
今回ご紹介する神姫は、戦車型“ムルメルティア”。パッと見どの辺が戦車型なのかさっぱり分かりませんが、全体の角張ったゴツさが戦車の
イメージ…って事なんでしょうか?まぁ分からなくは無いんですけど、戦車を名乗るならせめて砲塔とキャタピラくらいは付けて欲しかったんです
がね。まぁそれを差し引いても、鉄の塊的な武骨さと軍服の組み合わせはなかなかかっこいい。あちこちに神姫ジョイントつまり穴があいてます
けど、武骨なイメージからそんなに気になりませんね。

素体状態はこんな感じで、ブラックにホワイトのアクセントの配色となっています。
軍人イメージだけに年配型なのかと思いきや、意外に頭身の大きい少女型。

ご尊顔拝見…こうして見るとピンク髪もあって、吊り目気味とはいえ可愛い顔してるじゃないですか。
付属パーツは叫び顔、アークやイーダに比べると口の開き方が大きく、やや幼くも見えます。
バトルロンドでは、ご覧の通り軍人肌で硬派な神姫。マスターに対しても常に上から目線のタメ口がデフォ、でもよく
聞いてみると、決してマスターを見下しているのではなく、口調のせいで誤解され易いだけで本当はマスターを信頼
しているのが節々に見えます。その事や頭身の大きい事も有り、私としては子供が大人ぶろうと背伸びしている様に
も見えたり。
マスターに対しては自分の理想の上官であって欲しいと思っている節が有り、その理想像とは“何事にも動じない有
能な自信家”との事。そして、例えマスターがその理想から外れていようと、自分がマスターを一人前に鍛え上げたい
とも思っている様です…ある意味、主人思い。チェスが趣味で、よくマスターとチェスに興じている中、それと同じくらい
軍人将棋も好きなんだとか。

取り説に記載されている中間武装形態、ヘッドギアとリアパーツが無いだけですけど、上半身がスッキリ
し過ぎていてなんかバランスが悪い。帽子だけは残しておくべきだったのでは。

では武装の解説に入ります。これまで頭に装着するヘッドギアは数あれど、帽子って言うのは有りませんでしたね。
帽子だけでなく、眼帯や耳当てなんかも付いてます。そして帽子のてっぺんから伸びている三角の部分、なんとなく
ケモノ耳に見えますがこれってやっぱり意図的なもの?ご覧の通り帽子のみで眼帯無しにも出来ますが、逆に帽子
無しで眼帯のみという組み合わせは出来ません。この眼帯は帽子用前髪パーツと一体成型となっているのですが、
帽子を脱いだ通常頭部用前髪パーツに眼帯の付いたものは無いからです。
バトルロンドでは、アルメケピ+アウゲンビンデと言う名称で呼ばれます。ちなみに眼帯の方がアウゲンビンデ。
つまり帽子がアルメケピ。ムルメルティアタイプ専用装備で、重量2 防御10 対ダウン10 対スタン10 索敵20
耐熱5と言ったステータス。こうしてみると、上昇率はそれほど高く無いとはいえ全般的に上がりますね。ただ命
中補正は無し…惜しい。このアルメケピ+アウゲンビンデはセット扱いですが、アウゲンビンデに限り単体で装備
する事が出来ます。しかしあくまでアクセサリーパーツで、ステータスに変化は有りません。

帽子専用ヘッドを外すとこんな感じに…つ、つるっパゲェェェェェッッッッッ!!!!!!
…見なかった事にしましょう、彼女も女の子だし。

胸部パーツ、アーマーと言うより服ですねこれ、ネクタイ付いてるし。
見た目は硬派なのにピンクのネクタイ、これは彼女の趣味なのか?意外と可愛い物好き?
バトルロンドでは、brAM_FL802ブレストガードと言う名前が有り、重量1 防御10 攻撃力ダウン無効となっています。
見た目通り防御力は高くない様です。大体胸部パーツの重量と言えば大半が2でたまーに3があるってトコですが、
このbrAM_FL802ブレストガードは随分軽い…布だから?でもあんまり役には立ちません。

リアパーツ「PT“ヴェッターハーン”+GA9“ヴィントシュトース”」、ストラーフタイプのものによく似たリアパーツです。が、あれに比べると
格段に良く動きます…詳しくは後述。巨大なサブアームだけに重さも有りますが、ご覧の通り床に接触させればそれが素体を支えてくれる
ので、その状態に限り安定性は高いです。
バトルロンドでは、重量8 防御120 対ダウン50 回避-50 機動-20 攻撃20と、見た目通りの頑丈さ&移動や回避を捨て防御に特化
したステータスとなっています。そして、さりげなく攻撃もプラスされるのが嬉しい所。が、重量制限の厳しい序盤で重量8は流石に重過ぎ…。
スキルはこれ単品だと二つ備わっており…詳しくは後述。

部分的に外装パーツを外せるので、そうする事でダメージ表現なんかも出来そうです。当に右上の方は良い感じ。

では、先程少しだけ触れた可動に付いて。
御覧の通り指はそれぞれ可動し、掌中央には神姫ジョイントが備わっており、剣や銃などを持たせる事が可能です。
ただし、凸ジョイントのある武器に限る。

今度は肩の可動に付いて。手前に突き出ている肩アーマーと脇関節はそれぞれ独立していて、アーマー基部だけを
動かす事も可能なので、基部が肩に干渉する事無く脇を開閉する事が出来ます。

他には上腕ロール軸、肘が二重関節、手首が回転&縦に90度傾けられるので、細かい微調整や表情の有るパンチアクションも可能です。
バトルロンドではこのパンチは攻撃スキル「ヴェルトヴェベーゲント・ファウスト」となっていて、消費SP200 攻撃600 命中2HIT 射程0~150の
近距離攻撃スキルです。習得レベルが5と低く序盤に習得できるのは良いのですが、何分攻撃力が弱過ぎる…。ぶっちゃけ、場合によっちゃ普
通に攻撃した方がダメージ大きい事も有ります。が、このスキルには特殊能力が有り、素体神姫の攻撃力がこのスキルの攻撃力にプラスされる
ので、それを考えれば強力なスキルに可能性も有ります。が、攻撃力を大きく左右する程のレベルになる頃には他の強力スキルを習得している
頃なので、どこまで役に立つかは甚だ疑問。

もう一つのスキルが、この「アイゼルネ・フォアハンク」。見ての通りサブアームでガードするのですが、バトルロンドみたいに両腕をピッタリ付ける
事は出来ません。そしてバトルロンドの方ですが、防御スキルらしく相手の攻撃をシャットアウト。消費SP250と使いやすいのですが、その分暴発
しやすく、使って欲しくない時に出してSPを無駄遣いする事が多いです。

wrAM_FL802リストガード。手首に付けるリストパーツで、特にギミックは有りませんがカフスボタンを思わせる
ディテールがあったので取り上げます。これも軍服の意匠でしょうか?
バトルロンドでは、重量1 防御10 命中10。リストパーツとしてはこんなものでしょう、さり気無く命中もプラス
されるので、ミリタリー系武装で固めたいのなら覚えておいてもいいカモ。

メルテュラーM7速射拳銃、確かドイツのハンドガンでこんな感じの銃が有った様な。
グリップが塗装されていますが、それ以外には特にギミックは無し。マガジンが外せると嬉しかったんだけど、よく考
えたらこのサイズじゃ強度的に無理だろうなぁ。
バトルロンドでは、重量2 攻撃250 命中80/2HIT 射程70~200の近中距離用のスキル無し。ハンドガンにしては
命中率が随分と低く、相手にをダウンさせやすくするステータス“ダウン40”が付いているとは言え、こうも当たらない
様では…。
ストラーフタイプのハンドガン“モデルPHハンドガン・ヴズルイフ”も同じ命中率ですが、あっちは回避スキルが有った
からまだ救い様が有った物を、こっちには上記の通りスキルすら無い、大体命中率80と言ったらヴァッフェバニータイ
プのガトリング砲“STR6ミニガン”と同じ数値です。全体的に命中率の低いマシンガンと同じ命中率(でもSTR6ミニガ
ンはマシンガンの中でも比較的命中率は高い方)、しかもSTR6ミニガンにはスキルがあるのにこっちは…。
あまりに使えんので、現在は武器庫でホコリ被ってます。

面白い事に、これ専用のホルスターパーツが付属しています。ホルスターと言うより見た目は穴のあいた板にしか
見えませんけど、メルテュラーM7速射拳銃をしっかり保持出来る上に色んな所に付けられるホルスター自体が貴重
ですので…。武装神姫シリーズは凸ジョイントの無いハンドガンはどっかに置いておく以外に無かったので。
バトルロンドでは、exAM03マウントホルスターと言う名称が有り、装備すると命中率が+5されます。上昇率は無い
も同然ですが、このパーツ重量が0なので重量制限限界でも装備可能なのが強み。

インターメラル 3.5mm主砲、今まで戦車に見えないと言われ続けた屈辱を一気に吹き飛ばす大型火器。なるほど、
これが戦車砲な訳ですね。でも向きが悪いのか、砲身以外はあんまり戦車砲には見えないなぁ…。これが縦向きな
らまだ戦車砲に見えたのですが。いま思いついたのですが、リアパーツにもっと小さい下記を二つ付けて、対空戦車
型神姫にするってアイディアでも行けたのでは。
バトルロンドでは、重量7 攻撃550 命中20/1HIT 射程200~400の遠距離用、見た目通りのステータスです。
ダウン140が付いてはいますが、重くてデカいので準備時間が250に発射後の硬直時間が300と長めなのが難点。
まぁ、大抵の場合は後手に回りますから気にしなくてもいい?

よく見ると、中央にメルテュラーM7速射拳銃が入っています。元々この3.5mm主砲にはグリップが無いので、
メルテュラーを使う事でそれをクリアしているのですね。尚、バトルロンドにこのギミックは反映されていません。

スキルはシュヴァルツェ・カノーネ。消費SP450 攻撃2500 命中1HIT 射程200~400のムルメルティアタイプ最強技。威力は最強技だけに文句無し。
そして準備240に硬直300とダウン180と、インターメラル 3.5mm主砲よりこちらもほんの少しだけパワーアップ。ただ、ムルメルティアは重くて機動性が
低いので、相手の方から距離を置いてくれないとこのスキルは使えませんので注意。
余談ですけど、ムルメルティアタイプの装備名はドイツ語がベースになっている様ですね。こっちも、砲身以外はいまいち戦車砲っぽく無い…。

インターメラル 超鋼タングステン鋼芯…俗に言うパイルバンカーですわな。3.5mm主砲の砲身をパイルバンカーに交換したものですが、こちらは
サブアームに付ける以外に保持する方法が有りません。まぁ、ハンドガンの小さいグリップでパイルバンカー振り回すのは無理があるし。
バトルロンドでは、一応ナックル系武器となっていますがスキル専用。なのに重量4ってのが少し困りもの…。スキルはグロースシュタインボーラー、
消費SP400 攻撃800 命中3HIT 射程0~100の近距離攻撃技。威力はそれほど強く無いくせに、いっちょまえに消費SPだけはシュヴァルツェ・カノ
ーネに匹敵するのがイヤン。
一応、相手の防御を貫通出来るんですがね、相手に貫通ダメージダウンのアビリティでも無い限り、必ず800のダメージを与えられます。でも800程度
では、中半からは役不足。準備80 硬直150 スタン100と、ここを見れば重い割には比較的発動させやすいですが、やっぱり消費SPの多さがネック。

中心の杭とパイルバンカー基部は神姫ジョイントで接続されている別パーツで
あり、中のジョイントを外して引っ張ればご覧の様に伸縮も可能です。

撮影中にふと思いつき、インターメラル 超鋼タングステン鋼芯の先端のパイルバンカーを外し、インターメラル 3.5mm主砲の要領で
中にメルテュラーM7速射拳銃を入れて手に持たせてみました。バズーカっぽくなって良い感じに。

上からthAM_ FL802サイアーマー、下がleAM_FL802レッグアーマー。一見上下が一体化している様に見えますが、後ろから見ると
それぞれが別パーツになっているのが分かります。サイアーマーは太股に、レッグアーマーは膝から下と言った様に。こういう形の
軍服が多分あるんでしょうけど、なんか忍者装束か、とび職のニッカボッカに見えるのは私だけでしょうか?
バトルロンドでは、thAM_ FL802サイアーマーが重量3 防御30 対ダウン20で、leAM_FL802レッグアーマーは重量2 防御20 対ダウン10
…いまいちパッとしないステータスです。両方のステータスを合計して見ると、重量5 防御50 対ダウン30ってトコですか…まぁ悪くない数値。
ただ二つ使ってこの数値であると考えると…ちと微妙かなぁ。

サブアームを変形させると、GA8“ヴィントシュティレ”レッグパーツへと変化します。ただし、手首を外して足首パーツ
と交換する必要あり。リアパーツの一部を外してレッグパーツにする、フォートブラッグタイプと似たギミックですね。
バトルロンドでは、こちらはPT“ヴェッターハーン”+GA9“ヴィントシュトース”とは別パーツ扱いなので、両方装備は
可能です。ステータスは重量5 防御100 対ダウン10 対スタン10 回避-50 機動-20 攻撃20…機動と回避を引
き換えに防御に重きを置いたステータスとなっています。さり気無く攻撃もアップするのが嬉しい。
でも最大のネックはやはり重さ。

サブアームから派生したレッグパーツにしては非常に優秀で、膝が二重関節なので正座もラクラク。そして足首も縦横
に可動軸があるので、接地性も高く非常に融通が効きます。これでもう少し、足裏の接地面積が大きければなぁ。

二個買いすれば、両方装備も可能です。
足首は中々優秀なのですが、接地面の少なさとリアパーツの重さがたたり、この状態になると流石に保持し切れなくなりよくコケます。
バトルロンドでは、リアパーツとレッグパーツは別パーツ扱いになっているので、二個買いしなくてもこの状態に出来ます。

取り説に記載されていた、GA8“ヴィントシュティレ”レッグパーツを使用した時のデフォ装備。これはスッキリ纏まっている
上に戦車砲のメリハリもあり、中々かっこいいですね。

さて、アークタイプ同様にこちらにも用途不明の謎パーツが。
取り説には“どっかテキトーな場所につけてちょ♪”みたいな事が書かれているのですが…。

箱絵にはこのパーツが書かれており、この状態で戦車砲に取り付ける為のグリップパーツだった様です。だったらちゃんと取り説に
記載しておいて欲しいよ…。まぁ武装神姫シリーズは大きなお友達用、取り説に書かなくても箱絵を見れば使い道に気付くとは言え。

総評としては、特に変形ギミックは備えていないとは言え、そのプレイバリューの高さは素晴らしい。全身にこれでもか!と言わんばかりに付いた神姫ジョイント、ハッタリ
の利いた巨大な戦車砲、ストラーフタイプから格段に進化したサブアーム、硬派なイメージ…上手く纏まっている仕上がりだと思います。
ただこれは私の我儘なんですが、フォートブラッグタイプ同様にミサイルポッドが無いのが不満…。まぁこれは目を瞑るとしても、戦車だったらやはりキャタピラが欲しい!
完全にキャタピラじゃ無くても、部分的にキャタピラっぽいディテールのあるパーツでも付けてくれれば、そしてサブアームやら脹脛やらにそれを付ければ、今よりも戦車
モチーフを昇華できただろうに。と言う訳で、あとはキャタピラがあれば傑作になれたんじゃないか?そんなムルメルティアでした。
キャラ設定は次回に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます