goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

静岡はWCB天国 West Coast Brewing(最終回)

2021-06-24 18:16:19 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「West Coast Brewing」の続きです。


注文していた「ポークミートボール」が到着。

     

     

想像していた絵と違いました。直列の配列とは個性的です。まるでハンバーグを食べているような粗挽きのミートボール。トマトソースであっさり頂きます。それほど甘くなく美味しい。

     

     

最後はフューチャーアルケミスト(ヘイジーダブルIPA)で締め。みかん果汁のようなフレッシュな香り。モルトの旨味はしっかり目ながら、ホップの酸味が強いので、それほど強調されず。ホップの苦味は強いけど、ホップの酸味に隠れる。フィニッシュはカバヤのジューCのような香り。旨い!みかん果汁のようなフレッシュな香りが特徴の、ホップの酸味しっかりヘイジーIPAです。こんなヘイジーIPAは初めてです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、徹底的にアメリカの最先端のビールにこだわりまくったフレーバー。種類も多く、その中から同じようなスタイルの違いを楽しむのもありです。IPAは言うまでもなくお手の物。徹底的にIPAを楽しむのに最適な場所が静岡駅の近くにあります。

お店を出てすぐ隣にある、これまた直営店へ。

     

ボトルショップ「12 to go」です。旧12だったお店をボトルショップにしたようです。

     

     

店内には大きな冷蔵庫がいくつか。自社醸造のビールはもちろん、他社のものもあるようです。

     

     

     

店内の様子。実はカウンター席があり、こちらでもビールを飲めるようになっています。しかも壮観な12本のタップが並んでいます。これはどの直営店で飲むか、悩みますね。どの店も居心地良さそうだし。こちらではお土産ビールを購入して退散しました。

今回は長々とお送りしてきましたが、静岡はWCB天国です。楽しみが増えました。

     

     

新幹線に乗るべく静岡駅へ。構内に浜松餃子の有名店があったので、やらかしてしまいました。食べすぎです。



12 - twelve
静岡県静岡市葵区紺屋町7-14 小梳神社第2ビル1F
TEL:054-204-8188

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡はWCB天国 West Coast Brewing(その5)

2021-06-21 22:17:14 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「West Coast Brewing」の続きです。


こちらで最初に頂いたビールが「ロードトリップ」(ヘイジー・ホッピー・ピルスナー)です。

     

     

チューリップ型のグラスが素敵。ライトなアメリカンホップの爽やかな香り。モルトの旨味は控えめで、ホップの心地よい苦味と酸味が効く。旨い。ライトで爽やかなアメリカンホップが特徴の、ホップの香りが豊かなピルスナーです。

     

     

フードのメニューです。ハンバーガーやタコスなど、北米系の定番料理が中心です。種類も豊富ですので、ビールとのマッチングには問題なし。

     

     

     

フードはタコスセットを注文。チキンとシュリンプでお願いしました。オリジナルの生地で、注文があってから作ります。蕎麦のような生地ですが、香りの強いコーンだそうです。確かに香り豊かなコーンの香り。具と相まって美味しい!生地の香りを楽しむタコスです。

     

     

続いて頂いたのは「ザ・プロディジー」。乳糖を使用したヘイジー・IPAです。パイナップル系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりながら、ホップによる渋み・酸味がボディを上手く引き締める。旨い!パイナップル系のホップの香りが特徴の、お手本のようなヘイジーIPAです。

(続く)



12 - twelve
静岡県静岡市葵区紺屋町7-14 小梳神社第2ビル1F
TEL:054-204-8188

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡はWCB天国 West Coast Brewing(その4)

2021-06-17 17:49:17 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「West Coast Brewing」の続きです。


直営ビアレストラン「12 - twelve」に到着。

     

     

一見するとハワイアンかなと思いますが、黒い壁が硬派な感じを演出しています。

     

     

     

店内の様子。横に長いフロア構成です。その分存在感のある長いカウンターが特徴的。

     

圧巻はカウンター奥のビールサーバーの数!何と24本!と、いうことは、もちろんサーブされているビールの種類もそれだけ多いということ。

     

ビールのメニューはビアサーバーの上のディスプレイに掲示されています。この日は20種類がつながってました。全部飲めません。どう組み立てるか悩みますね。

     

ちなみに手元にこのような感じのビールメニューがあるので、じっくり考える方はこちらがいいでしょう。

それではビールを頂きます。

(続く)



12 - twelve
静岡県静岡市葵区紺屋町7-14 小梳神社第2ビル1F
TEL:054-204-8188

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡はWCB天国 West Coast Brewing(その3)

2021-06-13 18:43:35 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「West Coast Brewing」の続きです。


最初に頂いたのはサンダイブ(アメリカン・ペールエール)です。

     

     

ロゴの入った専用プラカップでの提供。マスカット系のホップの香りが心地よく広がる。モルトの旨味はしっかりで、心地よいホップによる酸味が効く。旨い!お菓子のようなマスカットの香りが特徴の、バランスのとれたアメリカン・ペールエールです。幸先の良いスタートです。

     

     

続いてはスターウォッチャー(ウェストコーストIPA)です。こちらのビールの中でフラッグシップだそう。柑橘系とトロピカル系の凝縮したホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味と渋味もしっかり効く。凝縮したアメリカンホップの香りが特徴の、ボディしっかりIPAです。旨い。

まだまだ頂きたかったのですが、次もあるので、WCB第参番移動式冷蔵庫ではこれで終了。直営ビアレストラン「12 - twelve」に移動します。

     

     

     

ビアレストラン「12 - twelve」を目指して市街地を歩いて行きます。繁華街中心部の呉服町通りに出て駅方面へ。駅近くなったら路地へ。

     

前方に「12」という表示のお目当てのお店が見えてきました。きっと、こちらでしょう。WCB第参番移動式冷蔵庫からは徒歩約10分。楽々ハシゴできる距離です。静岡駅からもかなり近いです。

(続く)



12 - twelve
静岡県静岡市葵区紺屋町7-14 小梳神社第2ビル1F
TEL:054-204-8188

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡はWCB天国 West Coast Brewing(その2)

2021-06-08 17:30:33 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「West Coast Brewing」の続きです。


WCB第参番移動式冷蔵庫に到着。

     

     

コンテナを改造したような半屋外のようなお店。何より「移動式冷蔵庫」というネーミングが面白い。缶ビール販売と有料試飲のお店といった感じです。

     

     

     

店内の様子。カウンターだけの小さな店内。この潔さが素敵です。カウンター奥には4つのビアサーバーがあるのを確認できます。

     

店内冷蔵庫には他社のビールも含め、数多くのビールが並んでいます。

     

     

     

     

この日のケグ出しのビールのライナップです(一部横になって見にくいです)。この日は4種類。アルコール度数高めが多く、この後のビールもありますし、どう組み立てるか悩みます。

(続く)



WCB第参番移動式冷蔵庫
静岡県静岡市葵区人宿町2-5-19

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡はWCB天国 West Coast Brewing(その1)

2021-06-06 23:13:21 | ビール紀行(中部・東海)
静岡県静岡市の「West Coast Brewing」は2019年の醸造開始以来、急速に人気を高めてきた醸造所。IPAを中心とするバリバリのアメリカンスタイルで、その人気は今や飛ぶ鳥を落とす勢いです。用宗のタップルームは訪問したことがあるのですが、静岡市中心部に目を向けてみれば、何と直営店を3点店も展開していることに気が付きました(他、清水区にも1店あり)。今回はその3店、WCB第参番移動式冷蔵庫 →  ビアレストラン「12 - twelve」 → 12 to go、の順で訪問してみます。

     

     

     

JR静岡駅と駅前の様子。県庁所在地の新幹線駅前とあって、大きなビルが立ち並ぶ大都会です。ここから徒歩で最初の目的のお店「WCB第参番移動式冷蔵庫」を目指します。

     

     

     

市街地を北西の方面に歩いて行きます。約10分程度進むと、いい感じの通りに出ます。どうやらこの通りは旧東海道のようです。旧街道にちなんで、素敵なお店が集まっているような感じでした。

     

     

     

旧東海道から外れ、小さな通りを北上。すると左手にそれらしいコンテナをベースとしたお店が見えてきます。「BEER HERE」の文字でこちらが最初の目的地「WCB第参番移動式冷蔵庫」であることを確信。到着です。

(続く)



WCB第参番移動式冷蔵庫
静岡県静岡市葵区人宿町2-5-19

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でアクセス楽々 カケガワビール(最終回)

2021-06-03 19:22:43 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「カケガワビール」の続きです。


次に頂いたのはキャロル(ベルジャンダブル)です。

     

     

ベルジャンダブルをベースに8種類の香辛料を使用。色んなスパイスの香りで、八角がいいアクセント。酵母によるエステル香。モルトの旨味はしっかりながら、しつこいエキス感はなし。程よい酸味が残る。スパイスの香りのフィニッシュ。旨い!様々なスパイスの香りが広がる、程よいボディ感のベルジャンダブルです。いいね、このバランス。

     

     

     

おつまみのつもりで料理を追加。「自家製の燻製 お得な4種もり」です。激しいボリューム!これだけで撃沈ですよ。うずらは燻製香としっかり酸味が効いて美味しい。お肉の中でも良いのが、スモークささみ。ほんのり燻製香に、ささみの脂身のないお肉がよく合います。

     

     

最後はキャロルをお代わり。モルトやエステル香に、スパイスの香りが広がり旨い。ボディとのバランス良し。

今回はこれにて終了。今回は自家醸造ビールは3種類しかありませんでしたが、実力を感じさせるビールばかり。全体的にバランスが良く、ビールの個性を上手く主張している模様。特にベルジャンダブルは完成度の高いビールでした。自家製燻製でお腹が完全に撃沈状態でしたが、他にもフード試してみたかったです。

     

     

BUCKET HEREを出たあと、醸造所の様子を見に行ってみました。BUCKET HEREからは近く、大きな道路から少し入った所。真っ暗でしたが、「カゲガワビール」の文字でそれと分かりました。奥の方にタンク類が見えました。



BUCKET HERE
静岡県掛川市肴町1-13
TEL:0537-61-6116

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でアクセス楽々 カケガワビール(その3)

2021-06-01 17:54:23 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「カケガワビール」の続きです。


フードのメニューです。

     

     

     

     

フードの種類は豊富。ビールに合うガッツリ系が多いですね。アメリカを意識したフードが特徴的です。

     

     

前菜として注文した「おつまみコールスロー」です。コールスローと言っても、粗ちぎりのキャベツと人参が大胆にドレッシングに漬かっているサラダ。食べ応えのある豪快なコールスローです。美味しい。

     

     

次に頂いたビールはハスカップサワー。北海道のハスカップを使用。控えめのハスカップの香り。フレーバーの主体はサワーらしい心地よい酸味で、ハスカップの酸味と調和している模様。酸味の効いた香りとハスカップの香りのフィニッシュ。旨い!ハスカップの香りと酸味が程よく効く、心地よい酸味が特徴のサワーエールです。

(続く)



BUCKET HERE
静岡県掛川市肴町1-13
TEL:0537-61-6116

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でアクセス楽々 カケガワビール(その2)

2021-05-27 19:37:52 | ビール紀行(中部・東海)
前回の「カケガワビール」の続きです。


直営ビアパブ「BUCKET HERE」に到着。

     

一見するとカフェのような店構えです。醸造所直営ビアパブとしてのビール感は感じられません。

     

     

     

店内の様子。存在感のあるカウンターを中心に大きく二つのフロア構成になっています。ゆったりくつろいで飲むか、テーブルを囲んで食事をしながら飲むかの選択でしょうか。

     

     

ビールのメニューです。この日の自家醸造ビールは3種類。その他、日本やアメリカのクラフトビールのゲストビールが数多く並びます。

     

     

最初に注文したのは「ショウガペールエール」。掛川産の生姜を使用したビールです。ややスパイシーな生姜の香りとモルトの甘い香りが重なる。モルトの旨味は甘いながらも、やや控え目。ホップの苦味と生姜のスパイシー感が引き締める。旨い。生姜の香りと辛みが程よく決まるペールエールです。バランス良し。

(続く)



BUCKET HERE
静岡県掛川市肴町1-13
TEL:0537-61-6116

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でアクセス楽々 カケガワビール(その1)

2021-05-25 18:29:57 | ビール紀行(中部・東海)
静岡県は他県と比べて数多くのビール醸造所のある県。東西に東海道新幹線が走っており、ビール紀行には大変便利なエリアです。そんな醸造所の中、今回からのビール紀行は「カケガワビール」へのビール紀行をお送りします。「カケガワビール」を醸造する「Kakegawa Farm Brewing」は静岡県掛川市の駅近にある醸造所。操業開始から約3年と若い醸造所ですが、新幹線停車駅にある有難い醸造所です。醸造所はビアパブが立ち上げたようで、直営ビアパブ「 BUCKET HERE」では、フレッシュなビールとガッツリ料理を楽しむことができます。掛川は新幹線駅としてはマイナーですが、静岡駅からこだま号で13分とアクセス楽々。静岡駅から一駅ですので、特急料金も安く、静岡まで来たら訪ねてみたい醸造所です。今回はあまり事前調査せず、ほぼ情報なしで訪問してみました。ちなみに訪問時は1月上旬です。

     

     

東海道新幹線で掛川駅に到着。いつも通過してばかりなので、下車するのが新鮮です。

     

     

掛川駅と駅前の様子。新幹線停車駅としては小さいですが、風情のある駅舎です。駅周辺は整然と整備された街が広がります。

     

     

     

駅から徒歩で醸造所に向かいます。途中、醸造所に関連しているであろう飲食店を過ぎ(間違えそうになった)、徒歩約5分で直営ビアパブ「BUCKET HERE」らしきお店に到着です。

(続く)



BUCKET HERE
静岡県掛川市肴町1-13
TEL:0537-61-6116

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする