烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

インドネシアのブルーアンバー:青く蛍光する琥珀

2018-09-04 | 鉱物


インドネシア・スマトラ島産の「ブルーアンバー」である。
「新生代 古第三紀 始新世 およそ5,600万年~3,390万年(前)の地層より出土」とカードに記載されていた。
装飾品に加工された、例えばバルト海沿岸で産出するバルティックアンバーと比べると、色が大分濃い。黒いに近いように見える。


秋葉原ミネラルマルシェで、ぐるぐる会場を巡りながら迷ったあげく、思い切って買ってみた琥珀の原石である。「原石」という言い方が正しいか分からない。英語では”raw chunk”と呼ぶらしい。「未加工(生)の塊」という意味だ。



白というかクリーム色っぽいインクリュージョンが見える。
お店の方によると、この白っぽいインクリュージョンを含む物を「ロイヤル・ブルー・アンバー」と呼び、少し希少性が高いのだそうだ。
いくつかのブースで「アンバー(琥珀)」の塊が売っていたので、色々見比べてみた。色、ツヤ、インクリュージョンの有無、そして値段。私の決め手は色とツヤ。



黒に近い琥珀色、黄色っぽい部分、赤く見えるところ。光にかざしてよく見てみると、この小さな塊に、色んな色が見える。


さて、「アンバー(琥珀)」というのは、一体どういうものだろう。

琥珀 Amber 
琥珀は、主として針葉樹の松ヤニが化石になったものである。しかし、もっと古い樹木からも琥珀に似た物質が見いだされている。琥珀は、樹木や他の植物の遺骸が化石になった亜炭にともなって産出することが多い。琥珀や、部分的に石化した松ヤニには、産出地、石化の程度、含有する他の化学物質の種類によって、鉱物に似た名称が使われることがある。たとえば、ロンドン粘土から産出する松ヤニや、似た見かけのコーパル樹脂はコーパライトとよばれる。性質が少しづつ異なる琥珀の仲間に対して、12の名前が使われている。エレクトリシティ(電気)という言葉は、もともと琥珀を表したギリシャ語のelectrumが語源である。琥珀を摩擦すると静電気が起こることに因んでいる。琥珀のこの性質は紀元前600年頃にターレスによって記述されている。摩擦電気の有無は琥珀の鑑定に役立つ。数千年の間、琥珀の最大の供給源はバルチック海に沿って、グダンスクのすぐそばからデンマーク、スウェーデンの海岸にわたって広く分布する地層であった。地層の中から採掘されるほか、嵐の後で海岸に打ち寄せられた物が回収された。(『岩石と宝石の大図鑑』p.314)


アンバーは鉱物ではなく、有機物なのである。天然の樹脂だから、とても軽い。
そして、これは気のせいかどうか分からないのだが、ほんのりと匂いがするのだ。
何というか、杉とかの樹木の匂いを濃厚にしたような、多分、男性用の香水に似たような匂いが用いられていると思う。なんとも形容しがたい匂いがするのだ。


そして、この琥珀、「ブルーアンバー」という名前の通り、UVライトで照らすと真っ青に蛍光する!



ちょっとわかりにくいのだけど、写真ではなく肉眼で見ると、まるでトルコ石のように真っ青、水色に蛍光するのである。
月光が照らす夜の海辺に夜光虫が光を発しているかのように、不思議な青い光を発するのである。

この蛍光の原因を調べて見るも、「含まれる不純物が原因」としか書かれておらず、中には、「大量の貝殻と共に見つかる事もあるので、リンが作用しているのでは」と書かれた記事もあったのだが、なかなか原因成分を明確に記述している記事が他に見つからなかった。今後も情報収集を怠らないようにしようと思う。

手のひらの中にすっぽりと収まる大きさ。なんとなく手に取って触っていたくなる、そんな琥珀。そしてついついUVライトを当ててその幻想的な光を見つめ続けたくなるのである。



【引用文献】
・『岩石と宝石の大図鑑 岩石・鉱物・化石の決定版ガイドブック』 青木正博 翻訳 (誠文堂新光社 2007年4月10日)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。