goo blog サービス終了のお知らせ 

烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

スピノサウルスとティラノサウルス:グレナダ・グレナディーン 恐竜切手 1994年

2019-03-16 | 切手


今まさに、2大肉食恐竜が激突する! 果たして勝者はスピノサウルスか、それともティラノサウルスか! 両者の咆吼が荒野に轟き渡り、空ではプテラノドンがその激闘を見守る!

と、まるで『ジュラシック・パーク3』の手に汗握るあのシーンを思いうかべた方もいらっしゃるであろう。巨大な体躯と鋭い歯を持った肉食恐竜たちが戦うという姿は、誰もが想像したくなる魅力的な一場面と言えよう。



ところがである。ご存じの通り、両者とも白亜紀の恐竜であるのだが、生息していた時間と場所が全く異なるのである。
スピノサウルスはこれまでに、アフリカ、ヨーロッパ、南アメリカ、そしてアジアから見つかっている。一方ティラノサウルスは北アメリカからしか発見されていない。
前者はジュラ紀後期から白亜紀末期までの地層でその類縁種が発見されているが、後者は白亜紀最末期の6800万年~6600万年前の生息とされている。



というわけで、このグレナダ・グレナディーンの恐竜切手のように、スピノサウルスとティラノサウルスが対峙するという機会は皆無だったことが分かる。残念である。
しかし、1994年発行のこの切手、あの『ジュラシック・パーク3』の名シーンを7年も先取りしていたのだなあ。


この切手を手に入れて次の日の2月14日に、「朝日新聞」で「終わりなき恐竜研究 変わる復元図」という記事が掲載された。
スピノサウルスの復元図の変遷と、オビラプトルが抱卵していたという新事実について紹介されていた。ちょうど、この切手に関わる内容だったので、記事の中でも特にスピノサウルスに関する部分をご紹介しよう

陸で二足歩行→長く潜れて四足
映画「ジュラシックパーク3」(2001年)に登場した恐竜スピノサウルス。二足歩行で森を走り、ティラノサウルスと戦いを繰り広げた。だが、実際の生態は映画とは異なっていたかもしれない。
白亜紀に生息していたスピノサウルスは体長15メートル。1912年に初めて化石が発掘されたが、第2次世界大戦で失われ、長年「謎の恐竜」とされてきた。
米シカゴ大などは2014年、モロッコで発掘された化石から全身骨格を復元した。長い前足を使った四足歩行で、水生動物の特徴である思い骨を持ち、水中に長時間潜っていたという。そのような姿は、「肉食恐竜は陸上で二足歩行」というイメージを覆した。



図鑑に描かれる復元図も変わった。小学館の「図鑑NEO」では、14年までは魚をくわえながら陸上を二足歩行する姿だったが、15年から浅瀬で魚を追う姿に変わった。
このスピノサウルスを描いた東京工科大の伊藤丙雄(あきお)教授は「復元図は発掘された骨格や蓄積された科学的根拠から描く。数年後に、全く違った姿になることもある」と話す。
実際、18年にはカナダの研究チームがコンピューターシミュレーションから「水に潜るのは難しく、泳ぐには不安定だった」と発表している。日本古生物学会長を務める国立科学博物館の真鍋真さんは「首など未発見の部分もあり、今後の発見次第で、全身骨格を見直す必要が出てくる。『謎の恐竜』の探索は続ける必要がある」と話す。(朝日新聞 2月14日 朝刊)


2016年の恐竜博では、水生で四足というスピノサウルスの新しい復元図が新鮮だった。
実際の全身骨格を見上げると、その大きさに圧倒されたものだ。


恐竜研究とは、実際の存在していたものの、その姿を絶対に見ることはできない生物を想像し、復元し、その姿を生き生きと再現することにある、と思っている。しかも証拠は100%そろっている物の方が少ないのである。
おそらく、実際の研究者は、気の遠くなるような地道な作業を積み上げていくのであろう。我々の目に触れる研究成果というのは、そういった弛まない努力のほんの一握りの結晶なのかもしれない。
こうした、恐竜研究の変遷を目にするたび、そこに隠された長い道のりに思いを馳せたくなるのだ。



【参考・引用文献】
・『恐竜博2016』図録(朝日新聞)
・「朝日新聞2019年2月14日朝刊」
・『切手ミュージアム1 よみがえる恐竜たち』長谷川善和・白木靖美著、未来文化社(1994年7月25日)

郵政博物館:「THE STEAMPUNK -螺子巻奇譚-」

2019-03-12 | 切手


春の足音が近づきつつある、3月のとある日。芽吹きを促すような雨が降る中、郵政博物館に行ってきた。



「明治改元150年企画展『THE STEAMPUNK -螺子巻奇譚-』」が開催されていたのだ。「スチームパンク」という言葉に惹かれて興味を持ったのである。と言っても、私は根っからのスチームパンカーではないのだが。せいぜいジュール・ヴェルヌの小説を好み、歯車とか真空管とか、エジソンランプなんかにノスタルジーと魅力を感じる程度の愛好家である。
それに、郵政博物館へは一度も行ったことがないので、良い機会と思って訪ねた次第である。「東京スカイツリータウン・ソラマチ」の9階である。


さてさて、まずは常設展。



入り口には「俵谷式ポスト」(複製)がお出迎え。まずは郵便の歴史を学ぶコーナーである。
明治37年に俵谷高七により考案された「自動郵便切手葉書売下機」なるものまであった。こちらは実用には至らなかったとあったが、100年以上も昔に切手の自動販売機があったなんて驚きである。私は中学生位の時に自動販売機で売る「コイル切手」の存在を知り、わざわざ販売機から切手を買いに、街の大きな郵便局まで出かけた思い出がある。時代は全然違うけれど、なんだか懐かしい思い出を喚起された。

郵便に関する様々な資料が展示されている中、衝撃的な物が!



「郵便保護銃」である。明治6年とある。
「郵便物を守るために交付されたものです。当時の記録には、『郵便逓送脚夫護身用短銃(ゆうびんていそうきゃくふごしんようたんじゅう)』と記されており、6連発式のピストルでした。」
勉強不足なのだが、当時の郵便物は、強奪される危険性が高いものだったのだろうか。郵便屋さんが銃携帯である。大変興味深い。



投函口を回して開けるタイプのポストがあった。



「大賀式自動押印機」(手動)。大正13年には実用化されていた。こちら、葉書だけでなく封書にも対応可能で、1分間で葉書を500枚処理できたというのだ。
電気式ではなく、こういった手動の「自動機械」って、「どういう仕組みになっているのだろう」という興味が尽きない。なんというか、「こいつはすごいものだぞ」という感じが、どういうわけだか電子機器よりも強い気がするのだ。




続いてスチームパンクの世界へ。歯車のかみ合う音、モールス信号の音が鳴る中、企画展のコーナーへと入る。



電信機の数々が並ぶ!!例えば、ジュール・ヴェルヌの「ノーチラス号」なんかにこういった機械が装備されていそうだ!!





やっぱり逆説的だけど、スマートフォンよりなんだか「すごいじゃないか!」という気がしてくるから不思議である。
きっと、こういう機械の方が(知ろうと思えば)仕組みが分かる分、魅力的なんだろうか。ちょっと説明しがたいのだが、現代においては身近でありふれた素材で作り出せるのだが、その分、そのアイデアのすばらしさ、思いつきの鋭さが際だつというか。こういう発明の積み重ねに現代の技術が成り立っているのだなあ、と感心してしまうのだ。



こんな素敵な帽子が展示されている。これをかぶって「スチームパンク風」コスプレができるコーナーまで用意されている。



こちらは日本が開発した世界初の「TYK式無線電話機」である。もう完全にノーチラス号の世界だ。

木材と金属でできた機械の数々。かすかに木と金属の匂いが漂っているような気がした。


さて、お楽しみのミュージアムショップである。
外国の使用済み切手、FDC(初日印カバー)や使用済み封筒などがわんさか!!じっくり座って物色する。
なかなか恐竜切手が出てこない。と、恐竜ではないが「首長竜」のFDCを発見!!しかも素敵なデザインだ。マキシマムカードっぽくもあり、これは興味深い物をみつけた。
中央には、日本のちょっと古めの切手がシートごと山になっている!!しかも額面販売だったりするからお得である!!
小型シートから、「沖縄国際海洋博覧会」の小型シートと、2017年のお年玉切手シートを選んだ!



今回の漁獲はこちら!!それぞれ面白い切手なので、こちらも小出しにご紹介できればと思っている。

ちなみに、3月1日で郵政博物館は5周年を迎えたので、葉書をプレゼントされた!



左は今回の企画展のポストカードである。部屋の壁にでも飾ろうかと思っている。


じっくりたっぷり、郵政博物館を堪能したので、ちょっと休憩。ソラマチの1階にチョコレート専門店のカフェがあるのだ。「マックス・ブレナー・チョコレート・バー」である。
おすすめのホットチョコレート。ミルク味にした。



かわいらしいカップに入ってやってくる。「ハグマグ」というのだそうだ。両手で包み込むようにして、細くなっているところに口を付けて頂く。美味しい!疲れた体に染み渡る甘さである。思ったより甘めだったので、今度はビター味にしようと思う。



この魅力には抗えない!!マシュマロとチョコレートのピザである。こちらは期間限定で「アフマド・ティー」とコラボした、ミルクティーのホワイトチョコ味のピザである。
紅茶の茶葉が良い香り。ベリー類やきれいな花びらが添えられている。ぺろりといけるちょうど良い大きさだ。幸せである。


こうして、スチームパンクに切手とチョコという魅惑のひとときを過ごし、スカイツリーは見上げるだけにして、その場を後にしたのである。



あ、バスのナンバーも「634(ムサシ)」だ・・・。

切手の博物館:バレンタインの小型印(2019年2月)

2019-02-18 | 切手


駅からの坂を、白い息を吐きながら、心弾ませながら下る。
この日は切手の博物館で心を癒そうと思い、久しぶりに来館した。バレンタインデーの前日である。この期間、切手の博物館では、特設ポストを設けて「バレンタインデー小型印」の受付をしていた。こちらも楽しみだったのだが、まずは展示を見てからのお楽しみ。


現在の企画展示は「再結成!切手のオーケストラ」(2019年1月5日~3月31日)である。
実は昔、ピアノを習っていたこともあり、クラシック音楽にかなり興味があったので、ほんの少しだけ音楽関連の切手を集めていたことがあるのだ。

気になる展示内容は、
「オーケストラの記念切手」、「偉大なる指揮者」、「オーケストラと楽器」、「音を合わせて」、「神童モーツァルト1,2」、「楽聖ベートーヴェン1,2」、「オーケストラの大作曲家1,2,3,4」、「愛される民族楽器1,2,3,4」
その他に、「日本のコンサートホールと劇場」というコーナーでは、日本全国のコンサートホールの風景印を集めて展示してあった。

いつも、「とても勉強になるなあ」と感心するのだ。というのも、毎回、テーマと展開の仕方が、テーマティク収集のとても良いお手本となるからだ。
今回も「オーケストラ」というテーマで、そのものずばりのオーケストラ切手から指揮者の切手、音楽家、そして楽器と、発展の仕方が興味深くて大変楽しむことができたのだ。

私は「恐竜切手収集家」を名乗っているのだが、自分のコレクションをどのように発展させていくのか悩み中なので、こうした展示は大変参考になる。


さあ、お待ちかねのミュージアムショップコーナーである。
ここで私は何も考えずに、木で作られた「切手の形の葉書」を購入。もちろん、バレンタインの特別な消印を押してもらうためである。
それから、「フランスの自然」という切手セットの中に「アロサウルス」を発見!蝶やキリン、チューリップに混ざってなぜだか「アロサウルス」!これは気になるから購入する。後でなぜアロサウルスが含まれているのか調べてみることにしよう。


続いて「ロータスフィラテリックセンター」さんへ。ご無沙汰していたが、「ああ、恐竜だっけ?」と覚えてくださっていた。
テーマティク収集家のために、こちらでは箱を用意してくださり、リクエストのあったテーマを色々集めてくださるのだ。
そして恐竜が大量発見された!



面白いシートには目がない。じっくり眺めてると色んなストーリーが浮かんでくるのだ。それから、「これ、見てみて」と渡されたストックブックの中に、お宝発見!



世界初の古生物切手である!!こちらは後ほどじっくりご紹介することにしよう。


さてさて、気になる「バレンタインデー小型印」であるが、無事に届いた!!



と、色々反省すべき点はある。
投函してから気づいたのだが、「木でできた葉書であるから、インクのノリが心配」だったのだ。にじむかもしれないなあ、と覚悟していたのだが、そこは押印してくださった方の腕前が良かったのだ。きれいに押されている!



それと、もう一つ反省すべきなのは、この葉書、定形外なので120円切手が必要だったのだが、私はその時82円切手が数枚手元にあったために、2枚貼って投函してしまったことだ。
何が問題だったかというと、2枚を縦に並べて貼ったため、右側の宛名とのわずかなスペースにしか押印できなかったのである。
これは押印する係の方も「うーん、押しづらい」とおもわれたのではなかろうか、と届いてから気づいた次第である。
私は、小型印、風景印の類は押され慣れていないのだ。次回は「押す場所を考えて宛名を書き、切手は1枚貼りが原則」、と強く心に誓ったのである。
いやはや、係の方、お手数をおかけいたしました。


実はここのところちょっと忙しいというか、バタバタしていることもあり、こんな私でも心が疲れていたのだ。
こうやって切手に触れたり、見たり、囲まれたりすることで、こんなにも癒されるのだなあと、改めて気がついたのであった。

お年玉切手シート2019 : 猪目のカラーマーク

2019-01-31 | 切手


200枚あまりの年賀状の中で、たった1枚当たった! 
「お年玉切手シート2019」である!!
しかし、これ、私が当てたのではないのである・・・。母から譲ってもらったのだ。

まあ、いいさ。

というわけで、数枚しか届かない私の年賀状の中に当たりが出るはずもなく、受け取る年賀状の枚数が多い家族から譲ってもらうのである。


今年のお年玉切手シートは、珍しく「干支」に因んだ図案ではない。



縁起物の「招き猫」である。郵便局のHPを見たところ、「一年中使えるように、干支ではなく縁起の良い図柄」にしたようである。

ちょっと待て。何も干支はお正月に限った物でもないだろう。今年は「一年中亥年」なのであるから、猪の図案の切手を今年のいつに使おうがちっともおかしいことなんか無いではないか。

と、まあいささか立腹していたのである。これじゃあ猪さんがかわいそうである。
ところが、いざシートを手にしてみると、「これ、なかなかいいんじゃないの」なんて思うようになってしまったのだから、私も大概なやつである。



まず、目に付くのがこの穿孔(切り抜き)だろう。



「LUCKY」「HAPPY」と、縁起の良い文字を切り抜きでデザインしている。
その他、「松竹梅」、「打ち出の小槌」、「稲穂」、「鯛」、「小判」に「当たり目」と、ありとあらゆる縁起の良い図柄をこれでもかと盛り込み、ちゃっかり猪を紛れ込ませた、ゴージャス海鮮丼的お年玉切手シートなのである。

そして、一番注目してほしいのがこれ。



左下のカラーマーク。
「あ、かわいい、ハートだ!」
などと思ったあなた、甘い。これは「猪目」なのである!と思う。
「猪目」(いのめ)とは、古来より建築物などにもデザインされている文様の一つである。文字通り、「猪の目」を図案化した文様だ。魔除けや護符の意味合いがあるのだそうだ。実際にはハートを逆さにした形のことを指す。

別に郵便局のHPに、「猪目」と書かれてるわけではないので、もしかしたらハートなのかもしれないけれど・・・。いや、そこは郵便局の心憎い演出であると思いたいのである。


ところで、「お年玉切手シート」の歴史をみてみると、一番最初の発行は1950年の「円山応挙の虎」だった。以降、毎年発行されているが、必ずしも「干支」に関連した図案だけではなく、郷土玩具やそれこそ縁起物とされるグッズを図案に取り入れたりと、結構バラエティ豊かなようだ。


というわけで、ちゃっかり猪が紛れ込ませてある縁起物てんこ盛りの切手シートに、まんざらでもなく満足してしまった次第である。いやはや。

平成31年用年賀郵便切手(寄付金付き)

2019-01-17 | 切手


ゆったりたっぷりお正月を味わっていたら・・・いつの間にか松が明けていた!

というわけで、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

ずいぶんな正月ぼけついでに、毎年楽しみにしている切手をご紹介。
寄付金付きの「年賀郵便切手」である。私は勝手に「お年玉付き年賀切手」と呼んでいる。お年玉のくじ番号が付いているだけで、実際「お年玉」が付いているわけではないのだが、何となくそう呼んでいる。郵便局に行って窓口で、
「あの、お年玉付き年賀切手ください」
といってしまうのである。正確には、「平成31年用年賀郵便切手・寄付金付き」である。
一般には通称・「くじ付き年賀切手」と呼ばれていたような。


そして、仕事始めに上司から頂いた嬉しいお年玉をご紹介しよう。それがこちら!



郵便局で売っている「郵便グッズ」の一つ、「お年玉キットカット2019」である!!
これはかなり嬉しかったのだ!! 気にはなっていたがつい買いそびれた一品だったので、
「こいつは新年早々縁起が良いぞ!」
と、一人ほくそ笑んでいたのである。



パッケージの柄も3種類あったようで、その柄と同じ物が、キットカットの個包装にも描かれている。かわいい猪である!


さて、今年も気ままに「烏鷺鳩」を更新していこうと思っております故、皆様、どうぞ宜しくお願いいたしまする。