goo blog サービス終了のお知らせ 

まだまだ回転翼

うさぎ飛びから二十うん年
今日も回って飛んで
時々へこむサンシーフライヤー

最終飛行

2024-02-11 | RC
今日は午後からエンジンの修理を終えた62Vを飛ばしに行きました

エンジンは一発始動で おお!なんか静かになったな~ 調子が良い パワーも有りそう そして離陸

この機体の挙動を思い出しながら操縦するが なんか飛ばし難いな フル舵角で強烈な動の飛びは相変わらず面白い

だけどニュートラルに戻しても真っ直ぐ飛ばない なんか違うな~ トリムを入れても機速によっては姿勢が崩れる

上空でのアプローチや着陸進入時 舵打ちっぱなし 無風状態の飛行場なのに どうも機体が歪んでるとしか思えん

尾翼の大修理 ネズミにかじられた主翼の修理 ポールに激突した主翼の修理 正確にやったつもりなんだけど

まこんなもんか~って妥協した部分も確かにある 初飛行の時のような 綺麗なニュートラルはもう無いので

数ヶ月掛けて作った62V 本日をもちまして 廃機処分となります 飛行機の修理ってだめなもんですね

短いお付き合いでしたけど 楽しかったです ありがとう62V !

                                                         
                                                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい30

2024-02-08 | RC
RCヘリを始めた頃 30クラスで猛練習して上手になって F3C予選にエントリーするまでになりました

とても思い出深い30クラスです そんな懐かしいヘリをもう一度飛ばしたくて コツコツと組んでいます

2本ある50キャリバーの一機を 30スタビヘリにします ジャイロは新品のGY520 なんとサーボとのセットでありました

なんでこのジャイロセットが工作室の 棚の奥にあるのか 全く記憶にありません 

長いことやってるからな~

                                                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン好調

2024-01-19 | RC
14日 病み上がりの55ヘリを飛行させました ニードルをいつもより2コマ開けて 難なく始動 おお!なんか静かだな~

きれいな回転です ホバリングしますが シリンダー温度は60° 気温のせいもあるのかな?マフラー音もビーブー 

ローターの張りも今一 ま今日はこのニードルで我慢しましょ

しばらくして 上空へ 回転は上がりますが 青い空に太い排気煙 十分に燃料入ってます 大きなループ良い感じだ

飛行を終えてエンジンメンテの時 どうやってストックオイルを入れようか と悩む キャブにはレギュレーターがあるので

配管の途中から押し込んでも全く入らない なので キャブの入り口から逆方向へオイルを入れて スロットル全開でスターターを

回してみたけど 全く吸わない え!なんで? 試しにアイドリング位置でクランキングすると スルスルと入っていった そうか!

負圧が足りないのだ スロットル全開であっても クランキングの回転では負圧は全く足らないということ

お勉強になりました

                                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベアリングプーラー

2024-01-08 | RC
いつも思うことだが OS4ストエンジンのカムシャフトBgの交換が難しい 右側は簡単に抜けるけど 左側は奥まっていてバーナーで炙っても

なかなか抜けない ので 暇ついでに内掛けタイプのBgプーラーを作りました Bgの内径は5ミリなので 材料はキャリバー90の廃材の

カウンターシャフトがぴったり 材質は柔らかいステンレスかな? 先端1ミリほどを残してBgの入る部分を4.8ミリに旋盤で細くして

先端の穴は2ミリ 内部は3ミリのネジを切ってあるけど 先端手前でやめてます さらに先端を十字にスリ割します

さて実際に作業です プーラーをBgに差し込んで 内部のネジにイモネジを入れます Dカットしたプーラーに6ミリのスパナを

あてがいねじ込みます プーラーの先端がインナーレースの向こう側で開いて しっかり固定です



引き抜くためのアダプターをあてがい 3ミリの長ネジをプーラーに繋いで 長ネジが回らないようにナットだけをを回します




ここで無理矢理回しません ある程度テンションを掛けておいて ケースのBg部分をバーナーで炙ります 

すると 5秒ほどでカチッと音がしてBgが動いたようです その後はナットを回す度に クククッと抜けてくる感触があり



やがてポコ!と 難なく抜けました 便利な工具ができました! でもね所詮ハンドメイド 何時か壊れる でも大丈夫

また作れるさ 廃材で・・・

                                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンロック

2023-12-31 | RC
久しぶりにヘリを飛ばそうと 引っ張り出してきたキャリバー55 何時ぶりかな? ヘリの操縦も忘れないようにね

受信機バッテリーを充電して ローターを取り付けて 燃料を入れてスターターで回します が

キューと言って割り締めのスターターシャフトが空回りしてます あれ?なんだ? ファンを触ってみると全く動きません

完全にロックしてます えーなんで?こんな事今まで無かったのに さっそくエンジンを下ろして分解です どうなってるのでしょう



クラッチシャフトを回すときようやく動くようになった コンロッドもスラッジで固いのを なんとかずらしてピストンが抜けたら

あちゃー ピストンリングが固着 外すことも出来ない これか~ で ピストンピンも抜けないので ピストン リング ピン コンロッド

が 仲良くお手々つないで御退室です シリンダーは無事なので復活できるでしょう

さらにもう一台 エンジンが掛からなくなった62V これもOHします



一ヶ月ほど前に機体の修理を終えて飛行させた時 スロットル全開の状態でプロペラナットが緩んでエンスト

なんとか着陸させたけど 鉄のポールに衝突 また主翼を壊してしまいました その修理も終えて飛ばそうとしたら 今度は

全くエンジンが掛からない バルブクリアランスを見ようと 機体をひっくり返してプロペラを回すと ピュッと勢いよく廃油が出た

しかも茶色いやつ なんか嫌な予感 高いプラグも一発でだめになるし 倒立エンジンだと廃油が出来にくいんだろな

きっと酸化した廃油がたくさん入ってて それが燃焼の邪魔をするんだ 

とりあえず分解 あ~あ いろんなところ錆てるけど リングとベアリング交換で復活するでしょう

どちらのエンジンも飛行後のメンテ不足です 反省!

                                                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62Vネズミに負けた

2023-12-10 | RC
尾翼の修理も終えて とても頑丈になったし これで思いっきり飛ばせるぞ と意気込んで飛行場へ行くその時

工作室の天井近くに置いてある主翼を取り出すと なんだこのバルサの粉? 良く見ると あら~ネズミにやられたな

右翼のリブが無い プランクだけ残ってる その他の所もかじられてボロボロ 幸いスパーは無事だったので

飛行場へ行くのをあきらめて すぐに修理です

残ったリブから寸法を測り 2ミリバルサから切り出します




上手く出来ました 先代の痛々しいリブの横にピッタリ貼り付けます



まったくネズミめ~ 今後は主翼の置き場所を変えないといけない


                                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62V修理 2

2023-11-25 | RC
尾翼の修理も終わり とてもがっちりしたので もう飛行中に折れる事はないでしょう

ついでに キャブレターのある狭いエンジンルームへ 沢山の空気を送るため ラムエアダクトを取り付けました

加給効果は無いでしょうが 安定した吸入空気の流れを作ります

もしかしてレスポンスが良くなるかも? しかしなんとこのダクト バルサ製 加工が簡単でさっさと2時間ほどで完成

さあ久しぶりに飛ばしてみよう! でもなんだな 飛行機の技が少ないので そこらへんもっと練習しよう!

                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

62V修理

2023-10-30 | RC
OS62Vエンジンを搭載した 自作ファンフライ機は とても良く飛んだのだけど 

強度不足によって壊れてしまった水平尾翼 まあここら辺は自作機のあまいところ 

オールバルサでの製作を改め 要所にヒノキ材で剛性をアップ もう一度空に上げて見せます!

                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023秋の飛行会

2023-10-22 | RC
一週遅れの秋の飛行会 絶好のフライト日和で たくさんの会員が集まりました。

今回は新作機もあり 迫力のジェットヘリもあり また 料理屋さん経営のKさんが ちらし寿司やお吸い物を提供で

とても楽しいバーベキューにもなりました。

ただ危なかったのは Nさんの飛行機が所々ノーコンになり 何とか着陸して事無きを得ました。

原因はなんと! いつの間にか折れてた送信機のアンテナでした。 怖いですね~

2.4Gは短いアンテナなので つい注意が行かないところですが 知らない間に何かに触らないように

アンテナは上向きのほうがいいかも?

自分の新作機 ムサシノプレイリー改スバル30FAは マフラーをOS52の物に交換 まあ抜けの良い事

音もスケールアップ 回転も400RPMアップ 澄み切った青空を実機のように飛びました。

また春の飛行会も楽しみです!

                                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15から30へ

2023-10-09 | RC
飛んでる雰囲気はとても良いのだけど どうしてもパワーが足りないので 排気音もスケールアップしようと SAITO FA30に変更。

会長から譲ってもらった中古のエンジン ペラも8x6から10x6へ 車高も上げてタイヤも大きくしたら

全体的にボリュームアップでなかなか良い感じです。さらに15エンジンでは ノーズに100gのウエイトを積んでましたが

30エンジンではウエイトも必要なく 機重が200gも軽くなりました。

週末のクラブ飛行会で皆さんにお披露目です。

                                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする