
パゾリーニじゃありませんぜ。嗚呼、実に見事なポスター・ヴィジュアル(笑)!コレだけでどんな映画かわかろうというもの。
近年の日本傑作ホラー映画の脚本を次々と生み出してきた高橋洋・初監督作品であります。(個人的には黒沢清監督と組んだ作品が好きでした)
初監督作なだけあって、とにかく「俺はこの画が撮りたかったんだ!」という叫びに満ち満ちた作品であります。というか全編ソレだけでは?(笑)そうした意味では高橋洋版Kill Billとも言えそうです。もちろんドンと製作費は落ちるにしても。いや、逆にその低予算を生かした(開き直った?)演出にこそ奇跡が!
しかも、最後までキチッと面白く見せてくれる。(本作にノレれば。ツボが合えば容易にノレると…思うんですが)
ただしホラー映画ではありません。どっちかというと、実にマニアックなかつ微妙に笑える、オカルト・アクション映画(なんだかわからないか…)。まあ、私なんぞがつべこべ言うよりポスターの惹句が全てを語るというもの。
「按摩の笛が聞こえれば、一刀両断、仕込み杖!
俎渡海の市がゆく所、破壊と騒乱の華が咲く!
因縁因果の業深く、呪いと復讐の一大地獄絵巻___地獄が、地獄が戦えと言うとるんや!」
けだし名調子であります(…)。
役者陣的には女優に尽きる!というところで、ヒロイン・テレーズ@小嶺麗奈嬢の独りマジ芝居ぶりは凄い。正しくユマ・サーマンのブライドの如し、揺るがず聳え立つヒロインぶりです。
そして仇役(?)、Kill Billで喩えるなら(喩えなくてもいいじゃん)ルーシー、栗山ちゃん、ダリル姐を一身に兼ねるマチルダ@中原翔子様!なんというか…監督の趣味なのか?と思うほどのコスプレ三昧のドロンジョ様のようなキャラがグレイト過ぎでした(笑)。
映画のラスト。東京では日本刀による果てのない斬りあいで血の雨が降り、アルマゲドン勃発。それを高みから見る老人と娘という愕然とするショットで終わるのですが、それでもなお脳裏に焼き付くのはテレーズとマチルダの女ぶり、という、それが正しいのかわからないのですが、何か呆れたような清しいような思いにて観終われたのでありました。
近年の日本傑作ホラー映画の脚本を次々と生み出してきた高橋洋・初監督作品であります。(個人的には黒沢清監督と組んだ作品が好きでした)
初監督作なだけあって、とにかく「俺はこの画が撮りたかったんだ!」という叫びに満ち満ちた作品であります。というか全編ソレだけでは?(笑)そうした意味では高橋洋版Kill Billとも言えそうです。もちろんドンと製作費は落ちるにしても。いや、逆にその低予算を生かした(開き直った?)演出にこそ奇跡が!
しかも、最後までキチッと面白く見せてくれる。(本作にノレれば。ツボが合えば容易にノレると…思うんですが)
ただしホラー映画ではありません。どっちかというと、実にマニアックなかつ微妙に笑える、オカルト・アクション映画(なんだかわからないか…)。まあ、私なんぞがつべこべ言うよりポスターの惹句が全てを語るというもの。
「按摩の笛が聞こえれば、一刀両断、仕込み杖!
俎渡海の市がゆく所、破壊と騒乱の華が咲く!
因縁因果の業深く、呪いと復讐の一大地獄絵巻___地獄が、地獄が戦えと言うとるんや!」
けだし名調子であります(…)。
役者陣的には女優に尽きる!というところで、ヒロイン・テレーズ@小嶺麗奈嬢の独りマジ芝居ぶりは凄い。正しくユマ・サーマンのブライドの如し、揺るがず聳え立つヒロインぶりです。
そして仇役(?)、Kill Billで喩えるなら(喩えなくてもいいじゃん)ルーシー、栗山ちゃん、ダリル姐を一身に兼ねるマチルダ@中原翔子様!なんというか…監督の趣味なのか?と思うほどのコスプレ三昧のドロンジョ様のようなキャラがグレイト過ぎでした(笑)。
映画のラスト。東京では日本刀による果てのない斬りあいで血の雨が降り、アルマゲドン勃発。それを高みから見る老人と娘という愕然とするショットで終わるのですが、それでもなお脳裏に焼き付くのはテレーズとマチルダの女ぶり、という、それが正しいのかわからないのですが、何か呆れたような清しいような思いにて観終われたのでありました。