goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

素朴なブルーパブ 真備竹林麦酒(その3)

2018-02-04 16:16:15 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「真備竹林麦酒」の続きです。


ブルーパブの店内の様子。

     

     

     

小さいながらも清潔感のある落ち着いた店内。居心地のよいカフェといった感じです。

     

店内の一番奥にあるこの扉の向こうが醸造スペースになっている模様。

     

     

店内中央の壁からビールのタップが「生えている」のを発見。こんなところにサーバーがあるのは珍しい。何とジョッキビール、1杯350円!激安!まるでNBのビールの価格です。

     

     

まずは「ささ」(フルーティ)から頂きます。モルトのしっかり甘い香りとエステル香。モルトの旨味はしっかりで、ハチミツのような甘さで、エキス分かなり多め。ホップの苦味が心地よく効く。モルトの香り・旨味しっかりのハチミツのような甘さのあるペールエールです。旨い。

(続く)



真備竹林麦酒醸造所
岡山県倉敷市真備町箭田1679-2
TEL:086-697-0206

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なブルーパブ 真備竹林麦酒(その2)

2018-02-02 10:16:48 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「真備竹林麦酒」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

小さなレストランかカフェといった佇まいのブルーパブです。ブルーパブ名は「Beerまび」。

     

     

店内入ると上面のカウンターに黄金のビールサーバーがお出迎え。そう、ここはビール醸造所なのです。

     

     

     

入って左手は売店スペース。こちらでは自家醸造ビールを販売しています。小売販売は毎日されているようです。

     

瓶ビールは500mlで1本450円と激安。一般的には330mlの値段です。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



真備竹林麦酒醸造所
岡山県倉敷市真備町箭田1679-2
TEL:086-697-0206

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なブルーパブ 真備竹林麦酒(その1)

2018-01-31 06:17:48 | ビール紀行(中国・四国)
日本におけるマイクロブルーパブの展開の端緒となった岡山県の吉備土手下麦酒醸造所から、数多くのお弟子さんが巣立ち各地に醸造所を立ち上げています。今回からお送りする岡山県倉敷市の「真備竹林麦酒」もそんな醸造所の一つです。こちらは心の病を抱えた障碍者の方の支援を行うNPO法人が運営する醸造所で、併設のブルーパブをそんな方々が働く場として経営されています。こちらのビールの存在は知っていたのですが、ブルーパブの営業時間が金・土の16~21時と、非常に限られているため、なかなか訪問できずにいました。今回ようやく訪問することができました(訪問時は秋口)。醸造所へのアクセスですが、井原鉄道の吉備真備駅から徒歩約10分。井原鉄道とその沿線はゆっくりと時間が流れる素敵な地域でした。

     

     

     

井原鉄道は日本の素敵な農村地帯を走るローカル線。運転席からの風景をずっと眺めていたくなります。そして吉備真備駅に到着。

     

     

吉備真備駅は高架上の小さな駅。そこからの景色にはのどかな田園風景が広がっています。

     

     

     

吉備真備駅から歩いて醸造所へ向かいます。駅の周りの住宅地を進んで行きます。

     

歩くこと約10分。前方にそれらしき建物が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



真備竹林麦酒醸造所
岡山県倉敷市真備町箭田1679-2
TEL:086-697-0206

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマムサイズの醸造所 クラフトハートブルワリー(最終回)

2018-01-19 07:54:45 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「クラフトハートブルワリー」の続きです。


次に頂いたのはカステロ福山ロゼ。

     

     

ベルジャンランビックとのこと。以前、東京洗足のブルワリーで使用していた酵母だそうです。白ワインのような香り。透き通った雑味のない力強い酸味。旨い!白ワインのような香りと綺麗な酸味が特徴の完成度の高いランビックです。

     

     

フードメニューの中の一推しの「バターミルクチキン」を注文してみました。フレーバーはハーブ味を選択。ハーブの豊かな香りがしてミルキー。塩味は控え目。見た目はガッツリ系ですが、お味は抑え目。たしかに「ミルク」しています。

     

     

最後はスコッチペールエールで締め。カモミールと玄米を使ったビールとのこと。マスカットのような香りとチェリーの香り。モルトの旨味はしっかりながら、それを凌駕する強烈な酸味。香り、旨味、酸味が鮮烈なスコッチエールです。旨い。食後にゆっくり飲むのに最適です。

今回はこれにて終了。こちらのビール、色んな意味で玄人好みの味わい。どれも本来のスタイルを意識していて納得の旨さです。特にランビックは秀逸。心の底から酸を楽しめます(現在はこのスタイルは醸造していない可能性があります)。

     

また来られることを願って。

(続く)



ベネフィットカフェ
広島県福山市霞町2-5-7 ベネフィットホテル福山内1F
TEL:084-924-6280

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマムサイズの醸造所 クラフトハートブルワリー(その4)

2018-01-17 11:46:19 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「クラフトハートブルワリー」の続きです。


次に頂いたのはペールエール。

     

     

モルトのやや濃厚な香りと優しいエステル香。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味がじわじわしっかりと効く。モルトの香りとエステル香が素敵なペールエールです。旨い。いいペールエールです。

     

     

フードのメニューです。ビールとの相性の良さそうなお肉中心の料理が並びます。ガッツリ系のメニューですね。

     

     

     

こちらはお通しの「彩り野菜のバーニャカウダー」。お通しでバーニャカウダーは珍しい。しかもお替り自由です。

(続く)



ベネフィットカフェ
広島県福山市霞町2-5-7 ベネフィットホテル福山内1F
TEL:084-924-6280

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマムサイズの醸造所 クラフトハートブルワリー(その3)

2018-01-15 21:29:56 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「クラフトハートブルワリー」の続きです。


醸造所からクラフトハート・ダイニングへ移動。

     

ホテルのフロントの隣にあります。現在はベネフィット・カフェとして営業されているようです。

     

     

     

店内の様子。やや小さめながら落ち着いた雰囲気の店内。ここのホテルに泊まって、ここで心ゆくまでじっくりとビールを楽しむのもいいでしょう。

     

     

店内にあるビールサーバー。このズラリと並ぶ8本のタップが、ここが単なる飲食店ではないことの証です。

     

     

ビールのメニューです。タップ数と同じ全部で8種類。これは全ては飲みきれません。組み立てを考えます。

     

     

最初は福山ビターから頂きます。見た目はまるでヴァイツェン!モルトの軽快な香りと優しいエステル香。モルトの旨味はやや控え目で、やや抑え気味なホップの苦味が効く。モルトの軽快な香りとそれに調和するライトなボディのビター。旨い。見た目とは全く違った味わい。

(続く)



ベネフィットカフェ
広島県福山市霞町2-5-7 ベネフィットホテル福山内1F
TEL:084-924-6280

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマムサイズの醸造所 クラフトハートブルワリー(その2)

2018-01-12 10:32:57 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「クラフトハートブルワリー」の続きです。


醸造所の入るベネフィットホテルに到着。

     

     

     

このホテルの1階に醸造所、そしてビールを提供するレストランがあります。

     

     

ブルワーさんのご厚意で醸造所を見せていただきました。まずは仕込みの工程から。小さな空間に小さな寸胴が二つ。仕込みの規模は200Lとのこと。ミニマムサイズです。

     

     

そしてこちらが醗酵庫。狭く細長い空間に可動式の醗酵タンクが並んでいます。この「可動式」というのがポイントで、このタンクのまま、次の熟成庫に移動し、熟成させることが可能です。この醗酵兼貯酒タンクは8基とのこと。

     

     

こちらが熟成庫。ケグに詰めた状態で熟成されているビールもあれば、醗酵タンクごとこちらで寝かされているビールもあります。

限られた空間で工夫を凝らして醸造されているミニマムサイズの醸造所でした。ブルワーさま、お時間を頂き有難うございました。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



ベネフィットカフェ
広島県福山市霞町2-5-7 ベネフィットホテル福山内1F
TEL:084-924-6280

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマムサイズの醸造所 クラフトハートブルワリー(その1)

2018-01-10 06:32:22 | ビール紀行(中国・四国)
昔からの地ビール好きにとって、広島県福山市と言えば、リーデンビール(現在はなし)が思い出されますが、今や福山を代表する新たな醸造所が現れました。「クラフトハートブルワリー」です。クラフトハートブルワリーは地元の酒類販売店が運営する醸造所で、以前東京洗足でブルーパブを経営されていた有名な方が醸造を担当されています。福山の名産となるビールを目指されているようで、広島や福山にちなんだオリジナルのビールを複数展開されています。数あるビールの中でも興味深いのは、ベルリナーヴァイスやランビックで、非常にレアなスタイルのビールに挑戦されています(訪問時は初秋。現在は醸造されていない可能性あり)。醸造所は福山市街地にあるホテルのフロントの奥にあり、サイズはミニマム級。そんな限られた空間で、工夫を凝らして醸造されているのが伝わってきます。こちらで醸造されたビールはホテル内のレストラン「クラフトハート・ダイニング」(訪問時。現在は「ベネッフィト・カフェ」として営業)で料理とともに楽しむことができます。

     

     

JR山陽本線で福山駅に到着。新幹線の駅もあるので、各地からのアクセスは良好です。

     

     

     

福山駅と駅前の様子。福山は都会、駅前にはビルが立ち並びます。

     

     

     

駅から徒歩で醸造所を目指します。駅からの一本の大通りを歩くこと約10分。醸造所の入るホテルが見えてきました。到着のようです。

(続く)



ベネフィットカフェ
広島県福山市霞町2-5-7 ベネフィットホテル福山内1F
TEL:084-924-6280

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ小豆島へ まめまめびーる(最終回)

2018-01-08 15:14:18 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「まめまめびーる」の続きです。


続いて頂いたのは「あかまめまめ」です。

     

     

甘夏を使用とのこと。モルトの芳醇な香りと甘夏に起因するであろうハーブのような香り。モルトの旨味はややしっかりで、ホップの苦味が旨味を上手く支えています。旨い!モルトの旨味がやや控え目の、甘夏が香る非常にバランスのとれたアンバーエールです。いいぞ、いいぞ。

     

     

料理をもう一品追加。「ピリ辛 牛すじ煮込み」です。甘さ控えめの煮込みがカラシと相まって最高のハーモニー。

     

     

そして締めの一杯。「くろまめまめ」です。地元の醤油蔵のもろみを使用した個性的なビール。やや抑え目のロースト香とそれに調和する醤油のような香り。モルトの旨味はややしっかり。ローストモルトによる酸味ともろみ由来の味わい。旨い。見事に醤油のもろみがビールのフレーバーの一部として調和しています。

今回はこれにて終了。こちらのビール、地元の食材を活かした個性的なビールながら、バランスのとれた味わい。特に「あかまめまめ」は甘夏のほんのり香りを残した絶妙なバランスのアンバーエールです。それにしてもこのロケーションが抜群!こんな所で自然の醸す音を聞きながらのビールは最高。時間の流れ方が全然違います。

     

帰りの船の中で醸造所で買った「いちごの峰子」を頂きました。小豆島産の女峰を使用。女峰独特の上品な香り。イチゴジャムを食べているよう。旨味は意外にやや控え目。いちごの酸味がしっかり効く。女峰らしいリアルないちごの香りとしっかり酸味が特徴のフルーツビールです。旨い。いちごらしさがよく引き出されています。特にあの表面のブツブツの香り。

     

帰りに某所でこちらのビールのドラフトを頂きました。缶ではよく見かけますが、ケグ出しは極めて珍しい。



まめまめびーる
香川県小豆郡小豆島町坂手甲769 
TEL:0879-62-8670     

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ小豆島へ まめまめびーる(その4)

2018-01-05 06:06:44 | ビール紀行(中国・四国)
前回の「まめまめびーる」の続きです。


ビールのメニューです。

     

自家醸造ビールでサーバー出しは4種。他は瓶での提供でした。修業先の吉備土手やそのお弟子の明石麦酒工房のビールも提供されています。

     

     

最初は「きんまめまめ」から頂きます。地元の麹と米を使用したビール。鼻腔に香る米のような香りとハーブのようなホップの香り。旨味はしっかり味わい豊か、麹の効果でしょうか。ホップの苦味が心地よく効く。米と米麹による独特な香り・味わいのライスエールです。旨い。面白い。

     

     

お次は「しろまめまめ」。甘夏を使用とのこと。ラベンダーのようなハーブの爽やかな香り。モルトの旨味は控え目ですっきり。心地よい控え目な酸味が寄り添う。ラベンダーのような香りと優しいすっきりとした味わいが特徴のベルジャンホワイトです。旨い!個性的な香り。

     

     

     

     

こちらは「おつまみセット」(700円)。野菜中心に色々と揃っています。素朴な漬物やピクルスがビールに合います。揚げ素麺、手が止まらない。アンチョビの塩気が次なるビールを誘います。

(続く)



まめまめびーる
香川県小豆郡小豆島町坂手甲769 
TEL:0879-62-8670     

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする