goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもとだらだら「代官山&恵比寿」。と、チロリアンテープ。

日々子供とぶらぶらしている「代官山&恵比寿」のアレコレ&チロリアンテープ&手作り&わんこなどのご紹介です。

ケロロケーキであります。

2007-01-25 04:53:30 | こども


みなさまこんにちろ。

いきなり「ケロロ軍曹」。で、あります。

軽くお察しいただけましたでしょうか。

・・・息子の誕生日ケーキです(つまみ食い済み)。

毎年誕生日ケーキは「キャラケーキ」を作るのですが、今回はケロロで落ち着きました。

「今年は何のキャラクターがいい?」と聞くと、「ポケモンのディアルガを立体で♪」と言われたので、「丸くないものはイヤだ」と返したら、「じゃぁ、先に作れそうなものを教えて、その中から選ぶね」と、大変もっともなことを言われてしまいました。

子どもの成長をこんなところで感じる私。

で、巡り巡って、ケロロにたどりついたわけです。

一気に簡単になりました。
超簡単なデコレーション!!
ケロロ、シンプルな顔つきをありがとう!!!!
その割にビックリ顔になってしまってごめんねケロロ!!!

顔の緑は抹茶味の生クリーム。白い部分は普通の生クリーム。赤はいちご、黒はチョコ、帽子の黄色は桃缶です。
2段に分けたスポンジの間には普通の生クリームといちごをはさんであります。

はじめはいわゆる「抹茶味」だったのですが、「緑が薄すぎる」と息子からのクレームを受け、苦くなるなぁと思いながら、まぁヤツの誕生日だしヤツが食べるのだからといわれるがままにリアルケロロの緑に近づけていきました。

食べたらやっぱり微妙でした。

息子は大喜びだったので、まぁいいか。

ケロケロケロケロ…………。

…子供の頃の思い出って、半分は「写真で覚えてる」もののような気がします。

思い出として鮮明に覚えているつもりの出来事も、実は記憶の半分以上を、たまに見返す写真と重ね合わせていたりして。

なので、そこそこ写真を残しておく、たまに見せる、恩をきせる(オイオイ…)、もとい、楽しかったことをいつもそれとなく振り返る、あたかもいつも楽しいことをしている気持ちにさせる…というのは割に大切のように思います。

こんな超適当なケーキでも、そんなアイテムとしては比較的効果が高いです。
キャラクターを見るたびに思い出せるのもポイント高し。

毎年「今年は何にしよう」と考えるのも楽しい♪

いつまで作ってほしがるのかなー。あと数年か。

丸いキャラはグッズ作りが便利という理由で、大手メーカーに最低1キャラは存在しているはず。
ということで、次の誕生日の頃にも、旬な丸いキャラがいますように。

でないと…この後毎年ギロロやらタママやらを作っていくことになってしまいます。

おぉぉぉぉぉぉぉぉ。

ケロケロケロケロゲロゲロゲロゲロ……で、あります。

Dixieでストローで、牛乳を飲む。

2005-09-20 23:58:20 | こども
最近息子が盛んに小働きしてくれます。

多分、一生のうちで一番「親に気が利く」お年頃なのでしょう。
例えば、「あ~、喉かわいた~!」というと、色んな飲み物をいそいそとしたくしてきてくれます。

大抵は「カルピス」。私が作るよりはるかに濃く、美味しいです。
数種類ある味から私が飲みたそうなものを選んで作ってくれます。

昨日はこんな感じで「牛乳」が出てきました。

大好きなDixieのプラスチックカップに、ご丁寧にストローまでつけられていました。

牛乳って、ストローで飲むと独特の味。
ブリックパックで飲んでいる時のような、なんというか、給食の牛乳の味になります。ような気がします。

下に敷いてあるコースターは最近代官山駅そばの「droga」の25%オフセールで買ったもの。緑、青、黄をそれぞれ2枚ずつ、1枚150円くらいでした。

こうしてみると、Dixieの感じに似ている。

「これとこれが合うかも~」と息子がセッティングしてくれたところをみると、きっと一般的に普通にマッチしているんだろうな。

ポップな感じで殺風景なテーブルが明るく見えます。

そうそう、Dixieのこのカップはプラスチックなので、丁寧な洗い方をすれば何回でも使えます。とっても便利です。握りつぶしたり、洗う時にあまり力を入れなければ大丈夫。25個位入って700円とかだったかな。今はなき代官山アドレスで買いました。今度はピーコックが入るみたいだけど、お店云々というより、店員さんと全体の雰囲気が非常にきになるところ。以前のスタッフさんが数名入ってくれるといいのに、なんて思います。

などなど。

あ、そうだ。

またチロリアンなことをしてきたので、また今度改めてご報告させていただきます。

ヨルレイッヒ~♪



てんとう虫ちゃんとお風呂。

2005-08-30 23:57:25 | こども
これまでにも度々お風呂のことをお話しました。

金木犀とか風船とか、です。

そんなこんなで私たち親子は「お風呂で何かする」のが大好き。

息子は週に何回かお気に入りのぬいぐるみを交代でお風呂に入れます。
濡れると面倒なので必ずビニール袋に入れますが、いつもより一回り小さなものに今日のぬいぐるみ「フリフリてんとう虫ちゃん」をムリヤリ入れたら、写真のようなおかしなことになりました。
(我が家には「ぬいぐるみ入浴専用」に買ったビニールが常備されています。)

「えへ」な感じでしょうか。
両手が上にあがり、足が前後になって、照れながら走っている感じ。
かなりキュートでした。ふふふ。
(普段のフリフリてんとう虫ちゃんはコチラ。中央の子です。大人っぽく見えます。)

で、夏場にしょっちゅうやるのがこのパターン。

「浅い湯船(水深20cm位)で泡風呂」です。
少しのお湯でたっぷり泡立てて遊びます。

お湯を増やしたくないので泡を立てるのに水流は使わず、アナログに手動で攪拌します。手をタマゴの手にして、お湯を掻く様に目にも留まらぬ速さでかきまぜるのです。汗だくです。その様子たるや・・・。まるでギャグ漫画です。

でもこの攪拌方法、かなりすごいんです。猛烈に泡立ちます。

ご覧の通り。



バブルバスマスターの資格とかあったら一級とか狙えそうです。

そしてこの日のてんとう虫ちゃんを入れてあげるとこんな感じ。



あわあわのふわふわです。

結局シャンプーも湯船で済ませ、コチラも楽チン。子供も大喜び。

安いバブルバスフォームでもばっちり泡立つので、好みの香りを数種類揃えたり、両親が海外のホテルから持ち帰ってくれるアメニティなどを使用しています。(今日は「ラ・フランスの香り」でした。息子は「青リンゴの匂い!」と反応。)

冬場の湯量が多いときはほとんどやらないので、夏のお楽しみといった感じです。我が家の夏の風物詩かも?

大きくなったらできないから、あと少しの間だけ親子で楽しみたいと思います。

お祭りの後は・・・。

2005-07-30 23:50:36 | こども
というわけで、昨日今日と行われた恵比寿盆踊り大会でした。

お祭りというのは本当に楽しいですね。
自分が楽しいのも楽しいですが、子供が楽しんでいるのを見るのも楽しい。
その場にいる人が楽しそうなのも楽しいです。

買ったら邪魔になるだろうなぁと思ってしまうヨーヨー釣りのヨーヨーや、くじ引きの微妙な景品などが、思いのほか家に帰っても楽しさの余韻を引き伸ばしてくれます。

で、お風呂で水風船遊びとなりました。
ウチ(息子と私)は面白いと思ったことはすぐに「風呂」につながってしまうので・・・。ダンナに苦笑されてしまいます。

たまたま先日買った水風船があったので、水鉄砲で必死に水を入れてたくさんたくさん作りました。

お水ちょっとバージョンやお水たっぷりバージョンなどなど。
色がきれいで並べるとなかなか楽しい。

まん丸になると思ったのに、なぜかこの風船は全て「瓜系植物」のような仕上がりに。瓜好きな方にはたまらないフォルムなのではないでしょうか(?)。



水いっぱい入れてもこんな感じ。やっぱり瓜系。

後で壁に投げつけて割れるかどうかやってみましたが(もともと風船爆弾?として使うらしいのですが??)、なかなか割れずにぼよよよよ~んと戻ってくるだけ。
形のせいなのか、水の量がいけないのか。

何にでもすぐ愛着を持ってしまう息子は「この色は絶対にずっととっておく」とか、「この水いっぱいのはプニョっとしていてかわいいから絶対に捨てないで」などなど、どれもこれもが可愛く見えてしまったようで、コレだけたくさん作った水風船をどうすることもできませんでした。
きっと勝手にしぼんだり、こびとさんが夜中のうちにいたずらしたりしないかぎり、ずーーーーっとこの場にいるのかもしれません。
(都合の悪いことは全て「こびとさんがやったんだよ」でごまかし続けてン年。まだ少々の効果あり。)

息子がそれぞれに名前をつけないうちに、どうにか処分したいと思います。

ピカチューって。ポケモンって。

2005-06-04 15:45:50 | こども
ご多分に漏れず、息子もポケモンが大好きです。

アニメやカード集めにはまっています。ゲームはまだお預けです。

で、昨日私が仕事で1分1秒を争いながら悪戦苦闘しているさなか、「ママ~。ピカチュー描いて」とニコニコしながら紙とえんぴつを持ってやってきたので、「何で今、よりにもよってピカチューなんだよ!」と文句を言いながら、えいえいっと描いたのがこの「ピカチュー」でございます。

あら、思ったよりもピカチューじゃん。

お仕事を全部終わらせた後、色もつけてみました。・・・ダメ??

それにしてもポケモンさんたちって、すごい商売上手♪
適度なタイミングで新しいポケモンが登場したり、絵を替え形を替え色んなカードを出したり、あっちの形でこっちのポケモン、こっちのポケモンでそっちの形と、もうエンドレス。

ポケモンボールが丸っていうところもウマイよなー。どんなグッズにも応用しやすいし使いやすいんだよなーとか、生産量が多いから、値段の割りに面白い(凝った)ものが作れるんだろうなーとか、仕事がら頭の中でついつい考えてしまったり、原価なんかをはじき出してしまったり。

先日行ったポケモンセンター横浜は40分待ちの行列が出来ていたし、友達は東京のポケモンセンターで入店までに1時間も待ったそうな(私が行ったときは空いていてすぐ入れましたが・・・。)

そんな私が気に入っているのはポケモーションという「振ると絵や文字が空中に浮かび上がる不思議アイテム!(説明文のまま)」です。これはなかなか面白い・・・。ポケモンクラスのロットがあれば、この値段でこんなものが作れるんだーと思った最初の品です。

母になりたての頃は、「木のおもちゃや、海外のおもちゃだけで育てたい…」なんて思い描いていたけど、あっという間にプラレールやら、ウルトラマンやら仮面ライダーやらトランスフォーマーやら・・・と、固いプラスチックのおもちゃだらけになってしまいました。

唯一の慰めは息子が「ぬいぐるみや可愛いモノ」も大好きなこと。
まだまだたくさんのぬいぐるみたちに囲まれて、手作りのおもちゃなどでも遊んでくれます。

大きくなってくると、あまりおもちゃを買わなくなるし、息子がほしがるのは、カードとぬいぐるみだけなので、それらはちょこちょこ買ってやったりしつつ。たまに私のほうがムキになってレアカード出るまでまとめ買いしちゃったりしつつ。

そして今年も、またポケモンビジネスにまんまと乗せられて夏のポケモン映画「ミュウと波導の勇者ルカリオ」を見に行く約束をしてしまいました。7/16(土)から東宝系でロードショーだそうです。

去年映画館に行った時は、お弁当やらファーストフードやらを持参した子供たちがいっぱいで、ポテトやらチキンやらの臭いが充満した密室での鑑賞にグッとくるものがありましたので、今年はぜひ「お昼前後」じゃない時間帯に見に行きたいと思っています。

まぁ、ポケモンのおかげでカタカナは全部勝手に覚えてくれたという過去の恩もあるので、もうしばらく、親子でまんまとポケモンビジネスに(細々と)乗っかってみようと思います。

多摩川で釣りをしてみる。

2005-05-28 22:04:05 | こども
ダンナと息子が張り切って、渋谷の上州屋さんで簡単な釣りセットを買ってきました。

早速みんなで「多摩川」へ。どうやら手長海老が釣れるそうです。

代官山からだと東横線で多摩川駅で多摩川線に乗りかえ、一駅目の「沼部」で下車。
ちょっと前に福山雅治さんの「さくら坂」で有名になった駅です。

この辺には以前住んでいたこともあって、勝手知ったる界隈。
駅から2,3分歩いて河原へ向かいます。

暑いくらいの日差しの中、慣れない手つきで釣り糸をたらすこと・・・3時間。

狙っていた手長海老をはじめ、どいつもこいつもエサをちょいちょいつつくだけで、ちっともひっかかってくれませんでした。

息子はお隣で豪快にフナを釣り上げていたおじさんに、びちびちしているフナを触らせてもらいご機嫌。(色々よくしていただいたのに、おじさんが帰るのにまったく気付かず、御礼が言えなかった・・・。この場をかりて「ありがとうございました」。)

「びっくりするくらい釣れなかったね~」と息子に言われ、「ほんとびっくりしたねー」と笑いながら帰ってきました。

次は大きな網を買って、ごそっとすくい取ってやるぅ。
で、から揚げにして食べてやるぅ。

たんぽぽ

2005-05-16 02:28:05 | こども
息子と恵比寿&代官山界隈をお散歩。

綿帽子になっているたんぽぽをみつけて、「摘んでもいい?」と息子。
「タネを飛ばしてあげるならいいよ」と道端からたんぽぽを摘み取りました。

たんぽぽを持ってご機嫌な息子。
楽しそうだなーと思っていると、突然立ち止まり固まってしまいました。

「あと一個になっちゃった・・・」。
と、残りひとつになったたんぽぽの種をじっと見つめています。

「どうしよう、どうしよう、取れちゃいそうで動けない」・・・。

乱暴者の母は「一気にフーッてやっちゃえば?」と提案をしましたが、
メルヘン息子は「ダメ、絶対にダメ!どっかに行っちゃうんだよ?もう会えないんだよ?!」と引きません。

仕方なくその場で立ち往生すること数分。
結局「忘れないように、お写真撮っておく…」ということで納得していました。

で、撮ったのがこの写真。

泣く泣く最後の一個を吹き飛ばし、二人でふわふわ空を行くたんぽぽを見送りました。

思いのほかずんずん飛んでいった種は、
代官山駅近くの大きなマンションの中庭に入っていきました。
あそこなら、たんぽぽもセレブな生活が送れることでしょう。

・・・家に戻って私のカバンの中を見てびっくり。
たんぽぽの種が無数に吹き込まれていました・・・。

どうやらまともに吹き飛ばされた種は、最後のあの一個だけだったようです。

あーあ・・・

端午の節句

2005-04-27 06:37:24 | こども
最低でも月に5回はアップするぞ!と思っていたのに、
気がつくともう月の後半・・・。
情けなくて涙も出ません。とほほ。

そして、季節はすっかりお節句に近づき、
我が家でも「鎧兜」を出すことになりました。

この鎧兜、実はネットオークションで落札したもの。
大正時代に作られた時代物です。
お節句のものを見ず知らずの他人のお古なんて・・・と
思わないでもないですが、息子本人も含め、
家族でとても気に入っています。

高さは40cm弱で、木や紙や織物でできていて、
真鍮などで、びっくりするほどこまかい細工もされています。

出すのも片付けるのも小さくてとっても便利。
玄関にちょこんと飾れるところもGOOD。
しかも時代のなんともいえない趣がありステキです。

箱の中には、大正時代の新聞がそのまま敷かれていました。

実は鯉幟もやや時代物。
といっても、パパのお下がりなのですが、
これもちょっと雰囲気がよいのです。

というわけで、息子のお節句モノはすべてお古。

この小さな鎧兜を愛でていたご家族が、
元気で幸せに暮らしていたことを祈ります・・・。




金木犀をたのしむ

2004-10-16 00:31:47 | こども
先日、台風が近づく代官山の小路で雨に打たれて散ってしまった
たくさんの金木犀の花を見つけました。

「いいにおいだね、かわいいね」とうっとりする息子。

やばそうだなーと思ったら、案の定「集めていい?」と聞かれ、
あまりの惚れ惚れぶりに「ダメ!」ともいえず、
大雨の中、大荷物をもったまま、2人でせっせとお花を集めました。

途中、手に届く場所&企業さんの植え込み、という
ベストポジションに金木犀の並木があることを思い出し移動!
どうせ台風で散ってしまうなら・・・と自分勝手な理由をつくって、
木に咲いている花も少々いただいてきてしまいました。

ポケットティッシュの外袋いっぱいに集まった金木犀。
「どうしようか?」と息子に相談すると、迷うことなく
「お風呂に入れる!」との返事。
(どうやらはじめからそのつもりでいたらしい・・・)

ずぶぬれな2人で「きんもっくせ~のおっふっろ~♪」と
不思議な歌を口ずさみながら家に帰りました。

で、早速「金木犀のお風呂」を楽しむことに。

いっぱい集めたつもりでも、お風呂で香りを楽しむには
まだまだ足りませんでした。あたりまえか。

でも、手ですくって「くんくん」すると、ほのかに良い香り。

お湯から上がるたびに体に点々とお花が付き、なんとも可愛いこと!

あぁ、本当に楽しい「きんもっくせ~のおっふっろ~♪」でした。

この2人、お風呂にちょくちょく色んなことをしでかして
パパに迷惑がられています。

春は花を入れ、夏は湯船でアイスを食べ、秋には落ち葉を入れ、
冬は湯船でみかんを食べ、皮はもちろん湯に浮かべ・・・。
色とりどりのアイロンビーズを浮かべて「ビーズすくい」ごっこ。
お風呂で冒険旅行、などなどなど・・・・。

2時間近く遊んで、ヘトヘトになって出た後に、
「あ、体洗ってない」なんてことも。

何かがオカシイ、何かがタリナイ2人。

今日も今日とて「次は何入れる~??」とビーズすくいで
遊んだだけで出てきてしまいました。(またやっちまった!)

何かがタリナイ、ちょっとバッチイ2人なのでした。

復活!

2004-10-06 21:38:44 | こども
久々に復活しました!!
ちょっと体調を崩したのをきっかけに、ブログ離れしておりました。

なぜ復活できたか、というと。

レゴの新作が出来たからです(見てもらいたかっただけですー)!

小さめのパーツばかりで作りました。
「ほーほーちゃんとかばちゃんのまち」です。

肝心の「ほーほーちゃん(ふくろう)とかばちゃん(らしきもの)」が
うつっていないのですが、ちまちまとした作りがなんとも我々親子らしく、
とっても気に入っています。

かばちゃんのおうちのまわりには、にんじんのパーツがたくさん置かれ、
「これでおなかがすかなくて幸せだね」な感じになっています。

息子のレゴ製作
 →同色、同型をひたすらつなげる
 →ほんの少しのパーツで「かわいいもの」をつくる

私のレゴ製作
 →できるだけバラバラにつなげる
 →「なんだかわからないもの」をつくる(自称クリエイティブ)

なので、競作すると面白いものができます。
(ちなみに2人ともO型です♪)


ところで、今回使用したレゴ。
右下の緑のプレートに乗っている部分意外は、仙台のレゴショップにある
1回500円のレゴすくい(×3回分)を使用しました。

夏の仙台旅行でレゴすくいに初挑戦し、ゲットできるパーツの
おもしろさ(色が面白い、?な物が入っている)にすっかりはまり、
またほしいな~~~~と思っていたところ、
たまたま東京にくることになった姉に「レゴすくってきて!」と
ムリヤリ頼んでやってきてもらったもの。
大人がやるのはちょっと(っていうか結構)恥かしいので・・・
「ありがとう、お姉ちゃん」な作品でもあります。

「レゴすくい」、色んなシリーズのパーツがごちゃまぜになっていて、
中間色やクリアのもの、不思議な形のものなどがあるうえ、
500円のわりにそこそこゲットできるので本当に楽しくオススメです。

東京でもレゴすくいができるお店、あるのかなぁ。

あったら・・・・すくいまくっているかも。
無いほうが良さそうです。

こども神輿

2004-09-12 10:51:30 | こども
昨日は、代官山、恵比寿地区でたくさんのこども神輿がでました。

各町内とも子供が楽しめるような工夫を凝らしているようす。
うちの町内では毎年たくさんのお菓子やジュース、くじびきやヨーヨー釣りなどのお楽しみも用意してくださいます。こどもは大喜びで参加します。町内の大人の目が優しいので、子育ても安心です。子供が少ないので顔もすぐ覚えてもらえ、普段から声をかけていただけるのもありがたい限り。

少子化を絵にかいたような代官山&恵比寿地区ですが、子育てに不便なことも少なくないですが、下町気分で安心して暮らせる街でもあります。

代官山餃子

2004-09-07 00:33:09 | こども
夜、息子が急に「餃子食べたい」と言いだしました。

具になる材料はあるけれど、皮はないぞ!
今から買いに行くのもナー。時間っていうより、もう化粧落としちゃったしなぁー。などなどと思いつつ食料庫をのぞくと、中途半端に残った中力粉が(いつのだ!?)。

本当は強力粉がよかったんだけど、まぁ、やってみるか、と息子と二人で皮から水餃子を作りました。

食の細い息子がガツガツ食べる数少ないメニューが餃子。
餃子なら肉、野菜、粉がバランスよく入っているので、ご飯を食べなくても、まぁまぁの栄養が摂取できるのではと、餃子のリクエストが入ったときは(他のものに比べて)面倒がらずに作ってやることにしています。

と、言うか、息子がメインで作ります。

と、言うか、こねます。そして包みます。

今日の餃子は皮も自家製だったので、それはもう外も中も「うにょうにょ」。ご覧の通りの状態でございました。

ところが、味が良かった!!!!おいしかった!!!!!

私:「代官山餃子で売れるんじゃない??」
息子:「ママ、笑いながら良く食べ過ぎてよかったね!」

・・・・などなど、とんちんかんな会話がはずみました。

面倒かなぁと思いつつ久しぶりの皮づくりでしたが、案外楽チンでした。なにより楽しかったです。

そういえば、代官山で餃子が美味しいところってどこだろう??

やっぱりウチかも(byバカ親子)!!

宝探しのご報告。

2004-09-03 11:30:35 | こども
ということで、宝探しをいたしました。
というか、宝がどうにも宝っぽくないので、宝探し改め「怪盗に隠されてしまったた大事なぬいぐるみ救出大作戦!」をすることにあいなりました。

朝起きると「○○くんの大事なぬいぐるみは預かった!助けてほしければこれからだす指令をよく読んで・・・成功を祈る!」と書かれた手紙が枕元に。そこから旅が始まる、といった具合です。

ストーリーは、息子がお城(わが家)の王子、城の秘密の地図(わが家の部屋をいろんな名前に変えてあるだけ)を手に次々と謎を解いていき、難問を解決するたびにポイントがたまり(私がハンコを押すだけ)、ポイントがたまるとぬいぐるみの居場所がバラバラに書かれた紙がもらえる、で、さらにその紙を集めると居場所がわかり、ぬいぐるみを見つけ出すとお祝いのメダルがもらえる。というもの。

◎朝起きると枕元に手紙「ぬいぐるみを見つけ出せ!のコメントと、着替えて顔を洗うとママから地図がもらえる」という指令。
◎身支度をすませて地図をゲット!地図に次の指令「火の国(台所)でぐるぐる回る箱の中を見よ」の指令。
◎レンジの中をみると朝食が入っている。「朝食を食べるとスタンプシートがもらえる」
◎朝食を食べ終わりスタンプシートと次の指令を受け取る。
◎次は「飼っているくわがたに『がんばるぞ!』と声をかける。
◎くわがたのケースの下に次の指令「足元の白い箱の中を見よ」。
◎箱の中には「ここから右に5歩のところにある扉の向こうに次の指令がある」
◎別の部屋に移動。目の高さに次の指令「どくろが秘密をもっている」
◎部屋の中にどくろプリントのTシャツが。その中に次の指令が入っている。
◎謎の指令。文字が鏡面文字。鏡に映すと読めるようになっている。
◎鏡に文字を映して解読。指令先のかばんの中をチェック。
◎「工場(私の仕事部屋)にあるぴょんぴょんを10+4+2=○回跳ぶ」の指令。足し算をして跳ぶ回数を出すとママスタンプをゲット!
◎トランポリンで16回ジャンプ。ジャンプしているトランポリンから「次の指令はこの下」の手紙。
◎トランポリン下の指令は「つかれたから牛乳を飲め」の指令。
◎自分で牛乳を取ると、冷蔵庫から「コップを自分で洗ったら袋の中の指令を読め」の袋。
◎コップを洗い、スタンプゲット。袋を見ると「ぱたぱたそよそよ、な~に?」となぞなぞが。
◎うちわがばら撒かれているところで指令のはってあるものを探すと「ベランダを見よ」の指令。
◎ベランダには「今日は風が強い。部屋の中で風を作る機会は?」の指令。扇風機の元へ!
◎扇風機の下に次の指令。「寝る前に必ず行きなさい!といわれるところ」。トイレへGO!
◎トイレの隅に「ママとトイレ掃除をしてスタンプをゲットしろ。・・・なんだかバイオリンがききたくなったなぁ。」の指令。
◎適当に二人でトイレ掃除をして、バイオリンのところへ。バイオリンを開けると「1曲どうぞ」と書かれている。普段全く練習しないのに、ノリノリで弾く(演目:ちょうちょう)。ママスタンプもゲットし、次の指令は「海の国。海の中を見よ」。
◎地図を見て海の国(風呂場)へ。風呂の中にビニールに包まれた次の指令を発見。
◎「パンツの山に問題あり。問題が解けたら枕の下を見よ」の指令で下着入れを物色(怪しい?)。足し算をしてママスタンプをゲット。枕の下から次の指令。
◎「こんなところまでよくきたな。次の指令は○○くんの妹が持っている」。妹はいないけど、妹とよんで可愛がっている別のぬいぐるみのところにダッシュ。で、次の指令「トミー・フェブラリーのCD(ポケモン映画の主題歌)をかけろ」を発見。
◎CDの下に「CDがかかっている間にレゴでこの形を作れ!」の指令。鼻歌まじりに、絵にかかれた通りの色、形でレゴ制作。ママスタンプゲット。次の指令の隠し場所は工場にある小屋。
◎工場(私の仕事部屋)にある布の農場セット(小屋型)の中に指令が。「歌を歌う。終わったら地図★のところに次の指令あり」。
◎テレビの裏で指令発見。「火の国の高いところに上るときに使うものの裏を見よ」
◎台所のステップの裏に「コレを使って○○コップを取れ」。
◎棚の上にあるコップをとると、コップのなかに次の指令「水をいっぱいに入れて植木に水をあげてくれ」。
◎水をやると、植木の横に「お水おいしかったよ。お礼にアイスをどうぞ。うえきちゃんより」の手紙。冷凍庫を開けるとアイスと次の指令が。
◎アイスを食べてちょっと休憩。指令は「アイスを食べたから口をゆすごう」。
◎洗面所へ。ママスタンプもゲット。カップの中に「えらいえらい。この紙は下のゴミ箱にすてておいて」の手紙。
◎ゴミ箱を見ると次の指令「地図の♪の場所でハートを探せ」。
◎ハート風船の下に「風船は全部でいくつ?」。答えてママスタンプゲット。次の指令は「地図の渦巻印からまっすぐ進んで指令を探す」。
◎扉に封筒がはってあり、中に足し算の問題が。問題を解いてスタンプをゲット。これでスタンプシートが全て埋まり、秘密の暗号シートと暗号の隠し場所が渡される。
◎暗号の隠し場所の秘密は全部で5箇所。「きらきら袋の中(クーラーバッグ)」、「新聞がくるところ(新聞受け)」、「○○の見える場所(窓辺)」、「青い入れ物(レゴ青いバケツ)」、「ぐるぐる渦巻(洗濯機)」、「ベランダの宝箱(ベランダのストッカー)」、を早速探す。
◎見つけた暗号袋に、さらに暗号が。「氷の国の中(製氷機)」、「基地の中(おもちゃの中)」、「氷の国の中(製氷機)」、「海の国のはずむ玉(風呂場のスーパーボール入れ)」、「工場の卵入れ(部屋に卵パックをおいた)」にシールが!5枚の暗号シールを順番どおりに並べると隠し場所がわかる。
◎暗号を解いてその場所へ!目に付きにくい高い場所にぶら下がっているぬいぐるみを発見!
◎ぬいぐるみが手紙とメダルを持っている「助けに来てくれてありがとう!信じて待ってたよ。お礼にこのメダルをあげるね!」
完。

以上、所要時間休憩入れて約2時間。
あぁ、楽しかった。あぁ、疲れた。

親ばかですが、息子は手に入れたメダルを「一人で頑張って待っていたぬいぐるみちゃんと、いっぱい助けてくれたママにかけてあげる」といって首にかけてくれました。

あぁ、もうヘトヘト、と思ったら「さぁ、もう一回やるぞ!」って・・・。
おいおいおいおい・・・・。

またいづれね。と約束しました。

台風なので家の中で宝探し。

2004-08-31 07:53:01 | こども
昨日の夜、息子と面倒な約束をしてしまいました。

「明日台風だったら家で宝探しをしよう!」

はじめは簡単に何かを隠しては見つける、を繰り返そうと考えていたのに、寝る前のお話タイムで夢が膨らむ膨らむ!!

「暗号を解いていくと次の指令が受け取れるっていうのはどう?」
「秘密の地図もはじめは隠してあるっていうのは?」

あらららららららら。

コレは大変。

というわけで、徹夜で「秘密の地図」やら「指令書」やら「仕掛け」やらをせっせと作っています。
どこにどう隠すか、どう見つけさせるかなどなど、ストーリー性がないとおかしいので、構成もばっちりやらねば。

途中、「○○を食べる」→「お皿を洗う(他の皿も)」などの指令も混ぜ込んで、家事のお手伝いもしてもらおうっと。

で、さんざん狭い家の中を探検させた挙句、やっと手に入るお宝は、せっこい「母の手作り金メダル」(写真)。(おぉ、こんなところにもオリンピックの余波が)

がっかりされないように、何か面白い仕掛けを用意しなければ!

それはそうと、お天気・風が回復したら「東急ハンズ」で今日から開催の「ハンズメッセ」に行くつもりです。渋谷まで。ほしいものがお安くチラシに出ていたので。

宝探しの結果はまた後日ご報告いたしま~す。

ながーいお菓子。

2004-08-19 23:55:39 | こども
今日、息子の習い事さきの先生から、美味しいお菓子をいただきました。
その場でさっそく箱を開けたところ、案外大きなお菓子が出てきてびっくり。

「うぉ~、思ったよりデカイね!」と息子に声をかけると、
「そうだね、でも、もーっともーっとながーいお菓子だったら、世界中の人たちといっしょに食べられたね。そうしたら、みんながおなかいっぱいになるのにねぇ。」といわれてしまいました。

ショック。
そんなこと考えていたんだ。
たよりない「へなちょこ」坊主だと思っていたのに。
ちょっと見直しました。
もちろん、深い意味があるのか無いのかは定かではありませんが・・・。

世界中の人たちがおなかいっぱいになったら、どんな世の中になるのだろうね・・・。
と考えながら、息子と二人で家路につきました。

(写真は以前息子が描いた「ピースする人」です。微妙。)