goo blog サービス終了のお知らせ 

rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

2025年4月4日 ヒルマ・アフ・クリント展と「行く春」

2025-04-10 12:01:01 | 展覧会など

ヒルマ・アフ・クリント 《10の最大物、グループⅣ、No.3、青年期》






ヒルマ・アフ・クリント 《祭壇画、グループⅤ、No.1》

桜が咲き誇る麗らかな日に、絵を見に行った。
皇居に面した場所にある東京国立近代美術館では、「ヒルマ・アフ・クリント展」と桜に因んだ収蔵品を展示していた。
ヒルマ・アフ・クリント(1862年~1944年)は、スウェーデン出身の女性の画家で、抽象画家の先駆者と言われている。
彼女は知る人ぞ知る画家だった期間が長く、脚光を浴びたのは2018年グッゲンハイム美術館での大回顧展だったようだ。
美術の世界においても、女性はマイノリティーな立ち位置の場合が多く、近年のジェンダー運動によって発掘されたものではないかと思われる。
もちろん、作品としてクオリティーが高くなければならないことは必然だ。
私自身の判断としても、作品に魅力を感じたから足を運んだので、彼女の作品が今まで認知されなかったことは少なからずもったいないと思っている。
今回これらの絵を見て感じたことは、彼女の絵は、日本人の感覚に親和性が高いということだ。
特にその色合い。
使っている素材、つまり支持体が紙であり、色の出方がマットでやや沈んだトーンになっていることから、室町あたりの着物と色とその意匠がオーバーラップしている。
一瞬、国立博物館の着物を見ているような心持になった。
たとえば、絵の具を油絵の具にしても、彼女はその艶を排除している。
「祭壇画、No.1」ならば、黒地の着物を髣髴とさせるではないだろうか。
画面を象徴的なモチーフで構成していても、それがあまりにもグロテスクにならないようにしているところも好ましい。
女性作家の傾向として、身体的、生物的にダイブしすぎてしまい、内臓を連想させるグロテスクさが多い。
ルイーズ・ブルジョワは、まさにそれが強く出ている作家で、しかも黒魔術的なところが、私には受け入れがたいのだ。
私としては、かなり見てよかった展覧会だった。

そして念願かなって、川合玉堂の「行く春」に対面することができた。
リアルな桜ももちろん美しいが、ここに描かれた桜は、桜の持つイメージの総体が具現化されている。
散る花びらの風情は、まさに凝縮されて表現されており、玉堂がどれほど散り行く桜を凝視し受け止めたかを感じられる。
しかも、近くで見ると薄紅色の色の斑紋だけれど、離れてみるとありありと花の姿が立ち現れるところに、まるで西洋と日本、17世紀と20世紀を跨いで、ディエゴ・ベラスケスと川合玉堂が合間見えたかのような衝撃を受けた。
本当に見に来てよかった。
この感動は、実物に対面した時にしか味わえないものだから。

さて、画像はないけれど、東京都美術館で開催されている「ミロ展」にも足を運んだ。
上野は、満開の桜に引き寄せられた花見の人で溢れかえっていた。
それはそう、桜の花の美しさは毎年変わらずにやってきても、人の時間も流れて留まることがなく、今このときの感動を得たいと思うのは、至極自然なことだから。
それで、その「ミロ展」は、「星座シリーズ」と初期の丁寧な画面作りは良作で見ていて楽しめた。
本当にまじめで丁寧な絵作りをする作家なのだと尊敬した。
けれど、彼のよさを紹介するには大味な展覧会の構成で、ちょっと満足度は高くなかった印象だ。
彼のまじめな遊び心が、もっときちんと人に届けられたなら、多くの人がミロを好きになってくれるだろう。

それにしても、こうして絵を見に来られるということは、なんと幸せなのだろうか。
暖かな春の陽射しと、ちょっとだけ冷たい空気が、桜の花の彩りに輪郭を持たせて、展覧会周遊を盛り立ててくれた一日だった。




川合玉堂 「行く春」六曲一双


河津桜とメジロ

2025-03-23 22:50:43 | 植物たち


タイトル詐欺になってしまうが、満開になった河津桜にメジロたちが蜜を吸いに来ていた。
私が桜の写真を撮ろうと木に近づいていくと、まずちょっと大きめの鳥が飛び立った。
その後に、メジロが数羽近くにある杉の木へと飛び移っていった。
なんとも絵になる組み合わせだったのだと惜しい気持ちになったけれど、鳥を写す機材を持っていないし、じっと待ち続ける気合も持ち合わせていないから、そもそもが過ぎた望みなのだ。
けれど、メジロを見れただけで十分ラッキーと言えよう。

きょうは、家に咲く花々の写真を撮って、「花便り」として親しい人にメールを送った。
なんとも暢気な行いだが、春の美しさを分かち合いたいだけ。
私ができる、ささやかな贈り物だから。

輝くミモザ 清廉な辛夷

2025-03-22 22:31:26 | 植物たち






数日前は雪が降るほど寒かったのに、今日はきらめく春の温もりに溢れる変わりようだった。
これから一週間ほど気温が高く、しかも夏日の予報も出ている。

いろいろ心が荒む流れの中で、地球は、自然は美しいとお届けして、これを目にした皆さんの心を明るくしたいと願っている。

蒸かしサツマイモでスウィートポテト

2025-03-18 23:16:50 | 食べ物たち
最近、二度にわたり蒸かしたサツマイモを大量に頂いた。
初回分、まずはそのまま食べてみる。
大きさは、一般的なバナナの大きさで、水分と糖分が多くてねっとりとしたタイプ。
甘いものは好きだけれど、焼き芋はあまり好まないため、一本食べたらもう十分満足した。
さて、この1.5kgほどもあろうかという蒸かしたサツマイモをどうしたらよいだろうと考える。
冷凍してても、おそらく食べることはなさそうだ・・・
そこで、冷蔵庫に生クリームがあるのを思い出し、スウィートポテトに変身させることにした。
いい加減な私は、材料の分量はフィーリングまかせ。
たぶん750gと思われる量のサツマイモの皮をむき、溶かしバターと生クリームを適当量を加えてひたすらマッシャーでつぶし混ぜる。
それをアルミカップに分けて、オーブントースターで表面にうっすら焼きめがつくまで焼いて出来上がり。
照りを出すための表面に溶き卵黄などの化粧すら施さない、大雑把過ぎるスウィートポテト。
でも味は、申し分なくよい。
サツマイモをめったに食べない娘も、スウィートポテトになれば底なしのように食べている。
あっという間に消失したので、残りの分もすぐに作り、貰ったサツマイモはすべてきちんと食べることができた。

そして今回、サツマイモのタイプは、初回よりも水分と糖度が低めで、少し砂糖を加え、生クリームも多めに入れることにした。
また、お菓子らしさを演出しようと、バニラエッセンスを加えることにする。
そうすると、前回よりもよりお菓子らしく出来上がった。
見た目は相変わらず素朴の極みだけれど、味はとてもよい。
スウィートポテトにするには、今回のようにあまりねっとりしないタイプのほうがよろしいようだ。
まだあと一回分のサツマイモがあるから、明日にでもまたスウィートポテトにしよう。
しつこくなくように自分好みで調整できるところが、手作りの醍醐味といえる。
また、家庭で作る食べ物は、心の滋養にもなり、プルーストのように生涯忘れえぬ思い出となって人を支え続けていくのだろうと思うのだった。

2025/3/10 ミモザ開花

2025-03-10 15:29:45 | 植物たち


やっとミモザは咲いた。
でも、ちゃんとポンポンのように弾け開いたのは、たった枝の一振りだけれど。
昨年よりも、3週間以上遅い開花だ。
今年は梅の花も遅かったから、これから一斉に花の饗宴が始まるだろうか。
自然が与えてくれる、この命の輝きを浴びて、生きている実感とうちに宿る生命力を思い返したくなる。