奈良県は相対的にビール醸造所が少ない県ですが、奈良市の中心部に貴重な醸造所として、「ならまち醸造所」があります。「なら麦酒」を醸造する「ならまち醸造所」は2017年に開業した、比較的新しい醸造所。古都奈良の中でも古都らしいエリアにあり、歴史情緒ある雰囲気の中、ビールを楽しむことができます。こちらのブルワリーレストランは有難いことに、平日でもランチ営業があること。最近の傾向では、タップルーム付きの醸造所の場合、平日は夜のみの営業、もしくは土日のみの営業が多く、平日のランチタイムで利用できるのは大変貴重です。ビールのスタイルはエールビールをベースに、意欲的で多彩なビールを展開されています。醸造所へのアクセスですが、JR桜井線の京終駅から徒歩約15分。JRや近鉄の奈良駅も徒歩圏なので、古都散策がてら訪問するのにもってこいです。



JR桜井線で京終駅に到着。奈良駅から1駅の小さく静かな駅です。「京終」と書いて「きょうばて」と読みます。古都の街の外れという意味でしょうか。



京終駅と駅前の様子。新築の駅舎と思われますが、なかなか風情のある建物です。昔の小学校のような感じです。



駅から徒歩で醸造所を目指します。辺りは閑静な住宅街です。

歩くこと約15分。左手に醸造所らしい建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
ならまち醸造所
奈良県 奈良市紀寺町956-2
TEL:0742-95-9700
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください



JR桜井線で京終駅に到着。奈良駅から1駅の小さく静かな駅です。「京終」と書いて「きょうばて」と読みます。古都の街の外れという意味でしょうか。



京終駅と駅前の様子。新築の駅舎と思われますが、なかなか風情のある建物です。昔の小学校のような感じです。



駅から徒歩で醸造所を目指します。辺りは閑静な住宅街です。

歩くこと約15分。左手に醸造所らしい建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
ならまち醸造所
奈良県 奈良市紀寺町956-2
TEL:0742-95-9700
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます