goo blog サービス終了のお知らせ 

you are my sunshine

40代でblog始めてあらもう60代。
光陰矢の如し。年が明けたらあっという間に年の暮れ。

弥彦のパンダ焼き

2010-12-02 | 新潟ネタ
今日のおやつです♪

先日FMポートの麻理さんが、
弥彦にある『分水堂菓子舗』のパンダ焼きを紹介していました。

11月に池袋で開催された全国物産展の日本全国ご当地おやつランキング(第1回)で、
弥彦の分水堂菓子舗「パンダ焼き弥彦むすめ(枝豆)餡(あん)」(130円)が初代グランプリを受賞したというのです。

今日天気も良かったので、弥彦までドライブすることにしました。
朝9時に出発。高速に乗って1時間くらいかな。

まずは弥彦神社にお参り。
                  
この1年、おかげさまで無事に過ごせそうで、
そのお礼と、夫の体のことをお願いしてきました。

                  
鹿ちゃんにもあいさつして、


さぁ、パンダ焼きを買いにGO!!!!!
ナビに住所をいれていたんですが、すぐわかりました。

だって・・・
                  

すごい人気なんですね、びっくりしました。

最後尾に並んでいたら、
お店の方が整理券を配りに来られました。
(並んでいれば途中で来てくださるので、先に並んだ方がいいみたい)

                  

『157』(200番まで配るそうです)
1時間待ちなんだと。

                  

張り紙もありました。
弥彦娘餡と小倉あんだけで、ひとり4個まで(ただし弥彦娘2個まで)

昨日は6個までよかったそう。

後ろのおじさんやおばさんの話だと、
テレビでも紹介され、今日は地元の新聞にも載ったんだとか。
そして今日は天気もいいから、これだけ行列なんだろうと。


                  
1時間待ちなのは、一度に12個しか焼けないからです。
この6個が4列だけ。おばちゃんがひとりで焼いています。
他に2人の方がラップに包んだり、料金うけとったりしています。
皆さんトイレに行く暇も、お茶飲む暇も食事する間もないよう。

後ろのおじちゃんは『倒れるんじゃないか』『俺手伝ってもいいんだけど』と心配してました。

                  
やっと順番が近付いてきて、店内へ入ることができました。
ちゃんとグランプリのトロフィーが飾ってありました。


結局45分くらい待って買えました!
さっそく車の中でパクリ。



鯛焼きの枝豆餡を想像していたら、
外の皮はもっちりしています。米粉をつかっているのだとか。
トロトロの枝豆餡は甘くて、これひとつでお腹いっぱいになりました。
太宰府の梅が枝餅を思い出しました。

おばちゃん急いで焼いているからかな。
わたしはもう少し焦げ目があってもいいかな~と思いました。
持ち帰った分の小倉あんはレンジでチンして、オーブンで少し焦げ目をつけて食べてみよっと!


枝豆の弥彦娘も美味しいのでおすすめ

この土・日、天気が良ければ大変な行列になりそう。
この日も11時半くらいには整理券がなくなったみたいで、
途中で弥彦娘パンダ焼きはなくなるかもしれないけど、
それでもいい方は並んでくださいって言ってました。

朝9時オープンなんで、それ目指していくと確実に買えるかな。

それにしても、テレビや新聞の力ってすごいですよね。
1時間の行列に、無理だ!って離れていく人もいましたが、わたしは平気。
というか行列だと、異様に闘志が湧くミーハー女です。


コメント (16)    この記事についてブログを書く
«  my Secret Santa ~moumoon~ | トップ | セカンドバージン ~社長と... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なおなお)
2010-12-02 16:05:58
おいしそう!!
ずんだの入ったのってみないですねぇ。
出来立ておいしそうだなぁ。
うちのこパンダ大好きだから
喜ぶだろうなぁ。
白いたい焼きとかって私が日本を出てから
流行始めたのかなぁ????
あんまりよくわからないです。
梅が枝餅みたいなかんじなのかぁぁ。

私の子供の頃近くのお店は
たい焼きじゃなくって
パンダ焼きだったんです。
何でだろうw
返信する
タイムリー! (momo)
2010-12-02 22:35:51
こんばんは~。

テレビでちょっとだけ観ました!
すぐ子供がチャンネル変えたんで詳しくみてなかったの…。
パンダ焼きに緑の餡がっ!おいしそうって思ったんですよ(笑)

早速行かれたんだ(笑)流石rimiさんもちもちの食感なんだ~。
食べたいなぁ…。
1時間並ぶのね(笑)

梅が枝餅も暫く食べてない…(笑)
太宰府に行って来ようかしら!?

蜂楽饅頭(回転焼き、今川焼き)は迷わず並んで買います(笑)


返信する
 (パンダ)
2010-12-03 13:46:24
いわゆる"ずんだ餅"の『ずんだ餡』とは、似て非なるものみたいですね。
食べた人の感想によると、「甘味抑え気味で、上品なあっさり味」だそうですヽ(・∀・)ノ
だから自分は区別化する為に、そのまま
「弥彦むすめ(枝豆)餡」と呼ぶ事にしましたよ(´∇`)

一度は食べてみたいなぁ~(^q^)

(^_^)/
返信する
なおなおさん♪ (rimi)
2010-12-03 14:16:49
このパンダ焼きのお店を検索するときにわかったんですが、
パンダ焼きって熊本でも有名なんですね。
大判焼きとかのパンダの型ですよね。

このお店もそれをずっと売ってたみたいなんですが、
去年の10月から商工会バックアップのもと、
米粉で弥彦娘を使った餡を入れて売り出したみたいで、それがグランプリになったということです。

白いタイ焼き、今ではそれ専門の店もたくさんみかけます。
チェーン店なのかな。
食べたことあるけどフワフワじゃなくて薄皮でした。
梅が枝もちをヒントにしてるのかな?

トルコはどんなお菓子食べてますか?
今度教えてくださいね~♪
返信する
momoさん♪ (rimi)
2010-12-03 14:22:16
全国版でも流れたそうですね。
今回の宣伝で、近くの方だけでなく、わたしみたいに遠くからも買いに来られるそうです。

こういうブームは去るのも早いから、
手を広げない方がいいですよね。
希少価値だから売れるんだろうから。

夫に言うと絶対軽蔑するので、弥彦で買ってきたとだけ言いました(笑)

蜂楽饅頭のところはいつもいい香りがしてますよね~。
岩田屋も随分様変わりしたでしょうね~。
これからの季節は蜂楽饅頭も行列でしょうか?

返信する
パンダさん♪ (rimi)
2010-12-03 14:29:22
わたしは焼きたてをすぐに食べたんですが、
餡がトロトロで、あっさりというより甘~って感じたんですよね。
枝豆の味ももちろんします。

味覚はひとそれぞれ。
パンダさんは新潟の方ですか?
そうでしたら、
パンダさんというお名前からして、
パンダ焼きはぜひぜひ食べてみてください!
もしかしたら雨の日は並んでいる人も少ないかもです。

返信する
こんにちは。 (momo)
2010-12-03 15:51:08
岩田屋の蜂楽饅頭のとこ、いつも並んでますね(笑)普段はそんなに長~い列ではないけど。
そっか~。この時期は特に長い列かもねぇ。
食べたいけど…ちょっと今ガマン中(笑)

今日は朝から強風で寒いんですよ買い物に行かないといけないのに…モタモタしてます。
録りだめの番組観てたら…こんな時間!
林 真理子さんのとか、福山雅治さんのとか…。
セカンドバージン。ハマってますねrimiさん。

やっと小さいツリーを出しました長女が受験なので今年はおとなしくクリスマス…になりそうです(笑)
返信する
momoさん♪ (rimi)
2010-12-03 16:09:03
そちらは風が強いんですね。
そうですよね~、そんな日は出かけるのためらいますよね~。

林さんとか福山さんはスタジオパークですか?
林さん見逃したわ!無念!
でもまた悪口書きそうだからみなくてよかったかも(笑)

火曜日だけはわたしの時間です。
フリーターみてギルティみて、録画のセカンドバージンみて寝ます。

こんなにドラマみるの久しぶりです。
でもそのほかの日は最近8時半とかに娘と寝たりして9時間くらい寝てる怖ろしい女です。

ツリーまだです。明日があるさ~明日がある~♪

お嬢さん受験なんですね。
風邪などひかれませんように。
FMのモーニングゲートの試験に強いと評判のお札、いただいて送りましょうか!
返信する
ありがとう! (momo)
2010-12-04 21:26:42
高校受験の時も他人まかせ?で太宰府天満宮に主人と二人でお参りに行ったんです…
本人が行かなきゃねぇ(-_-;)

何にでもすがりたい気持ちです…親だけ!?
明日もセンター試験前のテストに行くそうです。
お金が右から左へ…とほほ
返信する
momoさん♪ (rimi)
2010-12-05 18:56:40
ポートのお札、応募してみますね♪

高校、大学と親の方も大変ですよね。
太宰府のお守り、東京に住んでいた時に職場の方に頼まれたんですよ。
お正月の帰省の時に行ってきました。
菅原道真公の人気は絶大なようで♪

そうか~、試験の時だけじゃないんですよね。
塾とかテストとか短期集中講座とかなんだかんだで怖ろしい金額になりますよね。

奥様、ジャンボ買いました!?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新潟ネタ」カテゴリの最新記事