goo blog サービス終了のお知らせ 

ベル麻痺-愚痴なしブログ 

ベル麻痺の後遺症の軽減および目を守る方法を主に、併せて他の事も載せています。

ベル麻痺雑感

2025年08月03日 | 未分類

ブログのサービス終了が近づいています。

終了は、10/1ですが9月は資格試験の準備に追われますので8月中に決断する必要を感じていました。

終了するか他のブログサイトへの移動するかの2択ですが、ベル麻痺の記事にアクセスが散見されますので思慮中でしたが、結論が出ました。

 

現在のベル麻痺罹患の割合は、10万人当たり20人から50人とされています。

届出の無い場合もあり、実際はもっと多いものと推察っされます。

以上のことを考慮すると、「ベル麻痺」記事は残すべきと結論がでました。

 

※ユーザ数の多いアメーバブログに新規登録し

「ベル麻痺&愚痴なしブログ」として

ベル麻痺の記事を編集して掲載する方法を考えています。

9月末(10/1)で更新ができなくなります。

11月18日までは閲覧可能なので切れ目なく「ベル麻痺記事」を掲載できるように準備します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに地政学

2025年07月26日 | 未分類

本屋さんは情報の宝庫と思っています。

しかし、残念ながら宮古島の書店には私の求める本が少ないのです。

そんな中で目に留まつたのが「地政学の本」です。

 

友人の勧めで地政学に初めて触れたのが倉前盛通著の「悪の論理」でした。(昭和50年代)

電子工学と半導体三昧の頃であり、カルチャーショックを受けた記憶があります。

 

次に購入したのが奥山真司著の本でした。(21世紀初めの頃)

この本は、移住の準備中に発見し、高校生だった甥っ子にどのような分野を目指そうと「地政学」の知識は必ず必要になるので、読んだ方が良いとプレゼントしました。

 

☟先日購入した地政学(ゲオポリティーク)のほんです。

地政学を学ばなければ世界で起こる抗争の背景が良く理解できないと、思うようになりました。

昭和48年(1972年)に初めてハワイ旅行をした折に、真珠湾を見渡せる場所で真珠湾攻撃の話しを聞きましたが、何となく不愉快さを感じたことを思いだしました。

しかし、倉前盛通の本を読んでその時感じた不快感が何であったか理解できました。

主力艦隊は真珠湾には停留してなく、外海に移動しボロ艦だけであった。

日本は米国に完全に嵌められたのです。

また、ソ連のアフガン侵攻がソ連のアフリカを通り海へ出る通路を確保するためであると倉前盛通氏は予知していたのです。

学校で学ぶ歴史は嘘の塊りであると。地政学が教えてくれます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の雑感

2025年07月18日 | 未分類

先日、Webで「ダメなタレント議員順位」のような特集があり、4位に山本太郎が挙げられていました。(今井、生稲、三原などが上位であることは評価できます)

俗にいう「なんとかランキング」に意味は無いと思うのですが、山本太郎氏は政治家として資質は天性のものと感じています。

以前はタレントでしたが、「東北の3.11災害」を機に「原発問題の発言」で仕事を干され窮地追い込まれ「潜在能力」が覚醒したのかと推察されます。

人間は窮地に追い込まれることで潜在的な能力に目覚める事が有るようです。

「心は創造の達人です。 そして私たちは心であり 

思いという道具を用いて 自分の人生を形づくり-----」 

多くの人々に影響を与えた英国の謎の哲学者「ジェームス・アレン」の言葉を思い出します。

 

政治家が自分のためにバッジを守ることに専念したらおしまいですね。

【太郎誓う】震災以降20回以上訪問、本気で能登を想う政治家 山本太郎が自民党の考え方を大批判!!徹底的な対策するため国を変えると誓う【山本太郎/参議院選挙/れいわ新選組】#参院選2025

 

一人で「れいわ新選組」を立ち上げ少数野党でも茶番劇に終始する国会に風穴を明けるとの信念が国会質疑から読み手れます。

【伝説国会】誰も味方はいない…嫌がらせで何度も同じ質疑をさせられてしまうが、1人真実を叫ぶ山本太郎【れいわ 山本太郎 国会 】

 

リーダーの資質の中で「ブレない」ことは重要な要素と理解しています。

もう一つ重要なことは、大局感が優れていることと理解できます。

 

☟優れた大局観を示す例が、記者の質問への解答からも推測できます。

【意外な質問が来た】新聞記者「これ聞いてもいいですか?」即OKを出し嘘偽りなく話す山本代表。やっぱりこの人こそ本物の政治家【れいわ新選組 山本太郎】

類推話法をさりげなく取り入れ論理的に説明する手法が優れています。

 

また、「山本太郎氏」のもとに優秀な議員が集まっています。

  • 経済に精通する「長谷川ういこ氏」
  • マシンガントークの「八幡あい氏」頭の回転が速いので高速トークができます。役人が作った原稿を読むことに終始する無能な三原じゅん子「こども家庭庁」大臣を追い込んで行く国会質問は痛快さを感じます。
  • 口は悪いが、肝の据わったママさん議員の「大石あき子氏」
  • 理論構成が緻密な高井幹事長など国会質疑から推察できるメンバーが多いです。

<追伸>

☟大石あき子さんの能力の一端を垣間見ることができます。

【胸糞国会 原口一博】岩屋大爆笑💢皆さんこれ見て笑えますか?れいわ新選組の大石あきこ議員の質疑を徹底解説するも石破、岩屋に怒り爆発💢!消費税15%間近か!?岩屋外務大臣

☟長谷川ういこさんの演説です。深い知識に裏付けられた話し方が印象的です。

”浅い知識”で積極財政を語る政党を論破する知識が詰まってます!積極財政なら→ #れいわ新選組 #長谷川ういこ #参院選2025すつ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道事業の民営化問題雑感

2025年07月18日 | 未分類

私感ですが、宮城県は3年前から「水道事業の運営を民間委託」とありますが、愚かな選択と思います。

 

神谷代表は、13日に仙台市で行った演説で、こう述べました。

参政党 神谷宗幣代表(13日)

「上下水道、必要でしょ。国がやらないから、宮城県みたいに民営化しちゃうんですよ。おかしい宮城県は。水道なんて、めちゃめちゃ大事なわけですよ。なんでそれを外資に売るんですか」

 

宮城県 村井嘉浩知事

「非常に憤っています。選挙中だから何を言ってもいい。宮城県の大切な命の水を海外企業に売り渡すなんてことはあるわけがない。デタラメな情報を流すことは、私はとても許すことができない。宮城県は、水道事業を日本の企業であれ、海外の企業であれ、売り渡した事実はまったくございません」

宮城県は、3年前から水道事業の運営を民間企業に委ねています。民間のノウハウで、経費を削減するのが目的です。ただ、所有権と最終的な責任は県にあり、完全民営化ではないとしています。運営会社に、外資の日本法人が一部出資しているものの、最大の株主は、日本の企業だということです。

宮城県 村井嘉浩知事

「管理を委託している会社は(株式を)51パーセントを持っている。議決権を持っている会社は、純粋な日本の会社であります。外資系の企業ではありません」 

 

この知事は株式会社を理解しないで、感情で反論しています。

株式会社は、利益追求であり、M&A、倒産(計画倒産を含む)<廃業を自由に選択できる法人格なのです。

今は大丈夫だから5年後、10年後も大丈夫という保証はないのです。

品質管理の面、水道料金の値上げを考慮すれば民営化は、「命の水」を危ういものにしてしまいます。

※実際に水道料金が値上がりし、運営会社の利益に貢献しています。

 

<これに関するYouTubeを発見しました>

【宮城激震】知事vs参政党で暴かれた地方政治の闇!抗議文に隠された焦りの正体とは【神谷宗幣・現地考察・政治の本質】

各地で民営化の方向が検討されています。

注目しておく必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選雑感

2025年07月08日 | 未分類

<七夕に期日前投票を済ませてきました>

国民の約50%近くが投票しないとのデータがあります。

投票率を90%以上に上げて自公政権を過半数に追い込み景気を回復させよう。

このままでは、日本の国は破滅になります。

自公政権を過半数に追い込み再生へ舵を切る最後のチャンスです。

 

今回の選挙は、嬉しいことに三橋貴明氏の愛弟子の「さや」さんが、参政党から激戦区の東京で立候補し、優位に選挙戦を進めているようです。

当方は、三橋貴明氏のファンであり、数冊の書籍を購入しました。

読み終わりると、本好きな知人にお渡しするのですが、この本だけは手元に残してデータ作成の参考にしています。

 

☟この本を読むと、多くの政治家や著名な経済学者およびTV等のコメンテーターが「うその経済学」を振りかざしているのが分かります。

2016年7月発行

<具体的な例>

元テレビ朝日社員の玉川徹氏が7月7日

番組では、日本の国債格付けが下がる可能性について言及。日本の〝借金返済能力〟に対する信用が低下することで国債が売れなくなり、社会保障がなくなる、公共事業がストップするなどの財政悪化につながる危機に日本が直面していることを放送した。

>>経済音痴を全国ネットで晒しています。

>>日本は、2024年度版で418.6兆円の黒字国です。因みにアメリカは⊖2137.9兆円の赤字国です。

 

玉川氏は「個人的な感覚からすると、借金をいっぱいしたら大変だってみんな思ってる。家庭だったら。国なら大丈夫っていう話は僕はないと思う」と自身の考えを述べた。

>>個人や家計と「国」を一緒にしています。

>>国はお金を刷ることができますが、個人や家計はお金を刷ることができないことを理解しない、このレベルでTV等で国債について話さないで欲しいです。

>>頭の中が金本位制と混同しています。金本位制を知らない視聴者を騙そうとして話しています。

>>国の借金は、国民の黒字です。

(コロナ禍での10万円給付は、13兆円の国債を発行(国は借金)、国民は各自10万円の黒字でした)

 

経済政策でまともに思えるのが「れいわ新選組」です。

【最近消費税廃止!と言い出した政党へ】"太郎の提言"「立憲案はないよりはマシだけどね…」 #山本太郎 #れいわ新選組 #切り抜き #論破 #演説 #自民党 #総理大臣 #石破茂 #参議院選挙2025

<街頭選挙演説を追加>

参院選公示!「れいわ新選組」代表の第一声は?【ギモン27】

党首の山本太郎氏は、ブレない政治家ですね。経済に詳しい長谷川ういこ氏のNHK日曜討論等のYouTubeを拝見すると、他の政党が経済音痴に感じられます。

 

一方、「日本人ファースト」を掲げる参政党も応援しています。

沖縄選挙区に「れいわ」がないので参政党候補を応援し、比例区では「れいわ」としています。

 

中国系企業の土地取得は、沖縄の離島ても1DKが10万円から12万などと異常な高騰で迷惑を感じます。(従来の宮古価格は5万円台です)

 

7/3の初日に「申し訳ないけど、高齢の女性は子どもは産めない」との切り取りがオールドメデアで話題になっています。

間違ってはいないのですが、反感も買うので言う必要は無かったと思いますが、

しかし、オールドメデアに無視し続けられてきた参政党を一躍有名にする効果はあったと考えられます。

裏返しますと、神谷代表の戦略とも取れます。

 

<言って欲しかったのは>

国会答弁で自分の言葉で語れずに役人の作成したコピーを棒読みする無能な大臣を擁し、役に立たない「子供家庭庁」を解体し、年間8兆円程の予算と「独身税」を廃止する。

そこで「新生児に500万円/人を支給」育児家庭に一人、10万円/月を支給する。

新生児70万人に500万円支給で→3.5兆円/年

5年遡って約80万人/年と仮定して育児家庭に10万円/月→120万円/年の支給

5年で80万人×120万円×5→4.8兆円

無駄に思える子供家庭庁(三原じゅん子大臣)を解体すれば容易な予算です。

 

更に、奨学金を全額ゼロにし、若者を借金(負債)地獄から解放し、婚活が容易になる手助けをすれば自然増が考えられます。

更に、大切なのは、消費税の廃止です。

自然と個人消費が増加します。

GDPの60%を占める個人消費が増えればGDPも上がります。

 

宮古島に住んでいますと、子供を3人から4人連れて買い物をしている若い奥さん方を多く見かけます。子供にとって買い物は冒険に等しく、楽しそうにハシャイデいます。

この島では、子供を「島の宝」といいます。

 

何時も買い物に行くスーパーのレジのお嬢さんに久しぶりに会ったので「久振りね」と言ったら

「産休していました。5人も産んじゃいました」と笑顔が返ってきました。

国は3人以上生んだ方には、報奨金を出し奨励する制度を造るべきと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする