オトウチャンの写真帖

登山・写真共に初心者のオトウチャン(リサ・パパ)の山野草フォトブック。

ニャンコ押し合いへし合い、そして改装!【パート2】

2006年10月27日 | Weblog

 

    その次は、1、板敷きの床作り

    パパが 「サァ、小屋のを作るよ  みんなリサんちへ行ってて

  早速、ゾロゾロやって来ためんめん

   リサは見てたド~

       ドヤドヤ

           サッチャン、すぐ隠れる

              モモは、潜る

     ちび、サチコ・・・窓から

   りさ、ちび、案外平和的

   じゃ、ないね~~

  リサ窓へ大ジャンプ・・・ア?下方にモモが来た

      モモ迫る

  モモ リサ、モモ、サブ

   タロ、モモ、サブ      また、リサ

   今度はまたタロ、サブ、モモ

   まったく、君ら、騒々しいね~チュン 

     、ヤッテルぜ

    パパ、頑張るぞ

 

  カンセ~イ ど~も、長らくお待たせしました~~」 BYリサ・パパ

       今までは、セメントの床 

  板敷きの床、手ざわりがやさしい。。。

  ちび一族ったら、踊るように帰って行った

                  ~~やっと安心 BYリサ・ママ

  

  

  

   ず~と考えてたけど、、、、、、、、、、、、、、、、ようやく出来た

      でも、次は冬支度、早くしなくちゃね~~

          (南国土佐に雪はめったに降らんけど、寒い・・)

              また考えましょう ファイト

 

 


ニャンコ押し合いへし合い、そして改装!【パート1】

2006年10月26日 | Weblog

※遅れましたが、これは『タロって誰や?』(9月26日)の続編です。 

                      

 1、大雨が続くと、浸水の激しいセメントむき出しの猫小屋の、何とかしなくちゃ。

 2、日暮れが早くなってきて、夕食時がもう薄暗い、灯りがほしいね。

 

 まず、2、電灯を付けました。

         リサ・パパ得意ワザ

    なんニャ~?とタロ

        ジロリ・・・ちびお母さん

          サッチャン、興味しんしん

        もう寝ちゃおう・・・モモ

                  まだニャ?タロ

  早よ、ヤッテサブ 

              

             あ、灯った

  (  その晩、照明に照らされた明るい夕食風景を写すつもりだった

       あいにく裸電球ひとつの光量では、

                     ムリでした。

 

 

  その次は、、、、【パート2】に続く~~~


リーちゃんも、行くのニャ~?

2006年10月22日 | Weblog

 

 今日は、香美市体育大会

   バドミントン競技は、高知工科大学体育館にて開催します 

                         

      わが町・香美市元気な高知工科大も、

          よかったら覗いて見て・見て~ 

 

リサ・パパは、バドミントン競技に大熱中の青春時代を送り(ママの推測)かつてはイゴツな(ガンコな)鬼審判部長と云われた時期あり(ママの推測)最近でも、地域スポーツのお世話係を時々おおせつかってます。

  

  リサ、仕度手伝ってくれるって?

  

  ありがと!仕度できたよ

  

  トウチャン、リサも行く~

  

  リーちゃんは、カアチャンとお留守番しててね

  

                         

  トウチャンは、振り返りもしないで、スタスタ行っちゃった

  替わりに、近所のぺぺがいつものように、朝ごはん目指して走って来たよ

  

  リサは仲良くしたいと挨拶に出るけど、ぺぺはいつもフウ~~ッ威嚇

          

          ぺぺいいから食べて食べて

         

         そうそう、平気だからね

                       

                       

                        

                        

 

  

  人間ママが、洗濯と別宅・猫小屋の掃除終わって、リサ見たら・・・

           もう、お昼寝してるの?

               リーちゃんは、いいコだね

                    

   

   そして別宅では、モモが人間カアチャンの膝に乗っかってウトウト…     

       

  ほかのコ達は相変わらず、ちびお母さんのおっぱい争奪戦・・・

   

                            

                            

                          

                            

       

   夜、パパに「ねぇ、勝った?」「惨敗!!」・・・練習不足なもんニャ~

                  

   リサ・パパは、仲間の面々と愉快に慰労会やって、カラオケやって、日付が変る頃、

上機嫌で帰って来た。当地でスポーツするなら、ここまでがフルコースじゃ~~ん  

   リサ・ママは、    今度からカギもってって~~

 


母校の学園祭へ

2006年10月21日 | Weblog

          

                 

  

   私が、とびきりのほほんな高校生活を送ったのは、

      今は南国市にあるとても小さなキリスト教系ミッションスクールで、

      現在は清和学園と云い、女子中・高等部があります。

                            

       ※ どんな学校かなぁと、興味のある方は、こちらへどうぞ。

 

   さて、学園祭の楽しい催し物はいろいろあるけれど、

      まずは、ロビー演奏会  へ、

                             どうぞ~  

     下の写真は、その演奏会のもよう 

                

   オルガン部、ハンドベルクワイヤ、ダウドアンサンブル部合同演奏による

     “主よ、人の望の喜びよ”の演奏です   

  

            

       

 

     吹き抜けからロビーの演奏会を見下ろすと、

                           こういう写真に  

 

       下は、正面入り口

      

 

    中庭では、うどん・お好み焼き・クッキー・アイス・などなど美味しいよ 

        

                 

             

      売り切れも出てて、「あの、うどん二つください」「ハイ、200円

       ・・・ウゥ~ン、ソレナリの味じゃな~~素朴で、ウマイ・・

              

       Tシャツは、即売品ではなくて、ミニ『Tシャツ美術館』なのでした。

        

                          

                          

                         

 

   その頃ウチでは、みんな  好き勝手なことをヤッテいまして、

      別宅・猫小屋では・・・

     

          

          

     

          

 

      本宅・リサんちに帰れば、

             

             リーちゃん、ただいま~

         

          かわいいよ~

         

          かわいいよ~

         

          かわいいよ~

         

          ・・・ 満足して、また眠むっちゃった 

     

  


カンタロウって、なんだろう?

2006年10月14日 | Weblog

         (※これは、フェレットのトトくんです。カンタロウではありません。)

 

 10月から、生後6ヶ月越えた子猫  の昼食

    止めて、1日2食(時々オヤツ付き)にしたので、

     久し振りに 人間パパ  の実家の、

         小さな庭の草取りに行きました。

 

  途中、パパの妹宅に寄って、パパの姪っ子達  が

        飼ってるゆかいなフェレットのトト

     オハヨウ~ 

 

         

     リサ・パパの実家は、長いこと

          めっぽう元気な母親の独り住まいでしたが、

             でも、今はホーム暮らしの義母ですが

       いまだ、現住所は家のままなので、

             子供(パパとその妹)が郵便物を、取りに行く。

        でも、家や庭の手入れまでは、なかなか行き届かず、

    野草は刈っても刈っても、すぐに庭は草茫々になるのです。

    

             ほらね~~  

          

           リサ・パパは、必死に草刈りしてました。

 

               

  すると、アチコチの湿った土の中から、こんな生き物がニョロニョロと・・・

  これって、高知県地方で俗に云うカンタロウだ じょぅ~~~

   わぁ~~~い、10匹以上も でてきたヨ~~~ 

 で、調べたら、シーボルトミミズと判明 

 

     ( 以下、興味のない方は、すっ飛ばしてください。)

   ちなみに、※シーボルトミミズ情報 ※

       (社)生態系トラスト協会

会報「しずく」66号掲載の南谷幸雄氏(高知大学大学院農学部研究科)によれば、

『高知県で一般的に『カンタロウ』と呼ばれているシーボルトミミズPheretima sieboldi (Horst.)は、体長25~28cm、太さ14~15mm程度、大きな個体では体重30g以上にも達する。シーボルトミミズは主に森林の土壌の表面から落葉下の数cm程度までで生活し、冬は暖かい地中に潜って越冬する。ってウチの庭は森林かい 広葉樹林にもスギ・ヒノキの人工林にも生息しており、様々なタイプの森林に生息していると考えられる。
足摺岬での調査によると、春から秋までは尾根部の地表に生息するが、冬には谷部の地中で採集されており、夏の生活場所を離れて斜面を垂直方向に移動し、やや分布域を狭めて越冬すると考えられる。春に越冬地である谷部から斜面部へ移動分散する際に、大きな群れをつくって一斉に移動することが観察されている。』とのこと。~~迫力

また、『高知県生態系保護協会では、トラスト活動を通じてヤイロチョウの保護を図っている。そのヤイロチョウの主な餌はミミズであり、その中でも最も大型で地表性であり、ヤイロチョウが餌として手に入れやすいものが、シーボルトミミズである。また、シーボルトミミズはヤイロチョウと国内での分布域が一致しており、ヤイロチョウの主要な餌資源となっている可能性が高い。そこで、シーボルトミミズの生活史や分布パターン、シーボルトミミズを主食とする多くの野生生物との関係を明らかにすることにより、現在絶滅に瀕している種も含め、様々な野生生物の保全に役立てることが可能である。』 だって~~  

また、高知大学塚本助教授の研究により、シーボルトミミズの成熟個体は隔年で出現することが明らかになっておりますが、その時に見られる、シーボルトミミズ大発生(大移動)を見たことがある方は、確認された場所と年月の情報をお寄せ下さい。併せて、例えば携帯電話のカメラによる写真などの資料もあればありがたいです。だ~って!
        う~ん オモシロ~イ  

   カンタロウいっぱい探そう~よ   って、

    あんたヤイロチョウ飼うつもりでっか~   

         まさか  まさか 

  

  リサ・パパ  が、夕方までかかって、

  腰をさすりながら立ち上がった時、草取りの進み具合は、まだこの程度。

   それでも郵便配達さんが通りやすい位には 

  スッキリしたから、今日はここらでいいか~

          ということに・・・  なりました。

 

 

   留守番の猫たち、あんまり待たせちゃ、

               気の毒~だっての。。。 

     サブ

                 モモ 

            

  タロ、ちび母さん、モモ、サチコ 

  

           チュン 

                  リサは足 

 

 

 


コスモスびよりニャ~

2006年10月12日 | Weblog

   (※写真は、高知県高岡郡越知町おち宮の前公園のコスモス祭りにて)

 

    人間ママ  の 

      お気に入りのコスモスは、

            こんな古い一枚の写真 

      

            

  

   今から50年程前ののモノクロです。

   古いアルバムを、そのままデジカメで撮りました。

        コスモスカメラマンも、

      みんな愉しんで撮ってるじょ~~

      って感じが、イイと思いませんか 

 

   蛇足だけど

     こんなのも見つけました。

              

              左側でフクレている   

               のが小三の私です。

 

   は、この時、28歳くらいだったけど、

          昔のヒトは、大人っぽいなぁ~ 

 

   (※ 姉は、29歳で逝ってしまいましたが、

         今もアルバムの中で、

      うれしそうに輝いてて、大好きっス )

 

 

  ことのついでに、母は・・・こんなヒト

              

              女学生時代の秘蔵写真。

 

   母ったら、90歳すぎにあらためて見たとき

      『なんて美人!信じられん』って、

         自分で云ってましたよ。

           ・・・確かに、と私^^ 

 

  ちなみに    

    私は 母にも姉にも、ぜ~んぜん、

      顔が似てないんです~ザンネン 

 

 

 

    今年のお気に入りは、

   

 

   うしろ姿が時雨れて行くか

              ・・・ウフッ、人間パパです 

 

  この日は 上天気  

     コスモス 8分咲き 

    ~高知自動車道~県道を東へ、

     渋滞の車  走らせただけのこと、

           おぉありで~~   

 

     

  

  

  

 

   翌日人間ママ は、 

      かかりつけ・佐野 良仁先生の

   『佐野内科リハビリテーションクリニック』へ。

          

                

                 あ、ここも コスモス 

 

   コスモスの後ろに、 

   ウチの里親募集のポスター あり 

      ジロが貰われたのは、

         佐野先生のおかげ 

          縁起がいいので、

      ず~と貼らせてもらってま~す 

 

   人間パパ は、 

      “新聞広告はもうやめる。

       でもポスターは貼っとこう”   

               ま、いいか~~^^

    

              これはリサ   

     

     

       

  


陽の恵み、雨の恵み(ブログでふれあう皆さまへ)

2006年10月06日 | Weblog

 (※雨の恵みに大喜びなのは、アマガエル君だけではなかったようです 

 

      

    ツユクサにも、実りの時季がやって来たらしく 

                      着々と 明年の準備中 

 

                   

                   ※シャネル達の猫草

 

   小さな鉢植えの猫草と  仲良しのアマガエル君

             おさまが 大好き 

    でも おんなじくらい も  大好きなんだよ 

 

                  

                  ※これも大好物の野草

 

        

       (  この写真の右手に 猫小屋 が 見えるでしょう?)

  

   日照り続きで しおれかけてた 野草たち 

    一夜の雨で 息を吹き返して 新芽を伸ばし 

 

 そうして

    

   アマガエル君は こんなふうにさっそうと

        活躍のチャンスを 待っているのかな~

  

        人間ママ も みんなのように 

       たちまち げんきに よみがえれたら 

          うれしいんだけど ”

 

         

          ※コバルト色の首輪をつけてもらったサブ

 

         

         ※人間トウチャンに、赤い首輪をつけてもらったタロ

     

 タロはこの日も、リサちゃんちに来て、軽く一戦ヤッテルよ

                                   (手前がタロ)

     ほかのコも、モチ元気そのもの 

 

 

  

 ブログでふれあう、皆さまへ 

    人間ママは、ここ1ヶ月間絶えず眼の底が切れそうに痛くて 

     目蓋をまともに開けてモノを見つめていられなくなり  

     パソコン画面が、まるで凶器のように感じました 

     眼精疲労にしてもひどすぎると思い、眼科で検査したら、

     強度のドライアイと、眼鏡の度が合ってないのが原因とのこと。

     で、 

     大切な主婦業・ねこ親業に、支障があっては、マズイ 

     この際、ブログは止めるべきかなと、、、

      しかし、未練あり あり

     やっと始めたばかりのブログ、ムザムザやめっちまうのは

     それは、あんまりにもモッタイナイ話やないやろ~か?!

     と、そう思い直しました。

     なのでゆ~るり ・ ゆ~るり 超スロー・ペースでも  

     とにかく、これからも続けていこうと思います。

      そんなわけで、、、

           今後とも  

         どうか、の~んびり 

         お付き合いくださいませ  

 

            2006・10・6                      

                           リサ・ママより