goo blog サービス終了のお知らせ 

まだまだ回転翼

うさぎ飛びから二十うん年
今日も回って飛んで
時々へこむサンシーフライヤー

飛行会のお土産?

2025-05-18 | RC
楽しい春の飛行会は雨もなくお日様もなく 機影の見にくい曇天の一日なので ほぼバーベキューの大会でした。

家に帰ってお風呂に入ると 何かヒリヒリするな! あ 半袖から出た腕が日焼け 曇天なのに

これから嫌な季節が始まるな~ 車に積んである日焼け止め 新しいのに変えよ・・・

                                                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調ミクスチャー

2025-05-06 | RC
ようやく昨日サタ36エンジンに取り付けた 改造ミクスチャーキャブの 試験飛行をしました。

たった1個のニードルで すべてのエンジン回転域の燃調をセットできる とても優れ物 サーボが1個いるけどね

さっそくエンジンスタート すんなり始動したけど暫くして ガボガボ・・ 濃いですね プロポのニードルカーブで

アイドリングの部分をピピッ 何時までも続くアイドリングになります。さらにホバリングもフルハイもぴったり合います。

カーブのポイントは基本 0% 50% 100% で良いのですが 調整した際に交渉しないように 25% 75% も作ってあります。

よしよし楽しい機体になったぞ! とニヤニヤしてたが発見してしまった。 それはエンジンOHの際 「これでもいいか!」 と

リヤベアリングを3流メーカーの物を使ったところ 手で軽く回すと もう引っかかりがある。「そうか やっぱりダメか」

はい またエンジン下ろしてOHです。 今度はエンジン用のまともなベアリングにします。

                                                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクスチャーキャブ

2025-04-06 | RC
ハイパワーなサタ36エンジンだけど とても調整が難しくて扱いづらいキャブ

60時代に使ってたミクスチャーキャブのニードル部分を 現行キャブに移植しました 



さてどうなるかな? 60用なので最大流量は多すぎるでしょうが 絞ればいい話

プロポでニードル調整できるので 楽ちんになるな~

                                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30ヘリ発進

2025-03-09 | RC
サタ36エンジン搭載のキャリバー30 雪が消えた飛行場で初飛行です

懐かしいエンジンなので あれこれ思い出しながらの ニードル調整をしますが やはり難しいです

だいたい良いところにすると スローがガバアマ メインは2.5回転になる

こんなに開けてたっけ? 昔と違うのは燃料と 40タイプのマフラー

どうもマフラーの圧力が違うのだろうな また次回も調整の必要があるでしょう

50とは違う甲高いエンジン音 軽く機敏な動き 懐かしくて面白いです

                                                    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30ヘリ改良

2025-02-16 | RC
全翼機はまだバッテリーが無いので作業が止まってます なので久しぶりにヘリを触っています

エンヤ35 スタビヘリはノーマルモードではとてもどっしりしてて スケールヘリみたいで良かったけど

スタントモードでの上空は 高回転が苦手のエンジンなんでしょうかね? 回るけどトルクが感じられない

何十年ぶりに元気の良い30にしようと改良してます エンジンはサタ36 ジャイロは3軸のTAGS01 だけど

エンジンの後頭部がマウントに当たるので ヘッドをフライスで削る テール駆動のギヤ比も30にするため 部品発注

古い3軸ジャイロは まあセッティングが面倒くさい 配線ぐっちゃぐちゃ 苦戦してます

でもヘリは良いですね パーツクリーナーとネジロックがあれば 作業が進むし工作台も汚れません

半年間バルサの粉だらけになっていたので 特にそう思います

                                                    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全翼機9

2025-01-26 | RC
ようやく完成した自作全翼機 かなりマンガっほくなったが 異質な雰囲気はこれが本当に空を飛ぶのか不思議 でもカッチョイイ

短い全長 33度の後退角 垂直翼も無い 複雑な動翼 今までの自作機では 一番難しかった

翼端のラダーは 着陸時には全開にして エアブレーキとなります



エレボンの動翼は片翼に2個づつ 内側の動翼はサーボが繋がっていますが 外側の動翼は内側の動翼からジョイントで駆動します

エルロンエレベーターにはジャイロを搭載 デルタ翼モードでロックモードにもできます

ラダーはサーボが2個で エアブレーキにもなるので それぞれにジャイロが入ってます



さあこれでいよいよ飛行させよう と思ったところ なんと重心位置がとんでもなく後ろにある事が判明

機長に対して43%が重心位置らしい 気をつけて設計製作したつもりなのだが 後が重くなってる

予定のバッテリーより大きな物は 引き込み脚があるので入らないし こんな狭い機首をどうやって重くするかな

4セル1本のつもりだったけどウエイト積むくらいなら 大容量2セル2本に変更することにしました

さてどうやって積もう・・・ 飛ぶ前から改良です

                                                       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全翼機8

2025-01-12 | RC
フィルムを貼り終えて メカの積み込みです サーボは全部で8個 アンプが2個 すべての動翼にジャイロ

さらに 2個のアンプのBECは それぞれ4個づつのサーボの電源を担当 なので

配線ぐっちゃぐちゃ 慎重に結線します 世の中寒いのに 汗・・・

                                                 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全翼機7

2024-12-31 | RC
オールプランクが終わりました 大勢で力を合わせたまち針くん達 柔らかいマットに刺さって休んでます

中にはつまみ部分が抜けて 生涯を終えたまち針くんも何本か居たな これこそ針供養の意義でしょう!

君達のがんばりは決して無駄にしない 必ずこの機体を飛ばせてみせるぜ!

新しいまち針君がきたら よろしくね・・・

さあ新しい年が もうすぐそこだ もっとがんばって何かやるぞー ・・・   ?

                                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全翼機6

2024-12-22 | RC
色々忙しくて出来なかったけど 作業を再開しました 機体全体オールプランクで1.5ミリのソフトバルサ

複雑な曲線なので甲板張りです プランク材の突き合わせは必ず直線ではない

ゆるい曲線なので 当てては削りを繰り返して根気良くやってます

後方の2個の穴は キャビンを外す時に指を入れて押すためと アンプ冷却風の抜け穴でもあります

                                                     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全翼機5

2024-11-25 | RC
翼下面プランク 引込脚の難しい所から貼ります

特異な構造の機体なので リンケージが難しく 引込脚サーボは1輪に1個 まあ軽いミニサーボだし

                                                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする