歌織♪のつれづれ日記

新潟市在住。愛娘のマナティ(6歳)と2人仲良く暮らしてます。
日々の面白い事や旅行情報、美味しい物をUpしています。

市営住宅申し込みから入居までの流れVol.2

2016-06-13 | etc





の続きです。


*抽選会の仕組み



市営住宅の申し込みが完了した場合、次は抽選会を待ちます。
抽選会は年に5回です。

抽選会は新潟市の場合は年に5回です。

4月・6月・8月・10月・1月となります。
4月の抽選会で6月からの入居。
6月の抽選会で8月からの入居。

といった感じです。



*抽選会の案内


物件が出た場合のみ抽選会が行われるので、空きがなければ抽選会の案内は来ません。
物件が出たかどうかは抽選月の上旬にWEB上でも更新されて情報がみることができます。
どの地域の何部屋の物件が出たのかを見る事が出来ます。


空きが出た場合は抽選会の案内がきますが、そこに申込み人数が書いてあるんですよ。
ちなみに私が申し込んだ時は、物件が出ても多くても2件。たいてい1件とかでしたね。



なので倍率にすると53倍とか38倍とか・・・。
なにこれ、宝くじ?
当たらないでしょ、これって感じでしたw

期待していくと痛い目をみますw


抽選会はその月の第四金曜日に行われます。抽選会を欠席すると、抽選の資格はありません。

希望する物件が出たら必ず抽選会に出席しないといけません。
逆に「今回は入りたいのないからいいわ」となったら抽選会には行かないで大丈夫です。




*抽選会の流れ

抽選会場に行くと普通にテーブルがありまして、好きな場所に座ります。
座る場所が運命を左右しますので、ここだ!と言う場所に座ってくださいw


時間になって全員が集まると抽選会がスタートです。
まず受付をします。受付時に番号札が渡されます。それが抽選番号です。

抽選は要はビンゴです。ビンゴを回して出た番号が当選。
補欠が5名ですね。


ビンゴの番号を入れる人、回す人、番号を確認する人に分かれるのですが、すべて参加者がやります。

以前は市議会議員に頼んだら入れる・・・と言うようなこともあったようなのですがw
今はこういう感じで、不正はないですね。

仮に物件が複数あった場合、先に当たった人から好きな物件を選んでいきます。
4つあった場合、4番目の人には選ぶ権利はないという事ですね。

もしその物件に入りたくない場合は、辞退することができます。


そして当たった人は残って説明を聞きます。



この続きはまた次回で




最新の画像もっと見る

コメントを投稿