今日は端午の節句
古(いにしえ)より
子供の健やかな成長を願う日です
私も願いを込めて
この数日撮った鯉のぼりの写真を
集めてみました
まずは吉野川の上流
大歩危峡の上を泳ぐ鯉のぼりです
まだ時間が早かったので
川下りの船も人もいませんでした
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(31mm) f/8 1/160秒 ISO720
Kani CPL#0
しばらくして
川下りの船が動き始めました
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(38mm) f/8 1/125秒 ISO500
Kani CPL#0
次は 那賀川の中流
加茂谷に泳ぐ鯉のぼりです
新緑が綺麗でした
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(51mm) f/8 1/400秒 ISO320
Kani CPL#0
最後は
加茂谷の上流にある川口ダム湖の鯉のぼり
風が出てきて 力強く泳いでいました
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 1/500秒 ISO900
Kani CPL#0
もう一枚
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(47mm) f/8 1/500秒 ISO640
Kani CPL#0
人が集まる前に移動していたので
なんとか混雑にあわずにすみました
1、2枚目 令和7年5月3日撮影 大歩危峡@三好市
3枚目 令和7年5月4日撮影 加茂谷@阿南市
4、5枚目 令和7年5月4日撮影 川口ダム湖@那賀町
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブ参加者の写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
スケールが大きいですね。
わたしも例年ある浅野川の鯉流しにでかけましたが
やはり,こんなふうに
川の上でたくさん泳いでいるのも見てみたいです。
この連休,確かにお天気がよかったですね。
あちこちで撮られてきたのですね。
大歩危峡の,船と一緒の,
かなり高いところから撮られたのですね。
大歩危小歩危?九州にいたころ行ったことがあります。
こわごわとつり橋を渡ったかな?
あ,それは祖谷のかずら橋ですかね。
記憶があいまいになるほど若い頃でした。(^^;
今はもうそんなこわいことはできません。
この川下り,こいのぼりを見ながらだと風流ですけど
乗ってたらこわくてそれどころじゃないかもです。
3枚目の,新緑の中ゆうゆうと泳ぐこいのぼりが
とても気もよさそう
見ているだけでさわやかな風に吹かれた気分です。
ありがとうございました。
それほど高い所ではないのですが、川につき出ています。
施設が古くて大丈夫かなという感じでして、それが少し怖かったです(^^;)。
大歩危峡の川下りの船には乗ったことがないのですが、
京都の保津川の川下りの船には一度乗ったことがあります。
水量が少ない時で、それほど怖いと思いませんでしたが、
最近、川にしろ海にしろ船の事故が相次いでいますので、
気をつけないといけないですね。
祖谷のかづら橋は、橋桁の間隔が広いので、確かに怖いですね。
人が多いときは、大丈夫かなと思います。