goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

質・量ともに進化 山口地ビール(その4)

2018-10-01 20:19:18 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「山口地ビール」の続きです。


ビールのメニューです。

     

全10種類という豊富なラインナップ。メニューにある「すいかセッションIPA」は無く、「山田錦ラガー」に入れ替わっていました。以前よりも随分種類が増えました。定番以外の限定ビールが半分を占めています。全10種をカバーするテイスティングもあります。グラス中心で飲みたいところですが、全部は無理。どう攻めていくか悩むところです。

     

     

最初はピルスナーです。エールのようなやや甘いエステル香。ホップの香りはエステル香の陰に見え隠れする程度。モルトの旨味はしっかりで、やや強めの酸味が効く。エールのようなフルーティなエステル香が香るボディしっかり目のピルスナーです。旨い。ピルスナーとしては個性的です。

     

     

お次は山田錦ラガー。アルコール度数8.5%。山田錦の精米歩合は60%。で米麹を入れて糖化されているそうです。アロマは完全に日本酒で山田錦らしい香り。旨味はしっかり超濃厚。日本酒っぽい程よい酸味が効く。山田錦由来の吟醸香と濃厚な旨味、そして日本酒らしい酸味が特徴の唯一無二のライスラガーです。旨い!が、飲む順番を間違えました。

     

     

多様なフードメニューの中から頂いたのは「自家製手作りソーセージ鉄板5種盛り」です。どの種類も美味しい。味付けはビールに合うようにしっかり目。お肉もジューシー。特にガーリックソーセージは香りが高くて、気に入りました。

     

     

そしてこちらは厚保栗マロンエールです。山口県産の厚保栗を焼いた焼き栗を使用とのこと。確かに焼き栗の香り!でもやり過ぎではなく、適度でドライな感じ。旨味は中程度で、焼き栗の香りと調和します。栗の香りと焼いた香が綺麗に香る、バランスのとれたビールです。旨い!完成度高し。

(続く)



山口地ビール
山口県山口市下小鯖1360-4
TEL:083-941-0100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質・量ともに進化 山口地ビール(その3)

2018-09-29 15:42:50 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「山口地ビール」の続きです。


醸造所兼レストランの中へ。

     

     

中に入るとまずは真正面に醸造設備が見えるガラス面がお出迎え。2KLの仕込み釜が鎮座しています。

     

     

レストランのメインフロアは高い吹き抜けの空間。普通の地ビールレストランには無い、非日常感があります。結婚披露宴の会場として使用されるだけのことがあります。

     

     

メインフロア奥のカウンターには数多くのビールサーバーが並んでいます。以前より確実に増えています。このあたりが進化している証拠です。

     

     

こちらがお気に入りのテラス席。適度に外の光が入る人気の席です。窓からは鳴滝を眺めることができます。今回もこちらでビールを頂きます。

(続く)



山口地ビール
山口県山口市下小鯖1360-4
TEL:083-941-0100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質・量ともに進化 山口地ビール(その1)

2018-09-25 08:17:37 | ビール紀行(中国・四国)
山口県山口市の「やまぐち鳴滝高原ブルワリー」が醸造する「山口地ビール」は中国地方で20年以上の歴史をもつ老舗。近年様々なイベントに出店し、その認知度が急速に高まってきました。現ブルワーの体制になってから、ビールのバリエーションが豊富になり、地元の食材を使ったビール造りに意欲的に取り組まれています。また山口地ビールの醸造所はもともと醸造能力が大規模でしたが、昨年さらに能力を増強し、約3倍の規模に拡大しました。そんな今勢いに乗っている山口地ビールへビール紀行してきました。こちらの魅力はそのビールはさることながら、併設レストランとそのロケーションです。自然豊かな鳴滝のそばに位置し、結婚式も挙げられる素敵なレストランで頂く料理は格別です。いつもはランチタイムの訪問ですが、今回はお客さんが落ち着いたアイドルタイムに伺いました。醸造所へのアクセスですが、JR防府駅もしくはJR山口駅からバスで約30分と徒歩約10分。バスの本数は多く、かつレストランの営業は通し営業なので、訪問しやすい醸造所です。

     

     

JR山陽本線で防府駅に到着。新幹線の新山口からの乗り換えで遠方からも便利です。

     

     

JR防府駅と駅前の様子。駅前は整然と整備された市街地です。

     

駅前のバスロータリーからJR山口駅方面のバスに乗ります。

     

     

バスは市街地を抜け北上。山間部の峠を超えます。

     

     

醸造所最寄りのバス停、鳴滝で下車します。

     

     

鳴滝バス停すぐの交差点に山口地ビールの案内看板が出ています。ここ右折してしばらく歩くと到着です。

(続く)



山口地ビール
山口県山口市下小鯖1360-4
TEL:083-941-0100

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境へ再び タルマーリー(最終回)

2018-09-14 05:28:41 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「タルマーリー」の続きです。


醸造所の見学の機会を頂き、代表兼ブルワーの方のお話をお伺いすることができました。

     

こちらは仕込みの工程。仕込みの規模は300Lとのこと。

     

     

そしてこちらは発酵タンクです。タンクの規模は600Lなので、仕込みはダブルバッチだそうです。

こちらは野生酵母によるビールとして有名ですが、原料はオール有機だそう。今後はホップに頼らない発酵による味わいを追及したいとのこと。野生酵母はレーズン酵母と柿梨酵母の二種。今後はこれにサワー系の酵母でチャレンジしたいそうです。

     

その酵母を培養している瓶を見せていただきました。初めてみる光景。

     

こちらは冷蔵庫の中で出荷を待つケグ。約3000Lのビールが熟成されていました。野生酵母によるビールは発酵・熟成が止まらないので提供するタイミングが難しいそうです。

代表様、この度はお時間を頂戴して貴重なお話を聞かせていただき、有難うございました。

     

     

     

帰りは醸造所から徒歩約5分の那岐駅から因美線で帰路につきました。この那岐駅がノスタルジックで素敵でした。焼酎のCMに使われそうな昭和感、たまらん。



タルマーリー
鳥取県八頭郡智頭町大背214-1
TEL:0858-71-0106

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境へ再び タルマーリー(その5)

2018-09-12 07:44:16 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「タルマーリー」の続きです。


次に頂いたのはスプリングブロンド。

     

     

山口県産の蜂蜜を使用。野生酵母による個性的なエステル香とホップの豊かな香り。モルトの香りも。モルトの旨味は中程度で、これまた上品な酸味がしっかり引き締める。野生酵母らしいやや荒々しいエステル香とホップの豊かな香り、そして品のある酸味が特徴のブロンドエールです。旨い。

     

     

お待ちかねのトマトソースとチーズのピザが到着。パンへのこだわりはもちろんこと、智頭産の自然栽培トマトのソースにニュージランドのナチュラルゴーダチーズ、そして智頭産バジルを使用したシンプルなピザです。注文したのはハーフサイズなのですが、十分大きい。生地の焼けた香りから違います。食べると、密度と厚みがあるのにサクサクと軽い。こんな感触のピザは初めて!智頭産トマトのソースがいい脇役です。小麦の風味も豊か。さすがの逸品!ただのピザだとなめてました、すみません。

     

     

次はスモークブラウン。穏やかな燻製香と野生酵母によるエステル香。モルトの旨味は中程度で、野生酵母によるしっかり酸味が響く。穏やかな燻製香と野生酵母によるエステル香が特徴のオリジナルなラオホビールです。旨い。

     

     

最後は瓶ビールで、柚子ベルジャンダブルで締め。もちろん柚子は鳥取・岡山県産。柚子の厚みのある香りとモルトの芳醇な香り。モルトの旨味はしっかり豊潤。柚子と酵母による酸味が旨味を上手く支えるように効く。旨い!柚子の香り・酸味・苦味を上手く活かした、フルボディのフルーツエールです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、やはり野生酵母によるエステル香と上品な酸味が特徴。しかしながら、どれも嫌味がなく、野生酵母の生命力を感じさせる個性的なビールに仕上がっています。ベルギービール好きなら、絶対好きになるビールです。

フードもこだわりがあり、食べるとすぐにそれが分かるほど、目が覚める美味さ。ピザは絶品で経験したことのない感覚の美味しさです。

この秘境を訪れることで得られるビールとパンの新境地。訪問は大変だけど、ビールのために旅をしたくなる醸造所です。

この後ブルワーさんのご厚意で醸造所を見学させていただくことになりました。

(続く)



タルマーリー
鳥取県八頭郡智頭町大背214-1
TEL:0858-71-0106

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境へ再び タルマーリー(その4)

2018-09-10 04:55:38 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「タルマーリー」の続きです。


ビールのメニューです。

     

ケグ出しのビールは5種類。そしてこれ以外に瓶ビールが3種ありました。ベルギー系が大半の印象。野生酵母で醸すのですから、ベルギースタイルが相性がいいのでしょう。

     

     

最初はベルジャンホワイトから頂きます。ややセゾンっぽい豊かなエステル香と厚みのある柑橘系のホップの香り。モルトの旨味は中程度で、しっかり心地よい品のある酸味が後から追いかける。旨い。品のある心地よい酸味と程よいボディ感が調和するベルジャンホワイトです。

     

     

つづいては「タルマーリーのセゾン」。やや柑橘系の香りに、野生酵母によるセゾンっぽいエステル香がしっかり香る。モルトの旨味はやや控え目で、酵母に由来する酸味がしっかりながら上品に効く。セゾンらしいエステル香しっかりの、心地よく上品な酸味が響くオリジナルのセゾンです。旨い!他にはない酸味の上品さが素敵。

     

     

     

フードとデザートのメニューです。基本はこちらの看板であるパンを使ったフードが中心。若干のおつまみもあります。前回は「イノシシ肉のハンバーガー」を頂いたので、今回はピザにしてみます。

     

     

ピザの前に「本日のおつまみ」を頂きました。鳥取産白いかレモンマリネでした。白いかに地元の様々な野菜がたっぷりの、レモンがしっかり効いた爽やかなマリネです。マリネの酸っぱさがこちらのビールの独特の酸味によく合います。

(続く)



タルマーリー
鳥取県八頭郡智頭町大背214-1
TEL:0858-71-0106

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境へ再び タルマーリー(その3)

2018-09-08 09:42:50 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「タルマーリー」の続きです。


店内の様子。

     

     

入口から奥に進むと先まで続く通路になっています。これは「廊下」ですね。そこには学校らしい手洗い場がそのままに残されています。

     

     

こちらはカフェスペースの店内。元教室をPOPにリニューアルされています。

     

奥には子供連れで利用できる部屋もありました。

     

     

お部屋の窓から見えるお庭の緑が心を穏やかにしてくれます。

それではお待ちかねのビールを頂きましょう。

(続く)



タルマーリー
鳥取県八頭郡智頭町大背214-1
TEL:0858-71-0106

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境へ再び タルマーリー(その2)

2018-09-06 21:46:25 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「タルマーリー」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

小川に架かる橋を渡り、タルマーリーへ。小川の水が綺麗。さお遥々ビール界の「秘境」へやってきました。

     

     

     

元保育園だった建物を感じよくリノベーションされた建物です。なので平屋ながら広いです。

     

運動場だったお庭も広く、遊具がそのまま残っています。

     

     

     

店内に入ると売店になっていて、こだわりのパンや瓶ビールを販売しています。昨年とレイアウトが変わりました。土日は混雑するようで、動線を工夫されたようです。ちなみにこちらの瓶ビールは基本的にこちらでしか買えない希少な品です。

     

     

注文と支払いは売店のカウンターで行い、商品はスタッフの方が席まで持ってきてくれるシステム。あの個性的なお手製のビールサーバーも健在でした。

もう少し店内を見てみましょう。

(続く)



タルマーリー
鳥取県八頭郡智頭町大背214-1
TEL:0858-71-0106

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境へ再び タルマーリー(その1)

2018-09-04 16:59:05 | ビール紀行(中国・四国)
以前このブログでそのビール紀行の模様をお送りした鳥取県智頭町の「タルマーリー」、野生酵母とこだわりの地元の原料で醸すビールが特徴の個性的な醸造所です。1年前に訪問し、そのお味や姿勢に感動しましたが、また無性に行ってみたくなりました。醸造所があるのは鳥取県の山間部で秘境系の醸造所なので、それもビールの味わいに上乗せされ、ビール紀行心をかき立てる要素が満載なのです。ということで、本格的な夏が始まろうとする時期でしたが、タルマーリーへビール紀行してきました。タルマーリーは元々天然酵母と素材にこだわったパン屋さんとしてスタートし、同じ発酵つながりでビール造りを始められました。醸造所には併設のカフェがあり、名物のパンとともにビールを味わうことができます。醸造所へのアクセスですが、JR因美線の那岐駅から徒歩約5分。しかしながら因美線の本数が極めて少なく、実質的に利用不能なので、JR智頭駅からバスかタクシーでのアクセスになります。さらにこのバスも本数が少なく、鉄道の時間と合わせるのが困難。よってゆとりをもったスケジュールを組むのであれば、片道はタクシーでアクセスすることをお勧めします。

     

     

     

特急スーパーはくとで智頭駅に到着。智頭駅は智頭急行との併用の駅で、非電化のため空が広々と感じます。

     

     

智頭駅と駅前の様子。小さな小さな田舎の駅です。屋根の色が中国地方らしい。智頭の街並みは少し離れているようです。

     

     

行きはタクシーを利用。醸造所の前まで約15分で到着です。料金は2000円ちょっとで、想定よりも安い。

     

タルマーリーの幟のある橋の先が醸造所です。

(続く)



タルマーリー
鳥取県八頭郡智頭町大背214-1
TEL:0858-71-0106

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なブルーパブ 真備竹林麦酒(最終回)

2018-02-06 17:18:35 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「真備竹林麦酒」の続きです。


こちらがメニューです。

     

     

ジョッキビールとコーヒーがたったの50円差とは・・・。フードはミニマムでおつまみ程度です。

     

メニュー外にこんな小鉢もあります。

     

     

続いてビター(たけ)を頂きます。モルトのややローストがかった豊潤な甘い香り。モルトの旨味はしっかり濃厚で、ハチミツのような甘さ。ホップの苦味がしっかり心地よい。ペールエールよりもさらに濃厚でハチミツのような甘さが特徴のブラウンエールです。旨い。見た目以上の濃厚さ。

     

     

そして最後はオリジナル(やた)。ブラウンエールよりもやや濃厚なロースト香とモルトの豊潤な香り。モルトの旨味はしっかり濃厚で激甘。ホップの苦味は陰で支える程度。さらに濃厚さを味わう超スイートスタウト。旨い。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にモルトの旨味がしっかり濃厚でハチミツのような旨味が特徴。大手のビールとの差別化という意味でアリだと思います。吉備土手系の醸造所の中では最も個性がハッキリしています。



真備竹林麦酒醸造所
岡山県倉敷市真備町箭田1679-2
TEL:086-697-0206

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする