とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

10月の診療部便り

2017年10月18日 | 看護部・検査部便り


10月の診療部便り


皆様、こんにちは。

金木犀の良い香りがする季節となりましたね!
この香りを嗅ぐと、
秋が来たんだなぁとしみじみ思います。



体外受精を何度か行っている方から、
「受精卵を何回も移植しても妊娠しないのは、着床障害ではないのか??」
とご質問をたびたび頂きます。


今回は「着床障害」についてお話致しますね。


🌹「着床障害」の原因
・子宮(粘膜下筋腫 、子宮内膜ポリープ 、子宮腺筋症 、子宮奇形、子宮内の癒着)
・ホルモン(黄体機能不全など)
・卵管水腫
などがあげられます。

🌹「着床障害」の検査
当院では、まず超音波検査や子宮卵管造影検査、ホルモン検査を行います。
その結果、上記の原因となりうるものが見られた場合、MRIや子宮鏡検査を行い、
手術の必要性の有無をご説明致します。


受精卵を何回も移植しても妊娠しないの原因を、
子宮内膜に原因があるのではと考える方もいますが、
実はほとんどの場合はそうではありません。

原因の多くは卵子の質にあります。

受精卵が染色体異常をもっているのかどうかは、
見た目で分かるものではありません。
そのため、
見た目の良い胚を移植しても妊娠に至らないことがあるのです。


また、何か気になることがございましたら、
いつでもスタッフまでお声かけくださいね。


とくおかLC診療部スタッフより


「子宝メッセージ AIH編」「子宝メッセージ タイミング療法編」はアメブロに投稿されています。
そちらも是非ご覧になられて下さい。    クリックすると飛びます 


スタッフが綴るアメブロもご覧になって下さい

とくおかレディースクリニックHPはこちら

コマーシャルの下(一番下)にございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする