潮 小潮1日目 五ヶ所
干潮 15.37(39cm)
満潮 07.56(147cm)
天候 春爛漫?日焼けしました。

辨屋5号大イカダ 貸切
5号大イカダメンバー
私 赤ちゃまさん NIWさん MZTさん ボヤッキーさん jackyさん KWNさん STOさん HGWさん 澤ちゃん なゆた奥様 総勢11人

6号イカダメンバー
MRMさん なゆた旦那様 H田さん UENさん 160さん こんちゃんさん しんさん 棚ちゃん 総勢8人
釣り座 北側西より付近
釣果 鯛 1匹 サクラマス 1匹 2匹2目
当たりエサ
鯛はRSSUY(ササミのゆず風味) サクラマスは小さいイワシ(旭屋の220円)
棚 2~8m
釣行
前回の釣行で飲みすぎて寝てしまったので今回こそはと気合を入れたのだが当日の19時半から学区の安心安全部会の総会があり、早く寝なけらばと気ばかり焦ってしまって寝られず あかんやん
旭屋の稚鮎と220円の小さめのイワシがいいと情報をもらったのと前日からの3日間のみメガヒラマサ(キングかな?)が放流されたのだがなんと20k(個体差はあると思うが)で2人がかりで放流していた。これは食っても上がらないだろうなと思っていたが翌日にget その後は毎日getされているがボケでハリスも5号とか多分、上手なひとがかけたのだと思うが素直にすごいなと感心した。
いつものようにKWNさんに乗せてもらい、玉城を降りたのが3時半ぐらい えさきちでアオイソメとボケ10匹を購入(シラサが予約分しかない様で行かれるのなら予約はしておく方がいい) 旭屋では稚鮎5匹と220円のイワシを2パックと岩ガニを購入(旭屋のシラサはかなり小さめ) それ以外は自作エサと以前から持っているダンゴ系やアオキビなど早々、最近息子の仕事先の人から自作エサのササミ系を製作依頼が入る(お金はもらってないがお返しにビールをくれる)良く釣れると言うので同じように製作したがさてどうかな?
辨屋は5時集合で氷のところに段々と集まって来て集金(最近は私でなくて、なゆた旦那さんがしてくれる)と受付もしてくれるのだが受付をされる前にイカダ決めと釣り座ジャイケンをしたい、今回は1人分は女性料金で行けるので2人の女性の方を5号大イカダに入ってもらい、1人当たり11,500円ずつを徴収した。5号大イカダの希望が多かったがあと1人足りずで私が入った。
澤ちゃんには左義長祭りの時にお土産をもらったし、棚ちゃんにはいつもお魚をもらうので3月例会で持ってきた、親鳥のもも肉を500gずつ渡した。(後日、連絡がきて美味しかったって)イカダが決定したので各々で釣り座ジャイケンを実施 私、またもべべ2かべべ3となり思うところに入れずだろうな😢
渡船は珍しく遅めだったが5号大イカダに到着次第に順に釣り座に入ってもらうのだがお目当てはイサギが塊でいる北東角、その次はイシダイがボチボチ上がっているので南東角も狙い目かと密かに考えていたが順番が来て、なゆた奥様と相談して東南の釣り座となった。
1投目からイワシを付けて底から巻き上げるようにしていると何回目かで2m付近でサクラマスが食ってくるのが見えたので合わすとhit 難なくgetした、多分イカダの1匹目だと思う。他の方は鯛釣りをされていたが当たりはなかった。私もサクラマスはそんなにはいないだろうと鯛釣りに変更したがこれがねー全然触って来ない 早くもうーん
1回目の放流
8時頃だと思うが鯛はかなりの数が入ったし、イサギもかなり入ったと思う。他は?もちろん戦闘開始、最近お気に入りのゆず風味のRSSUYをチョイスして釣り座前で竿1.5本分沖に入れるとすぐに当たりが出たがウキが入いりきるまで待って合わすとhit レギュラーサイズとしたはかなり大きい鯛をgetできた。これからですはと入れるがこれがねー触って来てくれない。釣れているのは北西のKWNさんが鯛を連続でgetされていたが他は。。。。なゆた奥様とどこかには鯛はいると思うけどと
実を言うとここから釣り座前では最後まで当たりを出せなかった、角を挟んで隣の赤ちゃまさんも同様だった。そんな時に北東角のHGWさんがイサギをget 隣の澤ちゃんもget 見えているそうで連続とは行かないが浅いところでぼちぼちだがgetされていた、素直にうーらーやーましい
6号イカダの状況を聞くと5号大イカダよりも悪いようで北東角にイサギがいるのだが口を使わないそうで最終的にぼーちゃんは出るは1匹の人も複数人 名人棚ちゃんでも青物なしの鯛を拾って7匹という釣果だったとのこと 天気は春爛漫で風もなくて日焼けはするはお茶を1本しか持って来なかったのでのどが渇くこと なゆた奥様が見かねてポカリスエットをくれた、いつもお世話になります。(ほんまに)
2回目の放流
大きな20kのヒラマサは3回目の放流とのこと あまり大きくないブリヒラを放流されたようだがここからではわからなかった(近くてもわかないかも)カンパチも入って合計5匹たと思うがどうだろう ここは活きアジとカツオRSを相掛けで入れるがどなたか先に青コール 平均に西側が良いようで最終的にボヤッキーさんが2本か3本釣って青物に関してはトップ、後はKWNさんとJackyさんが1本ずつで合計4本で方流数には1匹およばないがまずまずかなと 6号イカダは青物は誰にもhitしなったようです。うーん難しいなー
活きアジは尻尾は切っているが大き目なので単独にして真ん中から底に落として巻き上げて来るとかなり大き目のトラウトサーモンがチョイスしてきたが鼻掛けしているので丸のみしてくれないと乗らないので急いで巻き上げて稚鮎に変更して真ん中の底から巻き上げるが付いてくることはなかった。もしかして大き目の活きアジなので興味を持ったのかも、それなら背掛けで針が出ていたらスレでかかったかも まーなんにせよ追加はできなかった。
3回目の放流
20kのメガ?キング?名前はどうかしらないが釣り堀では見たこともないサイズのヒラマサ ずいぶん前にブリは18kとかのを傳八屋で入れられていたがでぶーとしていて今回のようなスリムで長いことはなかった。最近の辨屋の釣果欄で出ているがなんかかっこいいです。
もちろん、ヒラマサと言えばシラサってことで自家飼育の大きなシラサを複数匹着けてハリスも6号にして挑んだがやっぱりかすりもしない(私以外も)後でわかったがボケが良かったそうで。。。。
ヒラマサ騒ぎは終わって皆さん、小物狙いされていたのだがイサギが北東角にはいるようで複数人が釣りに行かれて結構の数を釣られていた、私もと思ったが何とか釣り座で釣りたかったので粘ったのだが結局釣れずでした。
早い時間にCBCメタルチューンMH350(穂先をグラスに変更している)の穂先が10㎝ほど折れてしまった。メタルチューンの穂先は去年の夏に折れてしまったのでグラスのかなり柔らか目に変えてある、ズボ釣りにも使えるのでお気に入りだったのだがなー(もちろん。修理したが12㎝も切ったので柔らかさが。。。。)
終盤になり、これからはHGのレインボーになるので1本だけ竿を残して、エサの古いのを処分したりナイロンの道糸のリールを9mほど道糸を切ったりと片付けモードに入り 今日はここまでと おしまい
MRMさん なゆた旦那様 H田さん UENさん 160さん こんちゃんさん しんさん 棚ちゃん 総勢8人

釣り座 北側西より付近
釣果 鯛 1匹 サクラマス 1匹 2匹2目
当たりエサ
鯛はRSSUY(ササミのゆず風味) サクラマスは小さいイワシ(旭屋の220円)
棚 2~8m
釣行
前回の釣行で飲みすぎて寝てしまったので今回こそはと気合を入れたのだが当日の19時半から学区の安心安全部会の総会があり、早く寝なけらばと気ばかり焦ってしまって寝られず あかんやん
旭屋の稚鮎と220円の小さめのイワシがいいと情報をもらったのと前日からの3日間のみメガヒラマサ(キングかな?)が放流されたのだがなんと20k(個体差はあると思うが)で2人がかりで放流していた。これは食っても上がらないだろうなと思っていたが翌日にget その後は毎日getされているがボケでハリスも5号とか多分、上手なひとがかけたのだと思うが素直にすごいなと感心した。
いつものようにKWNさんに乗せてもらい、玉城を降りたのが3時半ぐらい えさきちでアオイソメとボケ10匹を購入(シラサが予約分しかない様で行かれるのなら予約はしておく方がいい) 旭屋では稚鮎5匹と220円のイワシを2パックと岩ガニを購入(旭屋のシラサはかなり小さめ) それ以外は自作エサと以前から持っているダンゴ系やアオキビなど早々、最近息子の仕事先の人から自作エサのササミ系を製作依頼が入る(お金はもらってないがお返しにビールをくれる)良く釣れると言うので同じように製作したがさてどうかな?
辨屋は5時集合で氷のところに段々と集まって来て集金(最近は私でなくて、なゆた旦那さんがしてくれる)と受付もしてくれるのだが受付をされる前にイカダ決めと釣り座ジャイケンをしたい、今回は1人分は女性料金で行けるので2人の女性の方を5号大イカダに入ってもらい、1人当たり11,500円ずつを徴収した。5号大イカダの希望が多かったがあと1人足りずで私が入った。
澤ちゃんには左義長祭りの時にお土産をもらったし、棚ちゃんにはいつもお魚をもらうので3月例会で持ってきた、親鳥のもも肉を500gずつ渡した。(後日、連絡がきて美味しかったって)イカダが決定したので各々で釣り座ジャイケンを実施 私、またもべべ2かべべ3となり思うところに入れずだろうな😢
渡船は珍しく遅めだったが5号大イカダに到着次第に順に釣り座に入ってもらうのだがお目当てはイサギが塊でいる北東角、その次はイシダイがボチボチ上がっているので南東角も狙い目かと密かに考えていたが順番が来て、なゆた奥様と相談して東南の釣り座となった。
1投目からイワシを付けて底から巻き上げるようにしていると何回目かで2m付近でサクラマスが食ってくるのが見えたので合わすとhit 難なくgetした、多分イカダの1匹目だと思う。他の方は鯛釣りをされていたが当たりはなかった。私もサクラマスはそんなにはいないだろうと鯛釣りに変更したがこれがねー全然触って来ない 早くもうーん
1回目の放流
8時頃だと思うが鯛はかなりの数が入ったし、イサギもかなり入ったと思う。他は?もちろん戦闘開始、最近お気に入りのゆず風味のRSSUYをチョイスして釣り座前で竿1.5本分沖に入れるとすぐに当たりが出たがウキが入いりきるまで待って合わすとhit レギュラーサイズとしたはかなり大きい鯛をgetできた。これからですはと入れるがこれがねー触って来てくれない。釣れているのは北西のKWNさんが鯛を連続でgetされていたが他は。。。。なゆた奥様とどこかには鯛はいると思うけどと
実を言うとここから釣り座前では最後まで当たりを出せなかった、角を挟んで隣の赤ちゃまさんも同様だった。そんな時に北東角のHGWさんがイサギをget 隣の澤ちゃんもget 見えているそうで連続とは行かないが浅いところでぼちぼちだがgetされていた、素直にうーらーやーましい
6号イカダの状況を聞くと5号大イカダよりも悪いようで北東角にイサギがいるのだが口を使わないそうで最終的にぼーちゃんは出るは1匹の人も複数人 名人棚ちゃんでも青物なしの鯛を拾って7匹という釣果だったとのこと 天気は春爛漫で風もなくて日焼けはするはお茶を1本しか持って来なかったのでのどが渇くこと なゆた奥様が見かねてポカリスエットをくれた、いつもお世話になります。(ほんまに)
2回目の放流
大きな20kのヒラマサは3回目の放流とのこと あまり大きくないブリヒラを放流されたようだがここからではわからなかった(近くてもわかないかも)カンパチも入って合計5匹たと思うがどうだろう ここは活きアジとカツオRSを相掛けで入れるがどなたか先に青コール 平均に西側が良いようで最終的にボヤッキーさんが2本か3本釣って青物に関してはトップ、後はKWNさんとJackyさんが1本ずつで合計4本で方流数には1匹およばないがまずまずかなと 6号イカダは青物は誰にもhitしなったようです。うーん難しいなー
活きアジは尻尾は切っているが大き目なので単独にして真ん中から底に落として巻き上げて来るとかなり大き目のトラウトサーモンがチョイスしてきたが鼻掛けしているので丸のみしてくれないと乗らないので急いで巻き上げて稚鮎に変更して真ん中の底から巻き上げるが付いてくることはなかった。もしかして大き目の活きアジなので興味を持ったのかも、それなら背掛けで針が出ていたらスレでかかったかも まーなんにせよ追加はできなかった。
3回目の放流
20kのメガ?キング?名前はどうかしらないが釣り堀では見たこともないサイズのヒラマサ ずいぶん前にブリは18kとかのを傳八屋で入れられていたがでぶーとしていて今回のようなスリムで長いことはなかった。最近の辨屋の釣果欄で出ているがなんかかっこいいです。
もちろん、ヒラマサと言えばシラサってことで自家飼育の大きなシラサを複数匹着けてハリスも6号にして挑んだがやっぱりかすりもしない(私以外も)後でわかったがボケが良かったそうで。。。。
ヒラマサ騒ぎは終わって皆さん、小物狙いされていたのだがイサギが北東角にはいるようで複数人が釣りに行かれて結構の数を釣られていた、私もと思ったが何とか釣り座で釣りたかったので粘ったのだが結局釣れずでした。
早い時間にCBCメタルチューンMH350(穂先をグラスに変更している)の穂先が10㎝ほど折れてしまった。メタルチューンの穂先は去年の夏に折れてしまったのでグラスのかなり柔らか目に変えてある、ズボ釣りにも使えるのでお気に入りだったのだがなー(もちろん。修理したが12㎝も切ったので柔らかさが。。。。)
終盤になり、これからはHGのレインボーになるので1本だけ竿を残して、エサの古いのを処分したりナイロンの道糸のリールを9mほど道糸を切ったりと片付けモードに入り 今日はここまでと おしまい
