goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

驚くべき醸造能力 長島地ビール(最終回)

2020-04-12 11:21:33 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「長島地ビール」の続きです。


2巡目のデュンケル。

     

     

ナッティな香りとドライなボディ感がいいです。温度が上がるとモルトの旨味が増して旨い。

     

     

メインの四日市名物の「トンテキ」が到着。想像より大きい!凄いボリュームです。甘辛いソースと豚肉が合います。添えてあるニンニクのローストと合せるとさらに美味しくなります。

     

     

そして2巡目の最後はヴァイツェンで締め。さっぱりフェノール香の爽快なヴァイツェン、旨い。

今回はこれにて終了。こちらのビールは伝統的なドイツスタイル3種類のみで地味かもしれませんが、非常に良く仕上げられたビールです。今流行りの強烈な個性を持ったビールとは違い、ミスがすぐに目立つスタイルの中で、絶妙なバランスで綺麗なビールになっています。そういった所からブルワーさんのスキルの高さが伺えます。観光客の嗜好に合ったビールを意識されているので、大胆な事はできないと想定されますが、そういう制約の中で素晴らしいビールを造られていると思います。

レストランでの飲食はこれで終了ですが、その後ブルワーさんのご厚意で醸造所を見学させていただきました。

     

     

まずはモルトの粉砕の工程。モルトとモルトミルです。

     

     

次は仕込みの工程。今度は先ほど見ていた入り口側をガラス越しに望む形。仕込みの規模は2KLでドイツ人マイスターからの技術指導を受けられたとのこと。ピルスナーが全体の7割を占めるそうです。ヴァイツェンは発酵温度は低めの18C。なのでさっぱりな仕上がりということです。

     

     

     

     

そして驚きがこの醗酵・貯酒の工程。大きなタンクがひしめき合うようにズラリと並びます。発酵タンクは2KLが16基で、4KLが3基、貯酒タンクは2KLが4基!とんでもない醸造能力。外販はほとんどされていないそうで、この規模のビールは長島リゾート内でほとんど消費されるそうです。そのような供給体制なので、良いコンディションも保てるそう。温泉リゾート客向けなので、その嗜好に合わせたビール造りだそうです。納得。

     

興味深かったのがこちら。発酵タンクの傍らに置かれていたこの設備?のようなものはレストランで使用する200Lのケグです。ケグの大きさも半端ない!それだけ多くのビールが消費されるということですね。

     

こちらは瓶詰め機。お土産用の瓶ビールも販売されています。

     

     

最後は出荷を待つケグビールと瓶ビールを保管する冷蔵庫です。数多くのケグビールが出荷を待っていました。

中々興味深い醸造所見学でした。珍しい例ですが、地ビール醸造所の一つのビジネスモデルを学ばせていただきました。ブルワー様、この度は貴重な機会を有難うございました。



なばなの里
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くべき醸造能力 長島地ビール(その4)

2020-04-09 14:58:46 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「長島地ビール」の続きです。


続いて頂いたのはヴァイツェンです。

     

     

爽やかなクローヴ系のフェノール香。モルトの旨味はやや控え目で、小麦の優しい口当たり。ヴァイツェンらしい爽やかな酸味が続く。旨い!抑え目のフェノール香と優しい口当たりが特徴の爽やかさっぱり系のヴァイツェンです。旨い!なるほど、これならマニアではなく一般の方でもOKでしょう。

     

     

     

注文していた松阪牛コロッケが到着。中に牛ひき肉を確認。松坂牛かは判らず。シンプルで美味しい。大盛キャベツがいいですね。添付のコーミソースもいいですが、塩で頂くと本来の甘味が楽しめます。

     

     

そして3種目、デュンケルです。抑え目なナッティなモルトの香りと爽やかなホップの香り。モルトの旨味はやや控え目で、ホップの苦味がしっかり効く。旨い。ナッティなモルトの香りとホップのしっかり苦味が特徴のデュンケルです。

     

     

2巡目に突入。ピルスナーをお代わり。今度はサーブ温が低いせいか、一杯目と違ってドライな印象。キレイなピルスナーには違いありません。

     

園内の景色がまばゆく心地よい。

(続く)



なばなの里
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くべき醸造能力 長島地ビール(その3)

2020-04-07 18:24:17 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「長島地ビール」の続きです。


フードのメニューとビールのメニューです。

     

     

フードとビールが一体となったメニューで、テーブルに敷いたままで使用します。御殿場高原ビール方式ですな。ビールの種類はド定番の3種類。潔い!フードの一部はご当地らしいものあり、好印象です。

     

     

     

メインメニュー以外にもこちらのようなエキストラのメニューも沢山あります。

     

     

最初はピルスナーを頂きます。こちらはビールは3サイズありますが、全てジョッキでの提供。爽快なホップの香りとほんのりエステル香。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味が心地よく効く。ほんのりエステル香が香る、モルトの優しい旨味が感じられるピルスナーです。旨い!以前よりもモルティになったかな。きっとサーブ温度由来かと思います。

(続く)



なばなの里
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くべき醸造能力 長島地ビール(その2)

2020-04-05 15:31:55 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「長島地ビール」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

     

どーん構える立派な建物。ウィスキー蒸留所を模したデザインが特徴です。中央部分が醸造所や厨房が入る部分で、両側が客席のフロアになります。かなりの大箱。

     

     

店内に入るとまずはビアサーバーが並ぶカウンターがお出迎え。その上部奥に醸造設備が顔を覗かせています。もっと設備をアピールしてもいいかもしれません。

     

     

レストランフロアに向かうと、またサーバーが並ぶカウンターが。ビールの種類は基本3種なのですが、それを超えるタップ数がこちらにもありました。

     

     

     

レストランフロアの様子。暖かみのあるウッディな内装で統一された広大なフロアが広がります。団体客が多いので、この規模は納得。それにしても、この規模のフロアがもう一つある訳ですから、ブルワリーレストランとしては最大規模かもしれません。

     

一番の特等席はやはりこの窓際のテーブルでしょう。外の景色が眩しいくらいです。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



なばなの里
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くべき醸造能力 長島地ビール(その1)

2020-04-03 17:43:45 | ビール紀行(中部・東海)
今回からは三重県桑名市の「長島地ビール」へのビール紀行をお送りします。長島地ビールは中部地方の最大規模のナガシマリゾートの中の「なばなの里」で醸造されているビール。なばなの里は大規模なイルミネーションやお花畑で有名な一大観光地で、その敷地内の各レストラン、およびナガシマリゾート内で長島地ビールは提供されています。敷地内の醸造所併設レストラン「長島ビール園」はフレッシュなビールとともに料理を楽しむことができる巨大レストランです。ビールのスタイルは基本的にドイツスタイルオンリー。ドイツ人マイスターから技術指導を受けた、硬派なドイツビールで勝負しています。今回は醸造所の見学もさせていただき、長島地ビールのビール造りに迫って参ります。ちなみに訪問は2か月前のことでした。醸造所へのアクセスですが、近鉄長島駅から直行バスで約10分。名古屋からの直行便もあるので便利です。ただ季節によってバスでのアクセスが変更となるので、注意が必要です。

     

     

近鉄名古屋線で近鉄長島駅に到着。駅の表示にも「なばなの里最寄り駅」とあります。

     

     

近鉄長島駅は小さな駅です。その駅前のロータリーから、なばなの里行き直行バスは発着しています。

     

     

バスに乗車後、約10分でなばなの里に到着。直行バスなので早いです。

     

     

まずは入場ゲートを目指します。入場料を支払い中に入ります。ちなみに入場料には敷地内のレストランなどで使用できる金券分が含まれています。

     

     

目指すは醸造所。敷地内を進み、長島ビール園へ。しばらく歩くとフェイクのキルンが目印の長島ビール園の建物が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



なばなの里
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士へのこだわり マウントフジブリューイング(最終回)

2020-02-12 17:34:32 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「マウントフジブリューイング」の続きです。


次に頂いたのは花葉富士(セゾン)です。

     

     

地元のハーブ&ジャム工房のハーブを各種使用。ハーブの香りが炸裂!でもきつくないです。その中でもラベンダーが強い感じ。モルトの旨味は控え目で、心地よい酸味がずっーと続く。そしてハーブの香りのフィニッシュ。旨い!セゾンスタイルにハーブの香りが上手く乗ったオリジナルビールです。ハーブを使ったビールは苦手ですが、これならアリです。

     

     

ランチに含まれる新鮮野菜の盛り合わせが到着。二種類のソースで頂きます。野菜の種類が多いです。わさびごまソースを使用しましたが、シンプルに塩で頂くのも良し。

     

     

メインの窯焼きハンバーグとライスが到着。ポン酢で頂きます。噛み応えのあるお肉の食感。ポン酢よりも塩胡椒がいいかも。美味しい。

     

     

最後は柑子富士(IPA)で締め。カスケード、アマリロ、センティニアルを使用とのこと。モルトの厚みのある香りとそれに寄り添う柑橘系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、アメリカンホップの割には渋味がなく、シンプルにホップのじわじわ苦味を噛みしめる。旨い!

     

最後にデザートが付いてきます。

今回はこれにて終了。こちらのビール、今流行りのホッピーなビールではなく、料理に寄り添うバランスのとれたビールという印象。特にハーブを使ったビールがピカイチ。この手のビールでは日本一と言っても過言ではないくらい絶妙なバランスです。

     

     

     

次は富士山本宮浅間大社を挟んだ反対側にあるフジヤマハンターズビールのタップルームに向かいます。

     

が、残念、開いておらず。営業時間が変わったようです。昼間の営業は週末だけかな。

     

     

富士宮は選択肢が多いので大丈夫。お宮横丁でバイエルンマイスタービールと富士宮焼きそばをしっかり頂きました。



マウントフジブリューイング
静岡県富士宮市大宮町4−5
TEL:0544-66-5223

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士へのこだわり マウントフジブリューイング(その3)

2020-02-10 09:19:12 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「マウントフジブリューイング」の続きです。


ビールのメニューです。

     

自家醸造ビール4種とゲストビール4種という組み合わせ。ビールの名称に全て「富士」が付いています。

     

     

最初に頂いたのは琥珀富士(ホワイトエール)です。コリアンダーシードのスパイシーな香りが広がる。モルトの旨味は控え目で、小麦らしい優しい口当たり。ホップの穏やかな苦味と酸味が効く。旨い。コリアンダーシードの香りが「パっと」広がる、優しい口当たりのベルジャンホワイトです。

     

     

ランチタイムのフードのメニューです。こちらはどうやら「窯焼き」が名物っぽいので、「窯焼きランチハンバーグ」を注文。

     

     

次に頂いたのは支子富士(ピルスナー)です。限定ビールでしたが、ラガーがあるのは有り難い。かなり濁ってます。ホップの爽やかな香りとやや甘いエステル香。モルトの旨味は抑え目ながら、酵母によってふくよか。ホップの苦味がしっかり効く。旨い。ふくよかなエステル香と苦味しっかりのピルスナーです。

(続く)



マウントフジブリューイング
静岡県富士宮市大宮町4−5
TEL:0544-66-5223

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士へのこだわり マウントフジブリューイング(その2)

2020-02-08 16:31:52 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「マウントフジブリューイング」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

コンクリ打ちっぱなしの外構。美術館や博物館を思わせる現代的なアプローチです。

     

     

醸造所兼レストランの建物です。斬新かつアーティ。これまでのブルワリーレストランには無いデザインです。

     

     

店内入ると真っすぐに伸びるカウンターがお出迎え。右手のガラス張りの空間が醸造所になっています。発酵タンクの規模は何と300L!この規模の建物の割には極めて小規模です。よって頻繁に仕込みをされているそうです。

     

カウンターの上に並ぶビールサーバー。合計8本。こちらも客席として使用されているようです。

     

     

     

店内の様子。大きなガラスの壁面が特徴の明るい店内です。フロア中央はランチタイム時はセルフのドリンクの設置場所です。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



マウントフジブリューイング
静岡県富士宮市大宮町4−5
TEL:0544-66-5223

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士へのこだわり マウントフジブリューイング(その1)

2020-02-06 18:16:45 | ビール紀行(中部・東海)
静岡県は地ビールの醸造所が非常に多い地域ですが、その静岡県富士宮市に昨年の春に新規醸造所が誕生しました。その名も「マウントフジブリューイング」で、富士宮市の3か所目のビール醸造所になります。マウントフジブリューイングはその名前からして、富士山にこだわった醸造所で、立地そのものも富士山本宮浅間大社の前にあり、ビールの名称には「富士」が付くほどで、富士山にゆかりのあるブランディングです。ビールのスタイルはラガーあり、エールありと多彩。併設レストランでは地元食材を使用した料理とともに、新鮮なビールをじっくり味わうことができます。最近は醸造所併設のパブやタップルームが多い中、しっかり食事ができるレストランがあるのは貴重な存在です。醸造所へのアクセスですが、JR身延線の富士宮駅から徒歩約15分。同じ富士宮のビール「フジヤマハンターズビール」とのハシゴも魅力的です。

     

     

JR身延線で富士宮駅に到着。東京からは高速バスもあるので、アクセスには便利な所です。

     

     

富士宮駅です。ここからバスに乗って醸造所にアクセスも可能ですが、歩いて向かうことにします。

     

     

     

浅間大社に向かうエリアは電線が地中化されていて、歩いてて気持ちいいです。

     

     

     

浅間大社の近くまで来ました。神田川に沿って北上します。この神田川の水は水量が豊富で澄んでいて綺麗(写真では分かりませんが)。

     

しばらく歩くと右手にそれらしき建物が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



マウントフジブリューイング
静岡県富士宮市大宮町4−5
TEL:0544-66-5223

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPA天国 WEST COAST BREWING(最終回)

2020-02-01 07:27:12 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「WEST COAST BREWING」の続きです。


次に頂いたのは「ブレークウォーターアンバーIPA」です。

     

     

モルトの芳醇な香りを圧倒する、さっぱり系のアメリカンホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップによる酸味・渋味が鋭く効く。旨い!さっぱり系のアメリカンホップと鋭い酸味・渋味が特徴のアンバーエールです。

     

     

次に頂いたのは「ナウ・ユー・シー・ミー」。Hazy IPAだそうです。シトラを中心とすると思われるホップの鋭い香りが炸裂!モルトの旨味はしっかり目で、それを凌駕するホップの鋭い酸味・渋味。旨い!シトラス系のホップの鋭い香りと鋭い酸味・渋味が炸裂するNEIPAです。

     

     

最後の締めは「スーパーサンライズ」。ヘイジートリプルIPAだそうです。ホップネクター、香り炸裂!ボディしっかりトロトロ。ホップの鋭い酸味。旨い!まるでホップネクター、個性的なIPAです。凄いです、この濃厚さ。

今回はこれにて終了。こちらのビール、凄いアメリカンどっぷりビールばかり。きっと現地に行くとこんなビールばかり飲めるのだろうなあと思う、本格的なホッピーなビールばかり。ここに来たらホップまみれで、どっぷり浸れること間違いなし。静岡のアメリカ。ここまで徹底しているとは恐れ入ります。これにアメリカンフードがあるとやばいです。

     

     

こちらではビールの持ち帰りができます。気に入ったビールを缶に詰めて買って帰ることができます。缶というのが旅人には有難いですね。

     

また来ます。



WEST COAST BREWING
静岡県静岡市駿河区用宗2丁目18-1

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする