![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/13/a530b24a0e6a94cddd590753d84b25ce.jpg)
中津明神山のアサギマダラに遭遇しましたぁ~
(喜)
今年は、アサギマダラになかなか出会えないとこぼしてたのですが、
まずヒヨドリバナに止まってるところに出会いましたぁ~♪
こっちは、なんと!!
ハガクレツリフネの蜜を求めてるではありませんかぁ~(喜)
かなりなスピードで飛翔している~??(喜)
美しい羽を広げて~♪(♀)
やっぱりヒヨドリバナが、好きなのかしら~♪(♂)
こっちのコも、好きらしいですね~♪(笑)
おぉ!!2羽居りますよ~♪(♂)
数種の秋草が、咲き誇ってるところを飛んでるんですね~♪
でも、ヒヨドリバナが好きなのね~(笑)(♂)
こっちも、ヒヨドリバナかしら~??(♂)
おぉ!!アサギマダラが密に!!(喜)
ヒヨドリバナの蜜は、どんな味なんでしょうかねぇ~(喜)
一生けんめい蜜を吸って、遠出する力を蓄えてるのかしらねぇ~♪
ちょっと動きが感じられるようなのも、イイですよねぇ~(笑)
アサギマダラ(浅葱斑)
タテハチョウ科の蝶の一種。
翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。
「フリー百科事典Wikipedia」
そうです。
ところが、私のかかりつけのお医者さんは、昆虫少年で、
子供の頃に初めて知って、なんときれいな蝶だろうと感動したと!!
それで、庭の広い病院ですから、
ぜひヒヨドリバナかフジバカマか植えてみてくださいと、
頼んでみましたぁ~(喜)
私も今年は全く見ることが出来なかったんですぅ~。。
お互いに、来年に期待しましょう!!
お父さん、羨ましいなあ!
蝶たちに遭遇し、撮影するのが楽しかったんだろうなあ!
と思いました。
お父さんが一生懸命撮影する姿を想像しました!
夢中だったんでしょうねえ。
どれもきれいに撮れていますから。
私も来年はぜひ会いたいと思っています。
会いたくてフジバカマを生やしてるお家もあるそうです。
でも、強運がいちばんの味方ではと~(笑)
会えると信じてお出かけくださいね~☆
私も年が明けて暖かくなって山歩きが再開した時に
アサギマダラに会えたら嬉しいです~^o^
などと妄想しています~。。
室戸や土佐清水辺りで産卵して、子孫を残す者も居るように、ネットに書いてありました。
また勉強して、折があれば、書きたいと思います。
私も昨日、遠い方の病院へ検診に行ったんですが、
院内が暑くて、汗を拭きながらアタフタしてしまいました(笑)
一度にたくさんのアサギマダラに出会ったことは、二度あります。
一度は、剣山のロープウェイに乗ってました。
二度目は、牧野植物園で、たくさんお客さんが居たので、
アタフタしているうちに、居なくなってしまいました。
たくさん飛来する時間帯が必ずあるそうだけど、
なかなかうまく遭遇できません。
今度こそと期待して出かけるんですけどね~(笑)
リサ・パパより
この子たちはもう目的の土地に行っていますよね。
フアフアと飛ぶ様子は本当に素敵ですものね。
暖かくてうれしいですが、この後買い物と図書館に行きます
なんとお言えないいい色の蝶ですものね。
私も3年前に六甲山のお寺のヒヨドリバナで100羽近い
あの子たちに会ってから
もう毎年会いたかったです。
きっと蜜を吸ってひと休みしているのでしょうね。