goo blog サービス終了のお知らせ 

まだまだ回転翼

うさぎ飛びから二十うん年
今日も回って飛んで
時々へこむサンシーフライヤー

掘り出し物

2022-10-29 | RC
エンジン関連のJボックスを何か無いかなと思って物色していたら あれ?こんなのが出てきました

リコイル仕様の15CV はは~んこれは かなり前のF86セーバーを飛ばしてた時のエンジンですね もう記憶もそんなにないですが

今イメージしてる15クラスの飛行機は もう少しパワーが欲しいなと思ってたところ 良い物が見つかりました

さっそくOH 固着して回らないクランクのDカット部分にスパナをかけて じわ~と回りました オイルの劣化で固かったんですね

アムロジンさんにダメ出しを食らった556で 洗浄するとツルツルに回るようになって なんと!BGも生きてる 行けそうです



ダクデットファン用のエンジンなので クランクピンに突起があって 後ろのリコイル用のクランクを回す仕組みですが

もちろん要らないのでディスクグラインダで切断します バックプレートもOSの何だか解らないけど 15用のがあったので

バスコーク塗って取り付け スロットルレバーも短くして完成!



大きなキャブ パワーがありそう でも燃費は15LAよりも悪そう でも良いのだ! とにかくパワーが欲しいのだ!

                                                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチレンボード シリーズ

2022-10-22 | RC
今年のお盆は天気が悪く 飛行場にも行けないので またまたスチレンボード飛行機を作ってましたが 途中でプレイリー号Lに浮気してました 
そのプレイリー号Lも完成して すぐにスチレンボード飛行機の制作再開 間もなく完成 本日発飛行となりました
複葉機は初めて 設計図は無い イメージだけでこんなもんかな~って 翼型も無い ただの板 一応前縁は下側に向かって丸くしたけど 効果あるかな?
出来上がってみると 短翼なので当然機体が小さく見える 機重は600グラム無いのだが 何となく重く感じるし
これ飛ぶのかな~ の 半信半疑 かなり前だが 複葉機は滑空率が悪く パワーを抜くと一気に高度を下げるって聞いた
なんか怖いので フラップを設定しました



離陸地点に置いてパワーを上げていきます おお!80%くらいの位置ですんなり離陸しました とても安定した離陸角度です
なんだろ?塊のような何かしっかりした感じです 水平飛行でトリムを取ると かなりアップなので モーターのダウンスラストが多すぎるようです
そしていきなりスタント いや小気味よいです 打った舵がすべて入ります 全開垂直上昇からフルエレベーターラダー
コークスクリューって言うのかな 機体のどこがちぎれるのか期待しましたが 何ともない!スタント性抜群! 面白いです
着陸は フラップが効いているのか とてもふんわりと降りてきます しかも戦闘機のような迎角になっても失速しないです
試しに上空でアップを引いてパワーを徐々に抜いて行くと ねばってねばって ほぼ機速が無くなるころに下を向きます
おもしろいですね~ 複葉機・・癖になりそう 

この機体の材料 5ミリのスチレンボードは 事務キチで買いました 1800円だったかな? 
店員のお姉さん まさかこれで飛行機作るとか 思ってる訳・・・ないな

                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー号L 10

2022-10-09 | RC
画像が無いのでフライトインプレも出来ないまま 本日飛行会を迎えました アムロジンさんのアドバイスで燃調調整で絶好調

しか~し 二機同時飛行の時 アムロジンさんのプレイリー号Lに 離陸直前に追突されました あちゃー でもそんな予感もあったような・・・次回は会長に航空管制をやってもらおうかな? もっと危ないか?
機体の方は応急処置で難なく飛行 久しぶりの同時飛行は緊張したな でも楽しかったです

その後雨が降り出して飛行会も終わったので 家に帰ってすぐに修理 キレイに直りました

それにしても アムロジンさんのプレイリー号の飛びにびっくり! クラークYであんなスタントをするなんて 聞けば舵角はフルだとか

私はそんな飛び方をするつもりはなかったし ムサシノ模型飛行機研究所の ゆっくりと穏やかに操縦を楽しむ飛行機です と言う
説明書を忠実に守ったのは 私の方でした

次回飛行会はこのままじゃ 面白くないですね  主翼をゴムで止める初めての飛行機 ゴムがちぎれるほどの機体にしよう!

ニトロ60も有りやな・・・ふふふ

                                                   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー号L 9

2022-10-02 | RC
可動ノーズギヤのメンテもあって 思いっきり空いたエンジン下の胴体 なんかかっこ悪いよな~ 気流も良くないだろうし

で アンダーカウルを制作



バルサで作って ウレタン塗って フィルム貼って マグネットでパチッ ぴったり!



スピンなー周りの平らな部分が気にいらないけど そんなに速度を求める機体じゃないし いいか!

うん なかなかキレイな アゴになりました

                                                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー号L 8

2022-09-25 | RC
突貫制作で完成したプレイリー号L君 いやー久しぶりのバルサキット 楽しかったな~ コツコツ面倒くさいのが好きなんだよな~ 私

さっそく飛行場で まずはエンジンの慣し 15年以上ほったらかしてたENYA15 うまく回ってくれるかな



懐かしいから手で掛けてみよう しかしなかなか火が入らない 初爆はするけどやや弱いかな?プラグは年代物の新品 これか?

プラグを外して見ると おお!なんじゃこりゃ!フィラメントが真っ黒でもう終わり? はは~ん分った エンジンをOHした時 

スプレーの潤滑浸透油をたっぷり使った そのオイルがフィラメントを変質させたな スターターで空回しして大掃除 最初にこれやんなきゃ

新品のプラグを入れて はい すんなり始動 プラグって結構繊細なんです



まあしかし独特な音だ ピンピン言ってる チャンバーでも付いてるかのよう それに スロットル開度における 燃調の滑らかな

変化はO社には及びませんな だけどそう言う らしさが良いのかもね いいぞ塩谷発動機!



今回はエンジン排気を機体の後方まで伸ばしました 外径12ミリ内径11ミリのカーボンパイプ このパイプが到着したのが 

午後1頃 10分で取り付けて 飛行場へ・・・

画像で分るように エルロンのリンケージは真っ直ぐです 説明書ではV字に曲げて と書いてありましたが 

今回はYハーネスを使わず フタバのエルロン2を使用 微調整は個々に自在ですし こんな機種でもダイレクト感は欲しいですね

フライトインプレは 次回で・・・ 

                                                   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリィリー号L 7

2022-09-23 | RC
アムロジンさんのアドバイスで ハッチをマグネットで固定する事に でもどうやってマグネットを半沈させる穴を開けようか?

しばらく考えて あ!そうだ ローソン弁当に付いてくるお箸 太さが5.5ミリくらい ちょうど良い

センターに竹串を接着 側面と端面にサンドペーパーを貼り付け ドリルでモミモミ 綺麗な加工が出来ました



エポキシで埋め込んで出来上がり ですが 取り付けてみると 磁石が反発して付かない しかも4カ所全部

おかしいな~ サインペンでマークして S極とN極をしっかり確認したはずなのに 酔ってやるとこんなもんだ やり直し~

胴体下面にハッチを作り ここから電池を入れます 上からだと胴体が深いので 手が入らない なら裏から入れちゃえ てね



窓用の青いフィルムが足らなくなったので フロントにセンターピラーを入れました なんかこの方がいいな

ENYAのステッカーたしかあったと思うんだけど どこ探しても見当たらない しょうがない ネームランドで作りました 日本語で



あとマフラーの処理が済めば完成! 

                                                    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリィリー号L 6

2022-09-20 | RC
廃油対策で エンジンルームにウレタン塗料を塗ります 動翼のホーンにも



竹串でノックピンを付けます 垂直から胴体まで貫通します



胴体に接着します 主翼を基準に水平と平行を確認

胴体の窓の型紙を作って 転写フィルムを作ります あれ! 工作板に名前書いてなかった・・・



見事に張れました ま 遊覧飛行機の感じかな



ステアリングサーボの取り付け おお!JRサーボだ 天下王道だったJRもいまではこんな脇役に

いやいや JRのサーボホーンがとても丈夫そうだからだよ



ラダーから2種類のミキシングをスイッチで切り替えます 離着陸モードとタキシングモードで

タキシングモードでは 片方のメインギヤを中心に旋回するほどの舵角にします 実機ぽいかな?

得意のドラックリンク付き       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー号L 5

2022-09-17 | RC
フィルム貼ってます リブを見せようと レッドクリヤー
主翼の下面は



左右の翼を合体 説明書では補強のため グラステープをエポキシで接着ですが 

ガラスクロスと相性のいいポリエステル樹脂(FRP)を塗りました



操縦索の処理が説明書ではどうも意味不明 エレベーターの下側はどうしても胴体に触るだろ! それでいいのか?

気に入らないので自己改造  サーボのハトメを丸めていないほうを突き合わせ グラステープを巻いて6ミリの太さにします





胴体上面プランク材に接着します



おお! なんか後方の敵機に向けた機銃口みたいだ かっけー

ここから操縦索が出るのです

                                                    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー号L 4

2022-09-09 | RC
エンジンマウントに 取り付けボルトの穴を開けます さっさと進めたいので 現物合わせです エンジンをマウントに置いて

3.2ミリのドリル刃を指でつまんで コリコリっとポンチ穴を付けます まずエンジンの左側 ボール盤に水平に置いて

真っ直ぐに開けます うまくいきました さて 右側はどうしよう エンジンの排気口が邪魔で ポンチマークが付けられないぞ

う~ん そうだ! エンジンを裏側から入れよう 



おお!なんかしっくりくるな~ もしやこの機体 倒立エンジンでも行けそうだな その方がノーズがすっきりするだろうし・・

ボルト穴もぴったり開いたけど 説明書ではスタッドボルトの指示 だけど どうもエンコンのリンケージが触りそうなので

裏側にジュラルミンで作ったスピードナットを接着です これでボルトオンになります



Fタンクはこの位置くらいかな



キャスターをやや付けた 可動ノーズギヤ



操縦席から大胆に突き出た燃料配管 



胴体の製作は中に納める装置などがあるので 結構大変なんだよな エンヤ15エンジンは重いから 電池をどこに積むか

一番最後にしょう

                                                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー号L 3

2022-09-05 | RC
エンジンマウントを作ってます エンヤ15の幅に合わせるため マウント材を1.6ミリほど切り取ります ややきつめですね

それはうまく行きましたが エンジンマウントは接着剤で固定の説明書 ん~? そんなんで大丈夫かよ 防火壁すら貫通してないのに

エンジンの振動も 牽引力もすべて接着剤が受け持つのか! 設計者の想像力を疑うところ 飛行機野郎のえもやんに言わせたら

「な~ん大丈夫だちゃ~」って言うだろうな でも元々ヘリ屋さんの私は 物理的に固定出来ないのが 大丈夫とか大丈夫じゃないでは   

なく気持ちが悪いのじゃ! んなわけで エンジンマウントの横と後ろに 2.5ミリのダボ穴を開けて 竹串をドリルにくわえて 

サンドペーパーを当てて ちょうど良い太さにして エポキシ塗ってズボッ! 



防火壁からも ズボッ!



あ~ スッキリした~

                                                      

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする