goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

日和佐八幡神社の花手水

2025-03-14 20:39:54 | 

とくしま花手水めぐり

5カ所目は

日和佐八幡神社

 

海亀が産卵に上陸する

大浜海岸が近いので

亀のオブジェが並んでいました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(60mm) f/5.6 1/1000秒 ISO160
Godox XPro + AD100pro

 

 

 

 

 

きりっと

白いチューリップが1本

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(60mm) f/5 1/1000秒 ISO125
Godox XPro + AD100pro

 

 

 

 

花手水の種類が少なかったので

本殿に飾られていた

雛人形を

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(79mm) f/5 1/160秒 ISO800

 

 

 

花の入れ替え前だったのでしょうか

少し寂しかったです

 

令和7年2月22日 日和佐八幡神社@美波町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

立江八幡神社の花手水

2025-03-13 21:03:00 | 

とくしま花手水めぐり

4カ所目は

立江八幡神社です

 

日中に行ったので

背景を消すために

ストロボを使ってみました

盛りだくさんの花が

飾られていました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(34mm) f/8 1/640秒 ISO250
Godox XPro + AD100pro

 

 

 

 

 

花の中心に

お雛様が飾られていました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(69mm) f/8 1/640秒 ISO250
Godox XPro + AD100pro

 

 

 

 

 

さらに近寄ってみました

綺麗な花に囲まれて

お雛様も嬉しそうでした

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/4.5 1/2000秒 ISO200
Godox XPro + AD100pro

 

 

 

 

 

重箱を花器に使っていたのが

面白くて

撮ってみました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(59mm) f/6.3 1/1250秒 ISO125
Godox XPro + AD100pro

 

 

今回使用したAD100pro

コンパクトな割には光量があるので

こんな撮影には便利でした

 

令和7年2月21日 立江八幡神社@小松島市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

徳島眉山天神社の花手水

2025-03-11 20:40:47 | 

とくしま花手水めぐり

3カ所目は

徳島眉山天神社です

 

入り口の階段です

山際に金星が輝いていました

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(27mm) f/4 1/15秒 ISO3200

 

 

 

 

 

手水舎には

シンビジウムが飾られていました

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(40mm) f/7.1 1/200秒 ISO125
Godox XPro + V1

 

 

 

 

 

手水舎の隣に飾られていました

紫の下地が栄えています

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(32mm) f/7.1 1/200秒 ISO100
Godox XPro + V1

 

 

 

 

 

参拝に来た人がいました

センサーが反応して

本殿に灯りがともりました

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm) f/6.3 1/40秒 ISO1250
Godox XPro + V1

 

 

東日本大震災から14年ですね

何も出来ませんが

想いだけは寄せていきたいと

思っています

 

令和7年2月20日 徳島眉山天神社@徳島市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

バイカオウレンの里へ

2025-03-05 20:54:05 | 

1月の始め バイカオウレンを見て

咲き誇る様子を見たくて

再び高知県へ出かけてみました

 

行ったのは 佐川町加茂地区

おどけたネコが出迎えてくれました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(63mm) f/4.5 1/200秒 ISO900
Kani CPL

 

 

 

 

 

小さい花が地面にびっしり

しかし夏の猛暑の影響で

例年の4割程度しか

咲いていないようです

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(104mm) f/8 1/125秒 ISO900
Kani CPL

 

 

 

 

 

レンズを変えて

小さな花を狙いました

今回のベストショットでしょうか

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm) f/5.6 1/250秒 ISO720
Kani CPL

 

 

 

 

 

通路が狭く一方通行なので

後から追いつかれるまでの間に

撮っていました

綺麗な花が4つ 並んでいました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm) f/5.6 1/250秒 ISO1000
kani CPL

 

 

 

 

 

そんなに広くはない所だったので

3週くらいしたでしょうか(^^;)

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm) f/5.6 1/250秒 ISO1000
Kani CPL

 

 

 

 

 

受付で 奥の苔も見てと言われたので

行ってみました

やっぱり苔は梅雨の時期でしょうか

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/5.6 1/125秒 ISO500
Kani CPL

 

 

 

 

 

1月に行った牧野公園に

行ってもよかったのですが

高知なら梅が咲いているかもしれないと思い

高知市嫁石の梅林に行ってみたのですが

一輪も咲いていませんでした(^^;)

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(30mm) f/8 1/250秒 ISO400

 

 

 

 

 

 

最後に行ったのは 西島園芸団地

30年ぶりくらいでしょうか

 

スマホにて

 

 

 

 

 

 

温室の中

ブーゲンビリアが咲き誇っていました

 

スマホにて

 

 

 

 

 

 

昼食は ここで

前はよく通るのですが

入ったのは初めてです

 

スマホにて

 

 

 

 

 

 

オムライスをたのんだのですが

少し変わっていて

美味しかったです

 

スマホにて

 

 

夕ご飯は 南国市の安兵衛で

ギョウザを食べたのですが

写真を撮り忘れました(^^;)

 

令和7年2月15日 @高知県のあっちこっち

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント (2)

大御和神社の花手水

2025-02-28 20:56:18 | 

とくしま花手水めぐり 2カ所目は

大御和(おおみわ)神社です

 

こんな飾り付けの手水舎でした

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(35mm) f/7.1 2秒 ISO100

 

 

 

 

 

近寄ってみました

中央は 兎でした

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(34mm) f/8 2秒 ISO100

 

 

 

 

 

さらに近寄ってみました

なんと この兎

花で出来ていました

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(48mm) f/5.6 2秒 ISO100

 

 

 

 

 

足下を見ると

小さな兎が隠れていました

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(82mm) f/8 2秒 ISO100

 

 

とくしま花手水めぐりは

8カ所

残り6カ所です

 

令和7年2月12日 大御和神社@徳島市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント