goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

老舗中の老舗へ 御殿場高原ビール(その5)

2020-08-25 17:17:09 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「御殿場高原ビール」の続きです。


次に頂いたのは季節限定ビールのセッションIPAです。

     

     

ホップの豊かな香りとモルトの芳醇な香り。モルトの旨味はややしっかり目で、ホップの苦味が心地よく効く。ホップの豊かな香りとモルトの芳醇な香りが特徴の、モルトの個性が際立つセッションIPAです。一般的なセッションIPAとは違いますが、こういう解釈もありです。旨い。

     

     

「高原チキン ハーフサイズ」が到着。見た目は地味ながら、皮はパリパリ、身はジューシーで美味しい!これはこちらの名物でしょう。

     

     

そしてお次は大好きなヴァイツェンボック。定番ビールにヴァイツェンボックがあるのはここだけでしょう。しっかりながらしつこくないフェノール香。モルトの旨味はしっかり濃厚。ヴァイツェンらしい酸味がしっかり鋭く効く。旨い!しっかりフェノール香とそれに伴うフルボディ、しっかり酸味が特徴のヴァイツェンボックです。大人のミルクセーキですな。

(続く)



御殿場高原ビール
静岡県御殿場市神山719
TEL:0550-87-5500

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗中の老舗へ 御殿場高原ビール(その4)

2020-08-23 10:48:20 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「御殿場高原ビール」の続きです。


次に頂いたのはピルス。

     

     

フラワリーな爽やかなホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味に強めの酸味が加わる。旨い。爽やかなホップの香りとしっかり目の酸味が特徴のボディしっかり目のピルスナーです。

     

     

フードのメニューです。以前はテーブルマット方式の紙の大きなメニューでしたが、一般的な形式に変わったようです。アイテムも絞られた印象。

     

     

「小槍烏賊のカルパッチョ 天野醤油とグレープフルーツのドレッシング」です。柔らかい烏賊と醤油ベースの優しい味わいのハーモニー。美味しいです。

     

     

お次はヴァイツェン(レモンスライス入り)。レモンスライスを入れるか入れないか選択できます。酸味がかったライトなフェノール香。モルトの旨味はやや控え目で、しっかり酸味が締める。旨い。ややライトなボディにしっかり酸味が効くヴァイツェンです。

(続く)



御殿場高原ビール
静岡県御殿場市神山719
TEL:0550-87-5500

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗中の老舗へ 御殿場高原ビール(その3)

2020-08-21 16:05:39 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「御殿場高原ビール」の続きです。


グランテーブルの店内の様子。

     

     

     

こちらは昔と変わらず、「お祭り」状態の店内。かなりの大箱です。

     

     

     

     

店内の入口近くに醸造所内が見える部分があります。この手の「魅せる」設計のブルワリーレストランは多いですが、こちらは残念ながらあまりこの部分が目立っていない様子。この日の仕込みは何と5784回目の仕込みとのこと!さすが老舗。

     

ビールのメニューです。ド定番5種に季節限定1種の計6種類。この他、-2℃で提供するアラスカピルスもありました。

     

そして注文用のタブレットのメニューにあったのがこちら。何と880円でビール6種類が飲み放題!今回はこちらがお目当てでした。激安。都内のビアパブだと一杯分の値段です。

     

     

最初は御殿場コシヒカリラガーを頂きます。ややレモニーなホップの香りとモルトの軽い香り。モルトの旨味は控え目で、酸味がしっかり効く。旨い。レモニーなホップのほんのり香りとしっかり酸味が特徴のライスラガーです。

(続く)



御殿場高原ビール
静岡県御殿場市神山719
TEL:0550-87-5500

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗中の老舗へ 御殿場高原ビール(その2)

2020-08-18 18:01:34 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「御殿場高原ビール」の続きです。


ブルワリーレストラン「グランテーブル」を目指します。

     

     

     

敷地内の商業施設も随分とリニューアルされました。こんな新しいお店ができていました。「GKB CAFE」だそう。ここでもビールが飲めるようです。

     

     

     

しばらく敷地内を進むとひと際大きな建物が見えてきます。こちらが醸造所併設のレストラン「グランテーブル」です。

     

     

この入口近くの部分が近年リニューアルされました。缶ビールの充填設備が見えるようになっています。こちらの設備が導入されてから、缶製品は熱処理済となりました。ちなみに1Lの缶製品は非熱処理です。

それではレストラン内に入り、ビールを頂きましょう。

(続く)



御殿場高原ビール
静岡県御殿場市神山719
TEL:0550-87-5500

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗中の老舗へ 御殿場高原ビール(その1)

2020-08-16 13:11:57 | ビール紀行(中部・東海)
1994年に解禁された地ビール醸造、その老舗中の老舗の一つが静岡県御殿場市の「御殿場高原ビール」です。「御殿場高原ビール」の醸造所は時之栖が運営する総合リゾート施設内にあり、敷地内にある各飲食施設でそのビールが提供されています。その中でもオススメは醸造所併設レストラン「グランテーブル」。こちらのビールサーバーは貯酒タンク直結で、非常に良いコンディションのビールをサーブしています。ビールのスタイルは開業当初からドイツスタイル中心。この20年以上の間にラインナップの拡大はありましたが、定番ビールは不動の安定感。特にヴァイツェンボックは日本を代表するレベルの一つです。近年は施設がリニューアルされる中で、缶製品の熱処理化が行われ、常温流通が可能になりました。そんなこともあり、近隣のスーパーでも取り扱いが増えてきています。今回は直営レストランの中でもブルワリーレストランである「グランテーブル」を目指します。醸造所へのアクセスですが、JR御殿場駅やJR三島駅から無料送迎バスがあり、アクセス良好。本数も多いので基本こちらでアクセスすることになります。

     

     

JR東海道新幹線で三島駅に到着。やはり新幹線は所用時間が短いので楽ですね。

     

     

三島駅北口の様子。北口は交通の玄関口で、バスやタクシーの発着するロータリーになっています。

     

時之栖への無料送迎バスはこちらの1番乗り場から発着。

     

     

バスに乗車すること約40分。時之栖内のホテルが見えてきました。

     

     

時之栖に到着。こちらの高原ホテル前が醸造所最寄りのバス停です。

それでは醸造所を目指します。

(続く)



御殿場高原ビール
静岡県御殿場市神山719
TEL:0550-87-5500

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々変化が 反射炉ビア(最終回)

2020-07-16 13:04:45 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「反射炉ビア」の続きです(訪問は3月上旬)


次に頂いたのは踊り子ヴァイツェンです。

     

     

ホッピーな香りにバナナというよりはクローヴ系の香りが重なる。モルトの旨味はしっかり目で、ヴァイツェンらしいしっかり酸味が全体を引き締める。旨い。ホップの香りがしっかりの、クローヴ系のヴァイツェン。

     

     

お次は早雲(アメリカン・ペールエール)。シトラホップが顔を出すアメリカンなホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味と渋味がしっかり効く。旨い!シトラ系のホップの香りと渋味がしっかりのアメリカン・ペールエールです。以前頂いたものとまたフレーバーが変わったような。

     

     

     

注文していたお楽しみの新メニューの「イズシカ反射炉カレー」が到着。カレーの上にイズシカのローストがトッピング。反射炉を模したご飯のアイデアがいいですね。素揚げされた野菜が香ばしくて美味しい。野菜の旨味が凝縮した濃厚なカレールーが素晴らしく、心地よく強い酸味。添えられたイズシカのローストは厚みがあり、まるであっさりとしたビーフのよう。癖が全くありません。これは確実にここの新名物です。

     

     

最後はほうじ茶エールで締め。メロン系のホップの強めの香りとほうじ茶の香り。カラメルモルトの甘い香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる酸味が後を追いかける。旨い!メロン系のホップの香りにほうじ茶の香りが重なる、旨味しっかりのエールビール。なかなかのお味です。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にバランスのとれた際立った個性を抑えたビールが特徴。新しいホップを使っているせいか、今流行りのホッピーなビールとはまた違った個性です。ライムやメロン系のホップの香りに、ホップの繊細な酸味、そんな特徴を感じた今回のビール紀行でした。

こちらのレストラン、またまたフードが進化しました。訪問する度にメニューの変化があるのが楽しみです。イズシカカレーは絶品でした。このカレー目当てで訪問したいブルワリーレストランです。



蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々変化が 反射炉ビア(その4)

2020-07-12 18:38:27 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「反射炉ビア」の続きです(訪問は3月上旬)。


次に頂いたのは北条ピルス。

     

     

反射炉ビアでは珍しいラガーですね。デコクションをしているそうです。メロンのようなホップの香り。モルトの旨味はしっかりながら、まろやかな口当たり。ホップの心地よい苦味が響く。ホップによる渋味のフィニッシュ。旨い!メロンのようなホップの香りが特徴のボディ感そこそこのボヘミアンピルスナーです。そこまでチェコチェコしてないのがいいところ。

     

     

     

     

     

     

フードのメニューです。定番メニューの網焼きお得なランチメニューは健在。こちらのメニューにも変化が。イズシカのメニューが増え、伊豆色が豊かになりました。

     

     

この日はソーセージという気分だったので、「天城産わさび入り ウィンナ」を注文。ボックブルストですね。わさびの香りがつーんと香る、他のスパイスは控え目のシンプルなソーセージです。美味しい。

(続く)



蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々変化が 反射炉ビア(その3)

2020-07-08 18:59:14 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「反射炉ビア」の続きです(訪問は3月上旬)。


醸造所併設レストランの「ほむら」へ移動。

     

     

反射炉が世界遺産になってエントランス辺りがリニューアルしました。

     

     

レストラン店内の様子。テーブルのあるフロアは以前と同じです。網焼きが名物のお店なのでテーブルには無煙ロースターが付いています。

     

     

こちらはリニューアルされたカウンター。壁には12本のボールタップが並びます。

     

     

ビールのメニューです。この日は裏メニューも含めて全6種類。前回との大きな違いを発見!飲み放題、無くなってました・・・。残念。

     

     

最初は太郎左衛門(イングリッシュ・ペールエール)から頂きます。モルトの甘い香りとグラッシーなホップの穏やかな香り。モルトの旨味は中程度で、イギリス系ホップの穏やかな苦味が効く。旨い!モルトの香り、旨味、そしてホップの苦味が自己主張し過ぎず、上手くバランスしたイングリッシュ・ペールエールです。また旨くなりましたね。

(続く)



蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々変化が 反射炉ビア(その2)

2020-07-07 13:46:11 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「反射炉ビア」の続きです(訪問は3月上旬)。


世界遺産の反射炉に到着。

     

入場料を払って敷地内で見学することができますが、外からでも十分その姿を見ることができます。

     

     

川に架かる橋を渡れば、目的地の蔵屋鳴沢に到着。反射炉が世界遺産になり、大幅にリニューアルされました。

     

     

向かって右手が醸造所になります。昔は窓越しに中の様子を見学することができたのですが、リニューアルを機に見ることができなくなりました。数年前にリニューアルされた新たなロゴが、どーんと大きくその存在をアピールしています。

     

レストランが開店前だったので、物産館を覗いて行きましょう。

     

     

     

ありました、反射炉ビールの販売コーナー。レストラン側でも多数の瓶製品を販売していますが、こちらにもレアなビールの取り扱いがありました。先月訪問時はこちらの物産館に瓶ビールの販売が集約されていました(現在では変更の可能性あり)。

それでは醸造所併設レストランでビールを頂きましょう。

(続く)



蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々変化が 反射炉ビア(その1)

2020-07-05 20:12:43 | ビール紀行(中部・東海)
このブログでも最多クラスの登場回数を誇る静岡県伊豆の国市の「反射炉ビア」。かれこれ通い始めて20年以上になるお気に入りの醸造所です。反射炉が世界遺産になって、施設等がリニューアルされ、色んな変化が見られるようになりました。その中での大きな変化は、駅前にビアスタンドがオープンしたこと。醸造所併設レストランはお昼がメインなので、夜の旨いビールが駅前で頂けるようになったことは嬉しい限りです(現在の営業時間等については事前確認が必要)。また醸造所併設レストランのメニューが少しずつ進化していくのも楽しい。今回からお送りするビール紀行は3月上旬のものですが、さらにどのように進化しているでしょうか。醸造所へのアクセスですが、伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅から徒歩約20分。バスもあるようですが、時間に縛られないので徒歩で十分です。

     

     

伊豆箱根鉄道で伊豆長岡駅に到着。最近電車がアニメとのコラボか、ラッピングされて賑やかな感じになっています。これも前回訪問からの変化。

     

     

     

伊豆長岡駅と駅前の様子。こちらは駅舎の装飾が激しくなった点以外は、以前とそれほど変わらず。駅前には飲食店はほとんど見当たりません。

     

     

が、その駅前に反射炉ビアスタンドができたのです。営業は夕方からかな。この時は営業していませんでした。

     

     

     

駅前から徒歩で醸造所を目指します。いつものように踏切を超えて、ひたすら東方へ。

     

左手に富士山の雄姿を確認。

     

     

途中通行止めのため、道を迂回し、こちらの反射炉の案内看板で右折。

     

     

後はまっすぐ進むだけ。前方左手に反射炉、そして右手奥に醸造所が見えてきました。

(続く)



蔵屋鳴沢
静岡県伊豆の国市中272-1
TEL:055-949-1208

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする