goo blog サービス終了のお知らせ 

Every.Log.

人生ぜ~んぶ!ネタ!! カメラ、旅行、ゲーム、毎日のボヤキ。

Nexus7 とか GALAXY Tab 7.7 Plus とかの話!!

2013年02月03日 21時57分44秒 | パソコン・ガジェット機器




 

 

職場ではタブレットの普及率が高く、
XperiaTablet、iPad、Nexus7は見ていたのですが、
GALAXY Tab 7.7 Plusを買っている上司がいたので、
Nexus7と比較してみました。大きさは0.7インチ分、Galaxyのほうが大きい。



ただ触ってみた感じとしては、あまり大きさの違いは感じなかった。
スペック的にはNexus7のほうがいいんですが、そんなに変わらなかったかな。
ただ一つ、GALAXY Tab 7.7のほうがいいなって思ったこともあります。



GALAXY Tab 7.7は有機ELを液晶に使っているからか、凄い綺麗です。
というか、色濃すぎですよ。Nexus7は綺麗だと思っていましたが、
Galaxyと比べると、かなり薄い感じです。つーか、Galaxyが異常。 





 

 

 

 

なんでか知らないけど、がぶ飲みメロンクリームソーダを思い出してしもうた。
昔はよく飲んでいたのだけど、よく考えたらこの色っておかしくね?
メロンの色を通り越して、蛍光色になってる気がする。ぜってーやべーよ。



まあ、それほどまでにGalaxyのほうは彩度が濃かったです。
ちょっとやり過ぎかな?と思いましたが、世の中は彩度を濃くしないと、
満足できないのかもしれませんね。Retinaディスプレイも彩度やコントライトが濃い気がする。 



どっちが買いか?って聞かれると、どっちも買いではないでしょうね。
GALAXY Tab 7.7 Plusは秋モデルで古いし、今買うのは微妙。
Nexus7に至っては、もう新型の情報もありますし、更に微妙でしょうね。
→次世代Nexus 7はフルHD、狭額、ASUS製で5月に登場か







あぁ、そうそう一時期結構記事にしていたNexus7だけど、
買ってよかったと思っています。すごい便利ですよ。
ただ、今では車と家以外では使っていません。


一時期はテザリングを駆使して会社でも使っていたんですが、
だんだん面倒になっていき、GalaxyS3αの性能もいいんで、
外では活躍の場を失いました。外で使うならモバイルルーターか、
回線契約したほうがいいと思う。テザリングじゃガッツリ使うのは無理だったよ。





んで、今は大体ベッドの上でゴロゴロしながらNexus7使ってます。
これがサイコーなんですよ。冬とか寒いし、布団に包まりながら、
ネットしてるとサイコーですね。YouTubeの高画質な動画もサクサク再生できるし。
 


たまにパソコンを使わないときもあるくらいなんで、
ネットとYouTubeを見るくらいのライトユーザーは、
パソコンを買う必要なくなるかもしれないですねえ。




 


まあごろ寝スタイルで使うなら、Nexus7は小さいかも?
と思い始めているので、次期Nexus7を出たとしても買わずに、
次期iPad miniを買おうと思っています。そろそろApple製品欲しいし。



また発表され次第、いろいろと書くと思いますが、
スマホも巨大化しているし、下手したら7インチタブレットは喰われそうですけど。
ぶっちゃけ、私はスマホは4.8インチ以下でいいと思うんです。5インチとかデカすぎだよ。


120hzモニターは凄かった!!(XL2420T)

2013年01月24日 00時23分43秒 | パソコン・ガジェット機器


 

 

 

 

 

以前、XL2420Tというモニターを買いました。→120Hzモニター(XL2420T)を購入!
このモニターで120Hz化を実現したわけですが、60Hz環境で随分とゲームをしていなかったので、
うーん??120Hzになったけど、そんなにゲームはヌルヌル動いてないような・・・?って感じでした。



なーんだ、120Hzってたいしたことねーなー!と思いながら、
ゲームを楽しんでいたので、上の記事にも 劇的な変化はなかった とか書いています。 
しかし、上のように60Hzでゲームをプレイしたのが随分と前だったので気になっていました。


 

 

 


 

 

 

 

 


どの程度変わるのかな~?と思いながら、
モニターの設定の画面で 60ヘルツ に設定。
そのままゲームをプレイしてみます。 

 

 

 

 

 

試したのはCoDBO2

 

 

 

 

 

ん!?
なんだこれは!!!
カックカクやないかぁ!!! 

 

 

 

衝撃でした。まさかこんな状態になってしまうとは…。
例えるなら、低スペックでゲームをしているような感覚でした。
明らかにFPSが出ていない感じです。実際は出てるんだけどね。



やはり比べると雲泥の差でした。
実は XL2420T というモニターを買ってみたものの、
彩度や画質は微妙です。三年ほど前に買ったモニターのほうが画質いいんですよね。



なので、高い買い物だったから後悔していたのだけど、
この120hzの威力を実感してからは満足しています。
出来る事なら高画質で120hzモニターが欲しいけど、まあ我慢かな。 

 

 

 

 

 

■総評



普段使う分には XL2420T は価格分の性能は無い。
頑張って設定を変えてみたけど、彩度もなんか変だし、画質は微妙。
ぶっちゃけると2万以下で販売されているモニター比べても同等かそれ以下。 



しかし、ゲーム用途…特にFPSにおいては120hzが必須と思わせてくれる。
圧倒的に滑らかな映像を楽しめるので、それだけでゲームが楽しくなる。
ゲーマーにオススメしたい。比べたらそれくらい違った。スイマセンでした。



ただ映画を見る人で、このモニターを検討してる人もいるかもしれません。
私も多少なり期待していたのですが、確かに残像は少ないような気がします。
でも上記の通り、画質は微妙なのでこのモニターを買うくらいなら、
IPSパネルのいいモニターを買ったほうがいいと思います。これは前と同じだけどね。

 

 

 



 

2013年1月現在、
120hzモニターの選択肢はあまり広くはありません。
今後は高画質な120hzが出たら迷わず買い替えると思いますが、


それまではこのモニターでもいいかもしれません。
特にゲーマーにはオススメであると思います。私は買ってよかったと思っています。 


Nexus 7を車載してみた!!(トヨタ アクア)

2013年01月14日 04時59分30秒 | パソコン・ガジェット機器


 

 

 

 

いまさらですが、Nexus7を車に積んでみました。
Nexus7を車載するために、様々な機器を自作している方もいますが、
私はめんどくさがり屋なので、市販されている商品を買ってみました。




サンワダイレクト iPad Retina (第4世代) 新しいiPad(第3世代) iPad2 iPad タブレットPC 車載ホルダー 200-CAR010 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)]





iPad用になっていますが、画像のようにNexus7もいけます。
ただし、Nexus7は横向きでしか設置できないので注意してください。
ちなみにiPad miniも設置できるようなので、iPad miniユーザーも使えると思います。 









公式サイトから画像をお借りしましたが、
吸盤と支脚で支える、二点式になっているので、
画像のようなダッシュボードの形状だとつかないらしい。



ちなみにトヨタのアクアでも支脚が浮いてる状態ですが、
まぁ何とか使えています。特にハズレたり、落下することもないので、
調整したりすれば大抵の車で使えるんじゃないかなぁーと思います。 




 


平にするための円盤、調整用のスポンジ(大小)、調整用のレンチが付属。

横から見るとこんな感じ。

使用して数ヶ月経ちますが、落下はしたことありません。

こんな感じでUSBポートには繋げるようになっています。
イヤホンジャックなども普通に使えます。充電しながら使ったりもできますね。

 

 

 

 

 

 

どうでしょうか?これで長距離ドライブ中に、
同乗者がヒマになっても動画などで暇つぶしできますね。
Nexus7はBluetoothに対応しているので、便利!!



ただ、段差があるところなどを運転中は、
このスタンドと、ダッシュボードが当たったりして、
カタカタカタカタ…と音がする場合があるので気になる方は注意かなと思います。



また、夏場になると高温になり、
このスタンドにiPadなどを固定しっぱなしにすると、
端末も故障する可能性がありますが、スタンド側のゴムの部分も高温になり、
端末が滑ってしまい、落下するケースもあるらしいので夏場には注意が必要です。 


またPCパーツを買ってしまった…!

2013年01月07日 13時33分40秒 | パソコン・ガジェット機器


 

 

 

な、なんだこの箱は…!!
そう、年末調整で帰ってきたお金や、
引きこもりがちで余っていたお金で買ってしまった…。
何故貯金しないのか、自分でもわからない!!

 

 

 

 

 

むむ!!



 



こ、これはグラボだあああああああ!!
はい、GTX680を購入しました。購入したのは、
ZTGTX680-2GD5NVTR001という商品です。


このグラボはリファレンスモデルなので、
OCやオリジナルファンは搭載されていませんが、
4万円を切る価格だったので購入しました。この商品と迷ってたんだけどね。 

 
 

ついにRADEONからNVIDIAへ…。
RADEON好きでしたが、HD7000台は微妙だった。
そのときの性能や省電力を実現している製品を買うのが一番かなぁ。
 

 



 

 

 

 

付属品は電源ケーブルの変換コネクタ、
DVIからD-subへの変換コネクタが付属してました。

 

 

 

 

 

説明書類はこんな感じ。
読む気はない取説、マニュアルと、ドライバ類が入ったCD
ゲームはアサシングリードシリーズが3つと、
Trackmania 2 Canyonというゲームを三日間プレイ出来るみたい。 



付属のゲームってやったことがないのが多いんだけど、 
アサシングリードがついてくるとは思わなかった。結構人気だよね。
今度やってみようかな、と思わせる内容でした。

 

 

 

 

 



電源は6ピンが2つということで、
ハイエンドとしては控えめなんじゃないかな?
NVIDIAのハイエンドって省電力を無視してるイメージがあったけど、
今ではRADEONよりも省電力だったりするよね…。



ちなみに
DVIx2 (120Hz化に必要なデュアルリンクにも対応してるよ!)
HDMIx1
DisplayPortx1
を搭載してます。最大画面4つかな。

 

 

 


 

 

 

今まで使っていたSAPPHIREのHD5870と比較してこんな感じ。
長さも厚さもほぼ同じでした。まぁ~ハイエンド商品なので、
ケースの大きさには注意してね。買って入らなかったら泣きたくなるよね。

 

 

 

 

 

 

そして装着!!
配線が凄まじく汚いことがわかると思いますが、
めんどくさいのでテキトーなんですよ。だって縛ったりしたら、
パーツを交換するときに不便じゃないかなぁと思ってます。。。



プラグイン式の電源ユニットならいいんだけど、
残念ながらANTECの安い電源使ってるので!!
CPUのファンがリテールなのが気に食わないな…。




多分次はマザボとCPUを交換すると思いますが、
それはインテルから新しいCPUが出てからだと思います。
このグラボで変わったことなんかは、次回の記事にでも書きたいと思いますっ! 

 

 

 

 

OS…Windows7 64bit
CPU…Intel Core i7 870
Motherboard…ASUS P7P55D
Memory…CFD W3U1600HQ-8G*2(16GB)
SSD…Samsung SSD 840 MZ-7TD250B/IT(250GB)
HDD1…TOSHIBA DT01ACA300 3TB
HDD2…HDS721010CLA332(1TB 7200rpm)
HDD3…HDT721010SLA360 (1TB 7200rpm)
VideoCard…ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P
SoundCard…Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
Power…Antec EarthWatts EA-650


GALAXY S III αのケースとかを購入!!

2012年12月22日 14時30分09秒 | パソコン・ガジェット機器

 

 

 

今更ですが、
GALAXY S III αのケースと液晶保護フィルムを購入しました。
最初は裸でがんばろうと思っていたのですが、既に裏面に傷が…。

 

 

そして端末自体がツルツルした加工になっているので、
片手で使っていたところ、何度も落としそうになったし、
上着のポケットや、胸ポケットに入れていたところ、既に何度か落としました。
 


裏面の傷くらいは気にならないんですが、
液晶に傷がつくのは嫌だったし、落として壊れるのも嫌なので、
タフケースの購入と、液晶フィルムの購入を決意しました。




 

 

 

・Case-Mate docomo GALAXY S III SC-06D Hybrid Tough Case


・レイ・アウト docomo GALAXY S III SC-06D用 気泡軽減高光沢防指紋保護フィルム2枚 

 

 

 

 

買ったのはこの2つです。
どちらもアマゾンで人気商品なので注目度も高いでしょう。
液晶フィルムはどれ買っても同じかな?と思いましたが…。



先に液晶フィルムについて書いておくと、
私は全面に貼るタイプだと思っていたのですが、液晶部分だけに貼るタイプでした。
そして、私が下手くそなんだけどホコリが入りまくってしまった…。もったいないので使っているけど。
気泡に関しては入りませんでした。ただ、もうちょっと大きめに作って欲しかったかも。 



液晶部分の大きさにピッタリの大きさなので、
デザインはいいんですが、何度もズレて貼り直してるうちに、
ホコリが入ってしまったので、私みたいな不器用には厳しかったです。 

 

 

 

 

ケースについてですが、
 

ラバー加工された外面のケースと、

柔らかい素材で出来た内面のケース

 

 

 


の2つがついてきます。
先に柔らかいほうをつけて、最後にラバー加工されたケースをつける。
すると、2つもケースをつけていることになるので、防御が高まるようです。 

 

 

 

 

装着後の背面 ラバー加工で落ちにくさアップ!

前面もこのとおり。

カメラなどもちゃんと使えるようになっています。ワンセグもオッケー。

 

 

 



いやー、このケースはオススメですね。
耐衝撃用のケースはもっとゴツゴツのイメージがありましたが、
この程度なら許せる範囲だと思います。デサインも許容範囲。

 

 

 

問題点としては、薄く軽くなった新機種にカバーをつけるのはナンセンス?という葛藤に陥ること。
きっとiPhoneにケースをつけるとジョブスさんが怒りで復活すると思う。でもこれはGALAXY。
また、電源ボタン、音量調節ボタンも覆われてしまうので押しにくくなること。特に音量調節ボタン。

 

 

 

そして…一番の問題は!尋常じゃなく装着しずらい!!
結構イライラしましたが、なんとか装着することができました。
かなりガッチリとハマるので、自然に外れることはないと思うので、仕方ないかな。 

 

 

 

 

 

ということで、値段は高いですが、(Amazonで約3000円)
結構オススメのケースです。ちなみにGALAXY S III αのケースは、
夏モデルのGALAXY S III無印のものでも使えますので、色々と探してみるのもいいかもしれません。