9月も終り、今年も残り3ヶ月となってしまいました。
これからどんどん寒くなり、自転車乗りにはツライ季節がやって来ます。
残り少ないベストな季節にもう少しロングライドを楽しもうと思う管理人プチデビルです。
もうすでに朝晩は寒く感じるようになってしまいましたね~
9月の走行記録をまとめてみました。
9月は週末が5回
第一週が雨で走れなかったのが響きました。
残念ながら1,000キロの大台に、一 . . . 本文を読む
いよいよ、明日(9/29)、山中湖まで自走します管理人プチデビルです。
緊急連絡!!
前回告知より津久井湖集合時間が変更になりました。
8:00 津久井湖観光センター集合!!
観光センターは前回言ってないですか?
観光センターに8時です。
ここです。
ここ
野田在住の管理人のルートは、
西に「ごぉ~っ」と行って多摩湖
南に「だぁ~っ」と下って津久井湖
なんともアバウ . . . 本文を読む
昨日(9/22)、初のヤビツに挑戦して来ました管理人プチデビルです。
この模様は、現在記事を作成中
一緒に行ったtomくんはすでにブログアップを終えてます。早い!!
「tomくん、文章うめぇなぁ!!」
今回は、ちょっと早いですが、次回ののライド(9/29(土))の告知をさせて頂きます。
管理人に取っては、8月の芦ノ湖に勝るとも劣らない、今シーズン最大級のイベント
その名も
「山中湖自走計 . . . 本文を読む
自転車仲間増殖中、管理人プチデビルです。
明日はいよいよ、悪天候の為、延期となっていたヤビツです。
なので再度告知させて頂きます。
ちなみに前回告知文はこちら
予定はざっとこんな感じ
7:00新百合ケ丘北口のマックで、高校時代の友人ラコちゃんと合流
ここから鶴川街道、R246と乗り継いでヤビツ峠を目指します。
無事、登頂を終えた暁には裏ヤビツを通って宮ヶ瀬湖へ下りお昼
再び新百合 . . . 本文を読む
いよいよ今週末、利根川CRの終点を目指す管理人プチデビルです。
9/2(日)に予定されるも悪天候のため延期となっていた、利根川CRの終点「吾妻川公園」を目指すライドがいよいよ2日後に迫って来ました。
なので再度告知させて頂きます。
メンバーは当然、前回と同様
take-iさん(通称:タッキー)、
sepaさん(通称:セパっち)、
管理人の3人
あっ、通称については本人の承諾も得ず管理人が . . . 本文を読む
8月も終わっちゃいましたねぇ
これからだんだん涼しくなって、自転車乗りには持って来いの季節です。
これからますます、ロングライドに励もうと思う管理人プチデビルです。
がっ、陽が短くなっちゃう分、時間の制約を受けちゃうなぁ…
そんな管理人の8月の走行記録をまとめてみました。
【ライド】
ライド回数 4
走行距離 1059.32km
走行時間 49:41’00
平均速度 21.3km . . . 本文を読む
残念ながら今日のライドは断念しました管理人プチデビルです。
ってこの書き出しは「ヤビツ」に続いて2回目
今日は夏休み特別企画第一弾
「利根川CR 『目指せ終点(吾妻川公園)!!』」のリベンジの筈でしたが、残念ながら延期としました。
どこの天気予報を見ても今日は雨マーク付き
しかもところにより強く降る可能性ありです。
残念ながら延期せざるを得ません。
当ブログで「挑戦者を募っておきながら」 . . . 本文を読む
最近、山にはまって来ました管理人プチデビルです。
がっ、次回は一旦、山はお休み
今週末の予定です。
9/2(日)、利根川CRを北上し、CRの終点「吾妻川公園」を目指します。
管理人にとっては
夏休み特別企画第一弾のリベンジ
前回は前橋まで行っておきながら赤城山ヒルクライムと言う、より過酷は道を選び、未達に終わっています。
今度こそは!!
メンバーは共にブログで知り合った自転車仲間、ta . . . 本文を読む
ようやっと、待ちに待った週末です。
この日をどれ程待ちわびたことか!!の管理人プチデビルです。
いよいよ明日(8/25)
夏休み特別企画第四弾
芦ノ湖 『「弱虫ペダル」インターハイコースを求めて』
の番となりました。
今期最大のイベント
ん、最大のイベント?
9月に山中湖があるな~
今期最大級のイベント!!
今度こそ天気予報も大丈夫そう
予定はざっとこんな感じ
メンバーは神奈川 . . . 本文を読む
残念ながら今日のライドは断念しました管理人プチデビルです。
今日は夏休み特別企画第三弾
「ヤビツ峠 『一度は経験したい関東ヒルクライムのメッカ』」の筈だったんですが、残念ながら延期となってしまいました。
第一回、第二回と連続で未達で終わっている為、今度こそは!!
の気合も十分でしたが、その気合を削ぐような雨マーク付きの天気予報
木曜日までは曇りだった天気予報が金曜の時点で雨のち曇りに!!
. . . 本文を読む