goo blog サービス終了のお知らせ 

まだまだ回転翼

うさぎ飛びから二十うん年
今日も回って飛んで
時々へこむサンシーフライヤー

エンヤエンジン 壊れた

2023-04-09 | RC
久しぶりに プレイリー号を飛ばそうと飛行場へ 前回までとても調子良く飛んでたので 何の心配も無く始動準備

ところが 全く燃料が呼び込めない 圧縮はあるのに スロットル全開で スターターで回してみても燃料が来ない

おかしいな~ プラグを外して見る 手で回してみると あれ! 一次圧縮が無い ほぼ無い なんで?

ヘッドを外すと あら~ピストンピン方向にすごい傷 細いドライバーで触ってみると 深い傷になってる

これじゃ一次圧縮は上がる訳ないな 恐らくピストンリテーナーが腐食による脱落で シリンダーを傷つけたのだろう

前回までは調子良かったのは回転数の差 クランキング時の回転では一次圧縮は上がらないのだろう

直そうか 他のエンジンにしようか 悩み中

                                                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード8

2023-03-25 | RC
自信たっぷりに作ったスチレンボード3号機だが なぜか強烈に飛びが悪い!2号機とそう変わらない設計なのに何で?

離陸はすんなりするけど 浮いた瞬間頭を下げる癖 とても飛んでいられない とうとう旋回中に巻き込んで墜落した

原因を探るべく修理して再挑戦です 重心をかなり後ろにしてもだめ なんとか着陸して 下翼の抵抗が大きいのかな?

下翼の両端を50ミリづつ切り取ってもだめ なんとか着陸 フラップを使う余裕もない もしかして・・・

見事に作動する スロッテドファウラーフラップなのだが これをテープで固定して封印 そして下翼に突き出ているサーボ2個を

取っ払ってみます これでどうだ! あら!なんと一気に安定感 2号機と同じように飛ぶぞ そうか! ここか!

上翼と下翼の効力の差がありすぎたのでしょうかね 翼は空気をきれいに切って 安定良く機体を空に舞上げます

特に翼の下面には 気流を乱す構造物はない方がいいのですね とても良いお勉強になりました

                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード7

2023-02-26 | RC
スチレンボード飛行機 事務キチ3号機が完成! 2号機とはほぼ同じ設計 良く飛ぶのは間違いない! 本日初飛行です

雪が降ったりやんだりの今日の午後 バッテリーの搭載位置で重心を合わせます 離陸させます すんなり離陸しましたが

いきなり強烈なダウン アップを引いていないと飛んでいられない おかしいな~? 何で? 

すぐに着陸させようと旋回したとたん 強烈に巻き込んで地面へ激突! ん~何かがおかしい 何か間違ってるな

家に持ち帰って廃棄しようと思ったけど 原因を調べるため修復することにしました 



眺めながらよーく考えた結果 まずは下翼を上翼と同じ翼長にしたこと 下翼にスロッテドファウラーフラップを搭載したことと

むき出しのフラップサーボが2個ある これらの要因で下翼の抵抗が強烈に増えて 頭を下げる癖ができてしまったのだろう

単翼であれば全体の抵抗になるのでそうでも無いのだろう ただ 翼の下面は早い気流がいるので 抵抗物はない方が良い

複葉機ならば尚更 上下翼で抵抗が違い過ぎると 当然バランスが良くない だけど胴体や脚などでどうしても プロペラ軸よりも

下側の抵抗が大きい ん~ だから抵抗を減らすために下翼の翼長が短いのか? 今までなんで短いのか解らなかったけど

そう考えるとなるほど理解できるわ   空を飛ぶ機械って ほんと 難しいわ・・・

                                                   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード6

2023-02-19 | RC
スチレンボード飛行機に 製作奮闘中のスロッテッドファウラーフラップを機体に搭載 簡易配線で動きを確認しました

サーボは最大260度回転する特殊サーボで 20ミリ以上必要なスライドを余裕で動きます

最初は10ミリ水平移動



さらにサーボが回転すると 今度はフラップを下げ始めます



ま 狙ったとうりの動きですね 良かった

しかし大掛かりな構造になってしまった でも技術研修としては成功だな 今後またこんな機会があれば もっとコンパクトな構造にする

事が 課題です

                                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード5

2023-01-29 | RC
スチレンボード3号機に スロッテドファウラーフラップを製作中 各パーツが出来ました
2ミリのカーボンプレートをガリガリ 手が真っ黒 もちろん防塵マスクを着けての作業 とても大掛かりな構造になってしまいましたが
実機のような複雑なリンク機構は 精度の問題も有り断念 単純なスライド方式です
こんな紙飛行機に ここまでのフラップは要らないと思いますが そこは自身の技術研修のつもりでやってます
さっそく組み立てて動きを確認
この画像はフラップを収納した状態 飛行中ですね これからフラップを出します



サーボからのプッシュロッドが フラップレバーの力点を押します フラップレバーの支点はスライドフレームに付いてます
フラップレバーが回転しようとしますが ノックピンがノックピンスライドラインにあるので 回転しないで そのまま水平移動します 
10ミリ移動して スライドフレームがスライドラインに突き当たり止まると同時に ノックピンがスライドラインから外れて カムに乗ります

 

スライドが終わったんですが サーボからのプッシュは更に続き 今度はフラップレバーを回転し始めます するとフラップレバーの作用点と フラップホーンの力点を繋ぐロッドが フラップを引き下げます



プルロッドがまだ無いので 爪楊枝で撮ってます また スライドピンと言っても 全ネジ2ミリのボルトですから カーボン樹脂を削ると思うので ヒンジピンやスライドラインには エポキシを塗って 爪楊枝で扱いて補強しています
画像ではやや緩く見えますが フラップ角度は40度での設計を 一応してあります
将来の自作機に応用出来るのじゃないかな? って思ってますが こういう面倒くさいのが とても楽しいのだ!

                                                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード4

2023-01-15 | RC
何を血迷ったかスチレンボード事務キチ3号機を製作 ほんとにこの紙飛行に ドハマリ ほんとに良く飛ぶのだ!

今回は 製作手段を変えて 精度を重視 モーターマウントと主翼の設計を変更 更に表も裏も無い性能を狙ってます

フラップは スロッテドファウラーフラップに挑戦 うまく行くかな? ちと不安・・・

1号機は会長にあげたんだけど 彼が用意したモーターが安価で かなり弱力なので ループも出来ず水平飛行オンリー かも

パフォーマンス求めるなら そこ ケチっちゃだめです!

ま 楽しみ方も それぞれ 自由ですけどね

                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード3

2022-12-31 | RC
2022大晦日 誰も居ない飛行場 午後から晴れて風も無い どうしてもやってみたくて スチレンボード複葉機改良型を飛ばしてきました

改良型なのですんなり離陸 少し重心が合ってないな でもダウンスラストは0 プロペラ軸は上下翼の中心で 思ったとうり癖がかなり減った

ロールも軸が通った飛び 背面もダウンの当て舵がほぼ要らない 剛性の上がった胴体と やや小型化した機体はさらに強固に感じます



フルパワー垂直上昇で 面積の増えた動翼すべてをフルに切って グチャグチャに回転して どうなってるのか解らないけど 指を離すと 何事も無かったように降りてくる ナイフエッジも勝手に旋回してたのが それも無い いや~楽しいですね 良く飛びます

今回は試しにスロッテッドフラップを装着 主翼とフラップの間にすき間ができるやつですね 前の機体は単純フラップでしたが フラップを下げると 確かに浮きは感じますが 同時に抵抗も大きくなり どっちへ転ぶか解らないフォークボールのような不安定さがありました



40度程まで下げます とても違います フワフワ浮く感じはしませんが 飛行姿勢がとても安定してます 正に飛んでます
そして 機速がググッと落ちてゆっくり飛びます エルロンで忙しくあて舵を打つ事も無いです このままずっと飛べそう
フラップの上面に気流があると 乱流が起こりにくいと言うことなのかな これはいい経験です 今後の自作機にもチョイス出来そう

今年も 今日で終わり さて 来年は何にチャレンジしようかな あ! 工作室を見ると 宿題がいっぱいあった

                                                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード2

2022-12-25 | RC
意外に良く飛んだスチレンボード事務キチ号 しかし適当に作った物だから 設計が外れてる なので癖が強い 特に背面時 

現在改良型を制作中 改良点は ノーズとテールのモーメントを小さく 下翼を小さくして 半回り小型化にして

プロペラ軸は下翼と上翼の中間 ダウンスラストは無い フラップはスロッテッドフラップに これは試してみたかっただけ

さあどんな飛びをするかな? 飛行場に雪が無い時に やってみようー!

                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆止弁

2022-12-10 | RC
とても調子良く飛んでた キャリバー50 エンジンはOS55HZ-Rだが 突然燃調が合わなくなった

ホバリング時の排気煙も軽そうで 上空もガバナ制御なのに回転が暴走する シリンダー温度も120度を超えるし

メインニードルを4コマ開けて やや大人しくなったけど 今度は離陸で立ち上がらない ローター回転が低いうちに

スロットルが開いてバカ甘の状態 どんな季節でもニードル調整はしないで とても調子良かったのに・・・

考えられるのは逆止弁だな でもって現場で交換 やはり一発解消! 消耗品なんですね~ でもどのくらいの燃料消費で交換すればいい

のでしょう?外した逆止弁を口で吹いて新品と比べたら 明らかに違う 調子悪い逆止弁は弱い力で弁が開きます

タンクに圧力=燃圧ですかね? でもって本日その圧力を計って見ました 



プレッシャーゲージを取り付けて まずは燃料満タン スロットル全開プラグヒートしないでクランキングは 0.015MPa

一旦外してエンジン始動 アイドリングは 0 え?ほとんど加圧してない ホバリングは0.015 クランキング時と同じ

ホバリングしながら アイドルアップで 0.020 少し上がった アイドル2で瞬間スロットルがガバッと開いたら 0.035になった
そのままノーマルに戻して着陸して見ると 0.035のまま でもアイドリングの調子は問題無い あ そうなんだ

タンクへの加圧はある程度以上あればいいんですね レギュレーターで 入れる止めるをして その後の燃料は加圧されてませんから

ニードルの仕事になるんですね う~ん イメージだけど キャブレターの中に小さな燃料タンクがある感じかな?

おそらく調子悪い逆止弁は 最高圧力が低かったんでしょうね 

一つアイディアだけど この燃圧もテレメトリーでモニターできたら もっと快適になるな!

                                                     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレーガン修理

2022-11-16 | RC
長年使ってきたbehus製の小型丸吹きスプレーガンがとうとう壊れた ヘリボディのラインや細かい部分の塗装にとても重宝してた物

それが塗料をカップに入れただけでポタポタと漏れてくる 見れば塗料を制御するニードルシャフトがブラブラでフリーの状態

これはどうする? 買えば¥6000くらいするし 直るかな? で分解 



はは~ん ニードルシャフトのおしりに溝がある ここにEリングとか入ってたんだな それが粉砕して小さなスプリングが効いてないのだ!

ここだけらしいので直りそう でその小さなEリングをネットで探すと ありました!外径3ミリ 内径1.2ミリ 取り寄せてみると

おー小さい! しかし100個も要らないのだけど 1パック100個販売で¥500ははしょうがないな



しかしどうやって入れよう? こんなちいさな物 指じゃ到底無理だ でも一回失敗したって まだ99回やり直せるぜ!

案の定なかなか入らず ラジオペンチで摘まんでやって3個ほど飛ばしてしまって 行方不明に・・・ 100個で良かったかも?

色々考えて これだ!と思ったのが先細のバイスプライヤ これで1ミリほどをしっかり摘まんで プチッ 入りました・・・

さっそく組み立てて見ると おお!見事に直ってる! なんだろね~修理屋さんの性かね 新品買うよりも 機分が良いのだ!

                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする