矢先、eyecoの商品を発見し飛びつきました。

お値段は5100円(税込5355円)。
26cm角のスクエアプレートの値段としては、まぁまぁのお値段。

洋食器の角皿はスッキリしすぎているかな、キレイすぎるかなと思っていたので、このフランジパニは好みにピッタリ。
届いた現物を見て、いかにも「ジェンガラ」な手触りにウットリ。
ちょっとがたつく座りの悪さにヤッパリ。(そんなところも好き。)

本当に買ってよかったです。

私の母が大の食器好きで実家には和食器・洋食器・アンティーク・民芸物などなどがいっぱいあり、いつも「いくらでもあげるからお皿は買わないこと!」と言われているので、なんだかこっそり買った感もあり、楽しさ倍増となりました。

バリ島のお話は大好きなsugerさんのブログでもたくさん紹介されています。ジェンガラのことを記事にしていらっしゃることも。ジェンガラについてはぜひsugerさんのブログをご覧になってみてください♪(なんて他力本願な!)

などなど。

ちなみに「フランジパニ」は「プルメリア」のこと。南国の象徴的なお花ですね。そういえば、松田聖子さんの映画に「プルメリアの伝説」っていうのがあったっけ。「天国のキッス」ってか。世代がバレバレで。

今回は他にもeyecoで色々購入。またの機会にご紹介させていただきたいと思います。

ではではまたまた。


幸せな誕生日。

2005-07-18 23:59:17 | ちょっといいもの。
今日、息子のお友達の誕生会にお呼ばれしました。

久しぶりの誰かの誕生会。とってもハッピーでした。
子供っていいなぁ。

それに便乗して、大人も楽しい。いい一日でした。

・・・

大人になると自分の誕生日のことなんてどうでもよくなりますが、
そんな中、密かに楽しみにしていることが1つ。

それは私の誕生日に届く両親からの手作りポストカード。

パソコン上手な父(70ン歳)と手作り上手な母(60ン歳)の合作です。

私が子供の頃の写真がプリントされています。
チェックのスカートにチェックの靴。昭和レトロが香りますね~。

毎年、私の息子の歳に近い頃の写真を選んで送ってくれます。

以前「昔玄関で撮った写真まだある?」などと聞いたところ、
「探しとく」と言われ、数週間後の誕生日にコレが届きました。

届いた日は可笑しいやら嬉しいやらでビックリしつつ、
その翌年も同じテでしっかり楽しい思いをさせてもらい、
以来、毎年恒例になっているわけです(来年も作ってくれるかは謎)。

こんな写真の誕生日ポストカードも。



切手も私好みなものを選んでくれていて、
添えられた数行のメッセージもほのぼのです。

「こんなに可愛い写真が出てきました」、「○○ちゃん(私の息子)にそっくりです」、「わんちゃんのぬいぐるみ、懐かしいですね」などなどなど。

親っていつまでも親なんですねぇ。
こんな不細工な私のことを「可愛い」と表現できるのは、両親と姉と息子とダンナ(・・・はどうだろう??)くらいです。

大切にしなければ。(あんまりしていないけど。。。)

今自分が子育てをしていて、育児って面倒なこともいっぱいあるけど、本当に楽しいなぁ、面白いなぁ、と思いますが、果たして私を育てるのは楽しかっただろうか、とふと思うときがあります。

あまり・・・、というか全然いい子ではなかったし。
ものすごくトンチンカンだったし。

私は自分が小さい頃しでかした「やばいこと」の一部始終を覚えているクチなので、もし息子が私のようなことをしたら、とても嫌だろうなぁと冷汗が出てきてしまいます(涙)。

本当に本当にご迷惑おかけしました。父よ母よ、すみません。

おかげさまで娘は、自分のことは高い高い棚に上げて、自分よりもマシなトンチンカンを繰り返す息子に、小さなため息をつきながら、本当に愉快に適当に子育てしています。

「写真、手紙、切手、思い出、誕生日、優しい言葉」・・・。
私が好きなキーワードがたくさん詰まった1枚。

息子が大きくなったら、お嫁さんがひかない程度に、息子にもこんなポストカードを出してみたいと思います♪