goo blog サービス終了のお知らせ 

ベル麻痺-愚痴なしブログ 

ベル麻痺の後遺症の軽減および目を守る方法を主に、併せて他の事も載せています。

正座の効用

2023年06月22日 | 健康管理

<Web記事から> 今回は正坐の効用について。

正坐は誤解されている

 健康で満ち足りた安定したからだをつくるには、まず「足」がベースだということを言い続けてきました。

そのためにも足の親指のエクササイズが重要ということで、その方法を紹介しました。

ほかに日常生活でできる方法をとっても簡単な方法をご紹介したいと思います。

 それは坐禅、ごく簡単にいえば一日5分、正坐をすることなのです。  正坐は、足の3要素(爪先、カカト・足関節、足の甲のアーチ)を強化、矯正するのにいちばん良い坐り方なのです(ここでの正坐は、膝をそろえてたたむ一般的な正坐のことです)。

 いまも根強い俗説に、正坐をすると足の形が悪くなる、足(足首、膝)を痛めるというものがあります。膝を痛めた人が整形外科の医師に正坐を厳禁されていると聞きます。

 足腰のトラブルということでいえば近年、股関節を痛めている中高年が急増しています。もともと亜脱臼気味の股関節を持つ人が多い日本人が椅子文化と運動不足により、急速に股関節の機能が衰えてきているのです。

膝のサポーターは治りを遅くする

 

☟長年続けいいます真向法です。(以前に使った写真です)

 

☟第一体操は脚の外、第二体操は後、第三体操は内。そして前を伸ばすのがこちらの第四体操です。一から三までは10回ずつ2~3セット。第四体操は反復運動せず、1分くらい力を抜いて倒れたまま腹式呼吸を続けます。

真向法協会のパンフレットから小野氏の許可を経て転載
※真向法協会のパンフレットから転載の第4体操です。
 
2022年2月に手術を受けて退院後のストレッチで気付いたことが、正座ができなくなったことです。
 
正座を出来るようにする練習方法をアドバイス頂き日々、練習しています。(時々、手抜きをしながらです)
 
以前は、寝る前に第4体操をする習慣でした。
この体操と、呼吸法を組み合わせた練習ができるようになることが、当面の健康管理の目標にしています。
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓と寿命

2022年10月16日 | 健康管理

入院中にリハビリが進み歩行可能になると、院内の売店(ローソン)で日経新聞を買う楽しみができました。

科学雑誌「ニュートン」以外に何も無かったので、新聞を広告までくまなく読んでいました。

その中で本の広告「腎臓が寿命を決める」が目にとまり、手帳にメモしておきました。

 

☟最近購入した「腎臓が寿命を決める」です。

以前から腎臓結石になり易い体質であることから腎臓に関心がありましたが、寿命を決めていることに驚きを感じました。

 

☟腎臓とリンの関係をブロック図にしたものです。書の内容を参照に作成したものです。

  • 陸上で重力に逆らいながら自由に行動するためには骨が必要です。
  • リンは体内でカルシウムと結合し骨の成分「リン酸カルシュウム」の形で体内のリンの約80%ほどを占めます。
  • 重力に逆らい陸上で行動すると、海中の様に浮力がないので、丈夫な骨格が必要になります。
  • 骨格は多くのリンを使用するため食べ物から体内にリンを取り入れ蓄える必要が生じた。
  • しかし、このリンが寿命を短くする要因になったと考えられています。
  • リンは骨以外にも必要不可欠な要素であり、DNAなど身体の部位に多く使われます。
  • 体内に取り入れたリンは、必要な分と、不要な分に仕分けして身体の体液バランスを保つように制御されます。
  • 即ち、腎臓は各臓器とネットワークシステムを構築し、血液と体液を正常に保つ働きをしていると考えられます。
  • 仕分けは「ろ過機能」を持つ「ネフロン」で行われますが、ネフロンは加齢により減少し、20代で200万個あったものが、60~70代で100万個と半減するそうです。(ネフロン数は遺伝的な要因で個人差があり約10倍の差があるようです)
  • ネフロンのろ過量は180リットル/日、その内、尿としての排出量は1.8リットル/日だそうです。
  • 入院中に利尿剤を服用し尿の量を測っていましたが3リットル/日ほどありました。
  • ネフロン数の減少を加齢以外に加速させるのが、過剰に摂取したリンであると、この本は述べています。
  • 食生活で注意しなければならないのが、食品添加物です。スナック菓子、練り物食品、長期保存が可能な食品等に多く含まれるようです。
  • カップラーメンやラーメンを好んで食していた後輩に、そんなに麺類ばかり食ってると、「人類」でなく「麺類」になるぞとジョークまじりに諭していた先輩がいました。健康を気遣っての注意だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病について

2022年10月02日 | 健康管理

健康診断等で指摘されるまでは自覚症状が無く進行する糖尿病は厄介な病気のようです。

過去に遺伝的な要因があるから注意するようにと、指導を受けた事があり、気に掛けていました。

また、メタボ判定から医師の診断を要すると健康診断で指摘され生活指導を受けたことが有ります。

その頃に購入した書籍が「したたかな生命」でした。

キャッチコピーの「進化・生存のカギを握るロバストネスとはなにか」が目にとまりました。元々、生命・ウイルス・バクテリア・進化への興味が、購入理由でした。

著者:北野宏明、竹内薫共著2008年3月第2刷ダイヤモンド社

二人の著者は、医学分野の出ではなく理工科系なのも興味をそそられた一因でした。

 

☟この本を参照に糖尿病に関連する部分を抜き出しブロック図を作成しました。

 

☟血糖値は低い方が危険で数分で死にいやる可能性があります。

  • 人類の歴史は飢餓の時代が長く、食料の豊かな期間は短く、最近のことです。
  • 低血糖は即、死に至りますが高血糖は簡単には死なないようです。
  • 飢餓期に習得した生存のための能力(機能)が豊かになると、牙をむき糖尿病になると理解されます。

顧みますと、現在まで採血検査の数値に糖尿病を示すものは無く自己管理なのか運なのかは定かでありませんが、このまま行けそうに思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術⇒退院

2022年04月18日 | 健康管理

<肝門部胆管がんの手術>

R4年の4/14に生死の間をさまよいながらもどうにか退院出来ました。

2/7に入院し、2/8手術(8時間ほど)手術は成功しましたとのことで、ICUへ移動です。

目が覚めますと直ぐにリハビリが始まります。

第一目標はベットに腰掛けること、この動作ができますと次に立ち上がることです。

最近は痛みは薬で対処し、すぐにリハビリを行うと回復が早いそうです。

手足を動かすのも辛いのに起き上がってベットに腰掛ける動作はかなりの辛さでした。

ICUの都合があり、手足のリハビリが済んだところで一般病棟に移動させられそこで腰掛けと立ち上がる動作の指導を受けました。

支えられ乍ら立つのですが、自分の足でないような不思議な感覚を味わいました。

リハビリの効果があり、体力の回復も順調で、4/24の採血の結果によつては退院と聞かされていましたが、結果は中止です。

手術の結果とは別に体内で大変な事が起こっていたようです。

血小板の値が通常は15万ほどあるようですが、私の場合は7000程で、指で押しただけで痣になりました。

絶対安静の指示で「血液学内科」へ運ばれたのです。

数回の輸血で危機レベルは脱したようですが、頭でも打っていたら一巻の終わりです。

運の悪い時はアクシデントが続くもので、4人部屋の一人がコロナ感染と判明し、残りの3人は10日何の隔離となりました。

延べ4回のPCR検査を受けましたが、何れも陰性であり、隔離から解放でした。

今回の入院生活では諸々の事を経験出来ました。

何もしなければ余命6ヶ月から長くても1年と告げられたのですが、手術が成功し無事に生還出来ましたことを感謝しています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結石その2

2021年05月04日 | 健康管理

 以前、結石の記事を書きましたが、最近のデータを調べてみますと、結石に罹患する割合は、10万人あたり男女合わせて約271人(♂192、♀79.3人)だそうです。

ここ40年で発症者が3倍に増加しているとのことです。

生涯罹患率は、♂15.1%、♀6.8%で男性が倍以上です。

罹患して排石後2年で20%、5年で40%再発症するとのデータがあります。

<Webサイトから転用>

>結石は従来、中年以降の男性に多くみられました。ところが最近は若年化が進み、
女性にも増えています。
その背景には食生活の洋風化、とくに肉類など動物性タンパク質の摂取量の増加が
指摘されています。動物性タンパク質の摂取が、どのように結石と関係しているのか
代表的なシュウ酸カルシウム結石を例にして説明しましょう。水分補給は大切ですが、
紅茶やコーヒーにはシュウ酸が多く含まれています。
暑い時期には「ペットボトルなどで大量摂取する」人も増えているので、注意が必要です。
 
この文面は、結石の発症原因と考えられる一部分であり、紅茶・コーヒーが悪者の様にも映りますが、明確な予防法などは得られないようです。
 
40年間で結石発症者が3倍に増加した背景を食生活の洋風化で一括りにするのは些か疑問があります。ここ40年で急速に洋風化したわけでなく、既に洋風化は進んでいました。
 
40年間で急速に変化したのは自販機の普及とコンビニの増加です。何時でも手軽に缶入り飲料を入手できる利便性の高い生活環境にあると考えています。缶入りまたはペットボトル入りの飲料は、例外なくビタミンCが含まれています。
 
※最近、腎臓に結石の徴候を感じて多く摂る食べ物を調べて気付きました。強風で船便がないことと、コロナ禍の影響で野菜不足になるのを補う目的で、ペットボトル入りの野菜ジュースを飲んでいました。
 
野菜ジュースの成分表を確認しますと、ビタミンCが200mg/本含まれています。飲みかけと2本のストックを廃棄処分にしました。
 
長年の付き合いで結石が腎臓にでき始めると何となく右側に違和感を感じるようになり、食べ物の再点検をすようにしています。(違和感を感じるのは右側だけですので右側の腎臓に若干の欠陥があるのかと考えています)
 
結石になり易い体質の方は、ビタミンC(アスコルビン酸)の含まれる飲料品を多く飲まないことが重要と考えています。お茶は、酸化しやすいので酸化防止にビタミンCを添加します。このビタミンCが腎臓でろ過されるときにシュウ酸カルシウム結石の核をつくる説がありました。

水蒸気が雲になるためには微小なホコリの核が必要であると言います。

この現象とビタミンCの作用が重なるので、説得力があります。

麦茶でも自前で煎じてつくり、市販のペットボトル飲料品はビタミンCを使用していますので飲用しないことです。

罹患率および再発リスクのデータから読み取れることは、発症しやすい体質があることです。

結石の発症経験者はその痛みを知っていますので、人工ビタミンCを摂取しないように徹底することが、結石発症の予防になると思います。

ビタミンCは、人工品でなく自然からの恵みを頂くことが賢明と思います。

毎日、ブラックで3杯以上のコーヒーを愛飲していますが、ここ25年以上、発症していませんので、結石になり易い体質の方は、人工のビタミンCを摂取しないことをお勧します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする