またまたドコモスマホ。
3月の支払い
(2月末途中でエクシモからイルモに契約変更してます)
【契約プラン・各種サービス】
13,599 円
※通話料:1,812円分が含まれます。
料金内訳
基本使用料等(計)3,904円
●irumo(6GB)2,400円
(内訳)irumo(6GB)2,570円
(内訳)dカードお支払割 -170円
(参考)高速通信ご利用データ量は0.6G
プラン変更割基本料 -2,400円
●eximo1~3GB 3,904円
(内訳)eximo4,850円
(内訳)みんなドコモ割3回線以上 -1,000円
(内訳)dカードお支払割-170円
(内訳)spモード利用料[日割]2/1~2/1 10円
(内訳)spモード利用料[日割]2/1~2/21 214円
(参考)高速通信ご利用データ量は2.4G
●通話料・通信料(計)1,812円
5G・SMS通信料 12円
かけ放題オプション定額料1800円)1,800円
●その他ご利用料金等(計)6,647円
メール持ち運び/メールオプション利用料[日割]2/22~2/28 75円
メール持ち運び/メールオプション初回割[日割]2/22~2/28 -75円
あんしんセキュリティ利用料[日割]2/1~2/1 7円
あんしんセキュリティ利用料[日割]2/2~2/28 192円
ケータイ補償サービス利用料(500)[日割]2/1~2/1 17円
smartあんしん補償/800円コース[日割]2/2~2/28 771円
あんしん遠隔サポート利用料[日割]2/1~2/1 14円
あんしん遠隔サポート利用料[日割]2/2~2/28 385円
あんしんパックモバイル割引[日割]2/1~2/1 -14円
smartあんしんパック割引[日割]2/2~2/28 -367円
ケータイお探しサービス利用料 50円
ケータイお探しサービス割引料 -50円
★★あんしん店頭サポート 定額ミニプラン500円
☆初期設定サポート(データ移行)2月ご利用分 2,000円
☆契約事務手数料(5G)3,500円
ポイントでのお支払い -361円
ユニバーサルサービス料/基本1番号あたり2円のご請求となります 2円
電話リレーサービス料/基本 1番号あたり1円のご請求となります 1円
消費税等相当額(合計)1,236円
●●合計13,599円●●
このうち☆印5,500円は機種変更にあたり必要経費なので諦めます。
エクシモ3ギガまでのプランで、かけ放題を外したら5,000円くらいかな。
ただ0.1ギガでも超えたら1,500円一気にはね上がります。
当然見直すことに。
エクシモからイルモの6ギガプランにしました。
つけていたオプションプランもどんどん解約。
●6ギガ2,400円(d払いで割引170円での金額)
●メール持ち運び300円
●安心セキュリティ200円
●5分通話無料オプション800円(これも様子見て解約予定)
これで大丈夫なはずですが、
★★あんしん店頭サポート 定額ミニプラン500円
これが毎月課金されるように設定されているじゃありませんか。
店頭ではこう説明されました。
「今日はもう閉店なので、わからないこともこのプランであと2回は窓口でサポートできますのでつけておきますね」(ちなみに一度もサポート受けてませんし今後も必要ない)
ここでまたわたしの思い込み。
事務手数料やデータ移行料と同じで1回きりの支払いだと思っていたのです。
それが2月だけかと思ったら、3月の明細にも課金されているのに気づき驚きました。
定額ミニプランという文言に気づいてなかった。
即、解約です。

さっそくやってみたら、他のオプションと違って、できないのです。
契約内容変更になぜかこのプランが反映されず解約手続きを進められない。
「あんしん店頭サポート定額ミニプラン」には解約のボタンがないのよ。
どうしてなんだろう。
再度文言を変えて検索。
AIも言うことが違うのね。

docomoサービスセンター(16分待ったが通話無料)かdocomo店頭(どこでもよい)でしか解約ができないそう。
いつ解約しても日割りにはならないので、せっかくなら月末がいいかも。
そしてそのプランの契約書、別用紙でちゃんとサインもしてました。
内容自分で読んだのでしょうが、詳しい説明はなし。
こちらが訊いたらしてくれたのでしょうが。
ぼーっとした消費者はイチコロですね。
政府どうにかしてほしい。
高齢者にわかりやすい料金設定と説明を義務づけるとか。
詐欺まがいの販売してないのか。
高齢者をカモにしてないか。
サインしましたよね、自己責任ですよねと言われれば、引き下がるしかない。
前にも書いたけど、こちら消費者も対抗措置として、約款から徹底的に説明してもらうくらいの意気込みで契約に望む手もある。
高齢者は時間はたっぷりあるから飲みものや食べ物持参で、カウンターで1日つぶすくらいどうってことないかも。
とにかく事前に調べられなくても、時間に余裕をもってでかける、わからない時はサインしないですね。
くどくどとまた書いてしまいました。
わたしみたいなアホなひとはそういないだろうけど、誰かのお役にたてれば幸いです。
●追記●
いろいろ調べたら、代理店も大変みたいです。
ノルマとかあるのでしょうかね。
綺麗事かもしれないけど、お客さんに喜んでもらえないような販売店は結局潰れるんじゃないのかな。
3月の支払い
(2月末途中でエクシモからイルモに契約変更してます)
【契約プラン・各種サービス】
13,599 円
※通話料:1,812円分が含まれます。
料金内訳
基本使用料等(計)3,904円
●irumo(6GB)2,400円
(内訳)irumo(6GB)2,570円
(内訳)dカードお支払割 -170円
(参考)高速通信ご利用データ量は0.6G
プラン変更割基本料 -2,400円
●eximo1~3GB 3,904円
(内訳)eximo4,850円
(内訳)みんなドコモ割3回線以上 -1,000円
(内訳)dカードお支払割-170円
(内訳)spモード利用料[日割]2/1~2/1 10円
(内訳)spモード利用料[日割]2/1~2/21 214円
(参考)高速通信ご利用データ量は2.4G
●通話料・通信料(計)1,812円
5G・SMS通信料 12円
かけ放題オプション定額料1800円)1,800円
●その他ご利用料金等(計)6,647円
メール持ち運び/メールオプション利用料[日割]2/22~2/28 75円
メール持ち運び/メールオプション初回割[日割]2/22~2/28 -75円
あんしんセキュリティ利用料[日割]2/1~2/1 7円
あんしんセキュリティ利用料[日割]2/2~2/28 192円
ケータイ補償サービス利用料(500)[日割]2/1~2/1 17円
smartあんしん補償/800円コース[日割]2/2~2/28 771円
あんしん遠隔サポート利用料[日割]2/1~2/1 14円
あんしん遠隔サポート利用料[日割]2/2~2/28 385円
あんしんパックモバイル割引[日割]2/1~2/1 -14円
smartあんしんパック割引[日割]2/2~2/28 -367円
ケータイお探しサービス利用料 50円
ケータイお探しサービス割引料 -50円
★★あんしん店頭サポート 定額ミニプラン500円
☆初期設定サポート(データ移行)2月ご利用分 2,000円
☆契約事務手数料(5G)3,500円
ポイントでのお支払い -361円
ユニバーサルサービス料/基本1番号あたり2円のご請求となります 2円
電話リレーサービス料/基本 1番号あたり1円のご請求となります 1円
消費税等相当額(合計)1,236円
●●合計13,599円●●
このうち☆印5,500円は機種変更にあたり必要経費なので諦めます。
エクシモ3ギガまでのプランで、かけ放題を外したら5,000円くらいかな。
ただ0.1ギガでも超えたら1,500円一気にはね上がります。
当然見直すことに。
エクシモからイルモの6ギガプランにしました。
つけていたオプションプランもどんどん解約。
●6ギガ2,400円(d払いで割引170円での金額)
●メール持ち運び300円
●安心セキュリティ200円
●5分通話無料オプション800円(これも様子見て解約予定)
これで大丈夫なはずですが、
★★あんしん店頭サポート 定額ミニプラン500円
これが毎月課金されるように設定されているじゃありませんか。
店頭ではこう説明されました。
「今日はもう閉店なので、わからないこともこのプランであと2回は窓口でサポートできますのでつけておきますね」(ちなみに一度もサポート受けてませんし今後も必要ない)
ここでまたわたしの思い込み。
事務手数料やデータ移行料と同じで1回きりの支払いだと思っていたのです。
それが2月だけかと思ったら、3月の明細にも課金されているのに気づき驚きました。
定額ミニプランという文言に気づいてなかった。
即、解約です。

さっそくやってみたら、他のオプションと違って、できないのです。
契約内容変更になぜかこのプランが反映されず解約手続きを進められない。
「あんしん店頭サポート定額ミニプラン」には解約のボタンがないのよ。
どうしてなんだろう。
再度文言を変えて検索。
AIも言うことが違うのね。

docomoサービスセンター(16分待ったが通話無料)かdocomo店頭(どこでもよい)でしか解約ができないそう。
いつ解約しても日割りにはならないので、せっかくなら月末がいいかも。
そしてそのプランの契約書、別用紙でちゃんとサインもしてました。
内容自分で読んだのでしょうが、詳しい説明はなし。
こちらが訊いたらしてくれたのでしょうが。
ぼーっとした消費者はイチコロですね。
政府どうにかしてほしい。
高齢者にわかりやすい料金設定と説明を義務づけるとか。
詐欺まがいの販売してないのか。
高齢者をカモにしてないか。
サインしましたよね、自己責任ですよねと言われれば、引き下がるしかない。
前にも書いたけど、こちら消費者も対抗措置として、約款から徹底的に説明してもらうくらいの意気込みで契約に望む手もある。
高齢者は時間はたっぷりあるから飲みものや食べ物持参で、カウンターで1日つぶすくらいどうってことないかも。
とにかく事前に調べられなくても、時間に余裕をもってでかける、わからない時はサインしないですね。
くどくどとまた書いてしまいました。
わたしみたいなアホなひとはそういないだろうけど、誰かのお役にたてれば幸いです。
●追記●
いろいろ調べたら、代理店も大変みたいです。
ノルマとかあるのでしょうかね。
綺麗事かもしれないけど、お客さんに喜んでもらえないような販売店は結局潰れるんじゃないのかな。