オトウチャンの写真帖

登山・写真共に初心者のオトウチャン(リサ・パパ)の山野草フォトブック。

ギンリョウソウ(愛媛県の皿ヶ嶺13年6月23日)

2013年07月11日 | 山野草

猛暑に涼を呼ぶギンリョウソウ、別名ユウレイタケでありますぅ~♪
写真をつくづく見ても、草花だなんて思えません~♪
草花よりもっと生き物めいた気配が・・・(笑)
オトウチャンは、どんな思いで撮ったんでしょうねぇ~♪


こっち向いてなにか云いたげな気がしますぅ~♪


春先に、横倉山や赤星山で、チラッと1本、見えただけやったギンリョウソウが、
ズラリと現われましたぁ~なんと云う豪勢なぁ~♪(爆)


ギンリョウソウ(銀竜草)別名:ユウレイタケ ツツジ科ギンリョウソウ属
  下向きにつく花とうろこ状の鱗片葉に包まれた姿を竜に見立てたもの。
  別名は、薄暗い林の中に生えるその様子からつけられた。
  山地のやや湿り気のあるところに生える腐生植物。
  全体が白色で葉緑体を持たない。
  茎は高さ20センチほどで、葉の退化した鱗片葉が多数互生する。
  茎の先に下向きに花を1個つける。
  果実は液果となり、球形で下を向いたまま熟す。
  花期:5~8月 分布:日本全土
    (山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 参照)

 
                          



おまけにこんなモドキまで現われて、面白ーぃ!!(喜)

ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)別名:アキノギンリョウソウ ツツジ科シャクジョウソウ属
  山地に生える腐生植物。全体が白色で、高さ10~30センチ。
  鱗片葉は卵状長楕円形。
  茎頂に花を1個つける。
  ギンリョウソウに似るが、液果にはならず朔果となる。
  花期:8~9月 分布:本州、四国、九州、
    (山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 参照)

モドキとは、花期をずらして秋に咲く、ギンリョウソウによく似た花のこと。
れっきとした花なのに、損な命名ですぅ~(トホホ)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿