goo blog サービス終了のお知らせ 

黒猫Mayの山登り日記

人生、山あり岩あり猫もあり
山登りに挑戦中 
槍ヶ岳の次は剱岳だ ♪  

霧と雨の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

2016年09月21日 | 奥多摩・奥秩父
今日は甲武信ヶ岳へ
山梨県(甲州)・埼玉県(武州)・長野県(信州)の三県にまたがっているので
「甲武信ヶ岳」という名前の由来だとか。

当初、私・ツレ・子と三人で登る予定だったが、名古屋にいる子からまた
「Y(子の連れ合い)が東京で結婚式に出席するので、オレもそちらに帰ってゆっくりしたい」とメールがあった。
それなら4人で行こうとなった。

気になる天気は今日はなんとか持ちそうだが、明日はほぼ雨予報
職場の山トモから「え~雨だよ、行くの??コブシってかなりきついんだよ~」と呆れられた。

二日間歩き通せるのか、私の膝大丈夫?・・

9月18日(土)
5時30分 自宅を出発
中央道勝沼ICを降りて、「道の駅みとみ」を目指す

8時30分過ぎ 
山梨県西沢渓谷近くの「道の駅みとみ」到着
隣りの「蒟蒻館」という土産物さんの駐車場に停めさせてもらう
どれが甲武信ヶ岳だろう??


雲が多いけど、青空も見える


なれいの滝


西沢渓谷入り口


甲武信ヶ岳登山道入り口
近丸新道登山口

西沢渓谷側から登るには「近丸新道」と「徳ちゃん新道」がある。
近丸新道は増水時の橋が渡れるか心配なので「徳ちゃん新道」を行くことにした。
「徳ちゃん新道」は更に5分くらい歩いたところに入り口がある


水の音を聞きながら登りが始まる


まだ平坦


徐々に急登となり始める
歩き始めはいつもツライ


クネクネとつづら折りの急登を延々と歩く
しかも樹林帯のために展望がないよ~


岩・石がゴロゴロ足場の悪い道


両側が切り立った馬の背道を渡り、ちょっとだけスリルを味わう


12時15分
ただただひたすら登る事3時間(コースタイムは2時間30分)
やっと近丸新道との分岐点、戸渡り尾根に合流する

昼休憩30分

急登で標識もなく分かりにくい荒れた道を休み休み登る


徳ちゃん新道のときもそうだったが、この後も子とツレが私と名古屋の子を置いてどんどん先に行ってしまった。
私の歩きが遅いせなのだが・・・



たまに標識が出てくる


枯れた木々の間から見えるのはガスだけでした


木のない岩山は、通り過ぎるときに風が強く寒かった


きちんとした標識に一安心



身体の汗が全部出てしまったと思うくらい大量の汗をかいた。
それが冷え始めた頃に木賊山(とくさやま)に到着。展望な~し



16時10分
更に10分くらいで甲武信小屋に到着

先に到着していた子やツレの顔が見えた時は、うれしかったー

小屋の下側にはテント場あり


少し暗くなっていたが、「明日が雨だったら登れないかも」と
リュックを置いて甲武信ヶ岳山頂に行くことにした

山頂までは20分ほど


ガスで展望は全くなし
予想はしていたけど残念だよ~



山頂から戻り、受付をすると部屋ではなく布団の番号を伝えられた。
2階に上がると、布団がもう敷かれていた。

色々な数字が表示してあるのは、混み具合で調整するためでしょうね
今回は空いていたので一人一枚布団があった

毛布と掛布団もありシーツ用に毛布が敷いてあり、寒さ対策は万全だった。

小屋の二階の梁は低くて、頭がつかえてぶつかってしまう。

ちょっと残念な夕食
サラダとか果物かスープなど欲しかった


夜中は雨が屋根を叩く音で目が覚めた。
降ったりやんだりが朝まで続いた。



9月18日(日)
朝食も写真を撮りたくないくらいあっさりだった。
白飯、味噌汁、味付け海苔、味噌漬けの漬物、梅干し、グレープフルーツ


6時30分
さて下山だ

登ってきた道を帰るが、木賊山には登らない巻き道方面へ

途中で雨が降ってきた

子二人はザックカバーを持っていないので、ゴミ袋を代用


急な下りが延々と続くので、足に力が入らなくなってくる。
麓が近くなるにつれて、雨脚が強くなってきた。
道筋に沿って雨が流れ始めるので、土や石が滑って急坂がこわい。
いつもより更に時間がかかってしまう


雨に打たれる時間が長くなり、カメラを入れていたバックから雨が浸み込み、途中からカメラが動かなくなった。

11時30分過ぎに無事下山。

「道の駅みとみ」でそばを食べ、「笛吹の湯」でサッパリし温まり帰路に着いた。

名古屋の子は中央道の釈迦堂PAで下ろし、連れ合いのYちゃんと待ち合わせし拾ってもらった🎵











梅雨の合間に、瑞牆山へ

2016年06月29日 | 奥多摩・奥秩父
6月26日(日)瑞牆山に登った
ツレ、子、私の3人連れ

天気予報では、雨も混じった曇りの予報。
金曜日夜には雨が降ったので、雨に降られるのを覚悟で行くしかない。

前夜に瑞牆山登山口の無料駐車場まで行き泊まった。
当日の朝だと、満杯で止められなくなるということも聞いていたので。
毛布、ランプ、食糧を乗せて、初めての車中泊を決行

3人が狭い車中にどうやって寝るかが問題だった。
後部座席をたたんで布団を敷き、子と私が寝る
ツレはどうする?
運転席と助手席に毛布をたくさん敷いてそこに寝ることに。(考えただけでも狭い)

夜は寒かったがどうにか眠り、朝を迎えた
曇り空だが、雨は降ってない、良かった。

なかなか起きない子、朝が苦手。
「このまま、ここで寝て待ってようかな~」だって



6時ころの駐車場。半分くらい止まっていた。



7時、瑞牆山荘前の登山口から出発



前を歩いていた人たちが見えなくなったり



まばらに見えたり・・・今日は少ない。



8時10分 富士見平小屋到着



瑞牆山が覗く。子「えっ・・、あそこまで登るの?」絶句・・



実は、天鳥川の増水が一番心配だった。
川を渡れなかったら無理せず引き返そうと思っていたが、なんと水の流れは全くなく川の様相を呈していない。



桃太郎岩に到着
ここから本格的な岩登りが始まる



私、子、ツレの順番で登っていたが、子は岩登りが慣れてきたらスイスイと身軽に私を追い越して登って行く
35歳の差なのだからあたりまえ!



富士山が一応見えた






頂上までもう少しだよ!



10時30分 瑞牆山到着



やっぱり頂上は大賑わい



陽がささない頂上はすごく寒かった



大好きなこの眺め   最高!!



頂上直下の大ヤスリ岩



さあ、下ろう



ちょっとづつ離されて・・・しまった
最近、膝の調子がよくない私
下りやデコボコ道は時間がかかる

漬物石みたいなゴロゴロ道はすごく歩きにくい


14:10 無事駐車場に到着



帰りは、ラジウム温泉「増富の湯」で汗をながす



今回はランプ類が大活躍した



翌日は車の大掃除をして靴も洗い、今回の山登りが終了



私は去年の秋に登った山だったが
子とツレに瑞牆山の頂上からの絶景と高度感のスリルを味あわせたくて誘ったのだ。
雲に隠れて遠方が見えず残念だったが、二人の驚いている表情を見て私は満足だった。




瑞牆山

2015年10月04日 | 奥多摩・奥秩父

昨日は瑞牆山に行ってきた。

友達と「瑞牆山は、岩があっていいらしいよ。登ってみたいね」と話していた。
交通手段をネットを見ていたら、ある山の会で瑞牆山の一般募集をしていたのでそれに応募し行けることになった。

2000メートルを超える山は、30年くらい前に1・2度登っただけなので不安があった。
家族と行くようにマイペースで登るわけにはいかないから、大丈夫だろうか?
遅れて足をひっぱるんじゃないか?
岩登りは好きだけど、私が登れる岩だろうか・・・なんて不安三昧だった。

   快晴ー 
5月に山登りを開始し、こんな文句がつけようがない好天に恵まれたのは初めてだ。
麓から山全体がすっきりみえる。


9:30 瑞牆山荘前から、不安と期待を背負い出発 
  無事戻ってこれるかな?



富士見平小屋到着



こんなプレートが小屋に。
かわいいでしょ 



小屋の前の休憩場所



せっかく富士見平小屋まで登ったのに、今度は下りになった。
水の流れる音が聞こえ出し、下っていくと天鳥川に出る。



川を越えると、巨大岩出現  半分に割れている。
ほんとうに大きい。
この先から瑞牆といわれる由縁の岩ばかりの登りが始まった 



岩また岩の急登が、ずーーーっと続くが
小休止で立ち止まり空をみると、緑と 紅葉のコントラスト。



かわいい  きのこを見つけ、つい足を止める。
疲れが消えていく。



登りの途中で、振り返ると富士山が見えた 
かなり登ってきたことを実感する。



やっと着いたよーー  2230,2メートル頂上   
いやーきつかった。
岩でできた狭い頂上に、人が一杯。



360度見渡せるなんて最高。
汗と根性(古っ)で登った者にしか見えない絶景と思う。



富士山もクッキリ見えた。



むこうに見えるは金峰山



瑞牆山といえば大ヤスリ岩。
頂上の絶壁からこの写真を撮るのは以外と大変だった。
風が吹いて、体が揺れてこわかったんだもん。



下り道で、瑞牆山の全貌が木の間から見えた。
額縁に収まったような瑞牆山もステキでした。



マムシグサだそうです。



無事下って、瑞牆山荘に15:00到着ーー。


登りは自分の身長より高い岩を両手も使い 、しがみついて登る(笑)
下りは足がガクガク。大小の石に足をとられそうになる。
どうにか下山し、また一つ登ったという確かな手ごたえをつかんだ。





一度だけではもったいない

2015年06月20日 | 奥多摩・奥秩父
前々回に行った棒ノ折山のはなし。

帰りの白谷沢(というらしい)の沢くだり大変だったが、
私が「また、行ってみた~い」と言ったら同居人「オレはもういやだと。

かーなりこわかったらしい

私も一歩間違えば完璧に落ちてしまう岩壁をおりたり、滑って尻もちをつき事故になってしまう恐怖を味わったが、
達成感も味わってしまった。

また行ってみたくなってしまった。

傾斜度70度くらいのクサリ場。ここを降りたんだ・・・コワカッタ
  ↓      ↓



命がけの試みは最大の脳トレだと思うけど。