過客

all are brother
ネ・ウテルの探究
歴史を観、今に生き、未来に向かう

青山文庫

2021-04-22 | 日記

青山文庫は元宮内大臣田中光顕が
基金や蔵書等を寄贈しています
元々は川田文庫に始まります
佐川郵便局長の川田の私設図書館です
田中光顕も高知の佐川町の出身です
この白い建物は昔のものです
ここに昨日書いた廣井勇の銅像です
今は少し山側の静かな場所で
貴重な資料がたくさんです
昨日も書きましたが
牧野富太郎ほか凄い面々が揃っています
小さな町だけに凄いことです
今日は暖かかったですね


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 廣井勇の銅像 | トップ | 明治のグリーン車 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは☆ (ベル)
2021-04-22 18:11:24
あの佐川町に、立派な人が沢山出たのですね。
牧野富太郎さんは、格別有名ですけどね(*^^*)
何時も通り過ぎてしまう町でしたが、偶には寄り道もいいですね(^_^)
でも、行きたくても行けないのが、今の現実(ノ_-;)ハア…
ベルさん (三面相)
2021-04-22 20:02:58
今はバイパスを走っていますがたまには旧道に入ってくださいね。
この町の凄い人たちにも会ってください。
偉人 (大連三世)
2021-04-22 20:22:30
偉人排出の町なんですね。
そういえば大連の育った大分の小さな村にも有名な人がいて故郷の自慢でした。
上野駅でたくさんの作品がみられる彫刻家朝倉文雄は小学校の大先輩です。
大連三世さん (三面相)
2021-04-22 21:04:32
この小さな町に素晴らしい人が出ていますね。
大分の先輩のこと自慢ですね。
青山文庫 (グランマ)
2021-04-23 04:34:10
三面相さん

素晴らしいですね
自粛生活の中でも近くを見渡すと貴重なものがたくさん
どこか文学的な香りのする土地柄
そんなことを思い浮かべています
おはようございます (いま一歩)
2021-04-23 08:03:35
小さな町から切磋琢磨した方々が排出されて
町の郷土の誇りですね。
おはようございます (いかちゃん)
2021-04-23 08:45:11
いいところ歩いてますねぇ~~~

いかちゃんは籠ったままで。。。
うぅ~~ん
Unknown (ma_kun)
2021-04-23 09:41:55
牧野富太郎は知っていますが田中光顕、廣井勇は勉強
不足で知りません。(>_<)
おはようございます (ヒューマン)
2021-04-23 10:01:38
素晴らしい人を輩出されているのですね
当地とはレベルが違いますね
Unknown (okatyan)
2021-04-23 10:57:55
福岡に居たとき、小倉から船に乗り松山に。山越えしての往復、いつか寄りたいと思いつつそのままになっています。
それにしても、遠くまでお出かけですね。おかげでokatyanはあれこれ知ることができていますが....。車の運転をやめるまでに、行きたい所に行こうとは思っています。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事