前回の「摂田屋クラフト」の続きです。
こちらがビールや日本酒の試飲ができる「sakeバー」です。



スタンディングで気軽に頂ける感じがいいですね。カウンターの上には3本のビアサーバーが。使用しているのは2本でした。


こちらの券売機でチケットを購入し、カウンターで注文します。ビールの種類は2種類。


まずは吉乃川摂田屋クラフトペールエールを頂きます。オレンジーなホップの香りとモルトの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味が適度にしっかり効く。旨い!オレンジーなホップの香りと程よいボディ感が特徴のペールエールです。

こちらはビールに付いてくるオツマミ。気の利いた一品が嬉しい。


そしてもう一種、吉乃川摂田屋クラフトヴァイツェンです。やや抑え目なライトなフェノール香。モルトの旨味は控え目で、ヴァイツェンらしいしっかり心地よい酸味が効く。抑え目のフェノール香としっかり爽やかな酸味が特徴のヴァイツェンです。旨い。最初のバッチとしてはよくできている印象。
今回はこれにて終了。こちらのビールは販売開始当初は仕込み規模が小さいのですぐに欠品になっていた模様。瓶ビールもありますが、多売目的ではないようなので、こちらに伺ってさくっと飲んで楽しむ、そんな位置づけでしょうか。



醸蔵店内にある売店では吉乃川の清酒とともに摂田屋クラフトの瓶製品を販売しています。この時は一人二本までの販売制限がついていました。まるで地ビール元年時を彷彿とさせる光景です。


吉乃川酒造を後にして、電車で見附へ。そう「MITSUKE Local Brewery」を訪問するためです。

写真では分かりにくいですが、駅に着いたとたん、突然の豪雨!傘を持っていなかったので、訪問を断念しました。

長岡駅でサッポロビールのご当地ビール「風味爽快ニシテ」をしこたま頂きました。これで少し救われた気分。
吉乃川酒造
新潟県長岡市摂田屋4-8-12
TEL:0258-35-3000
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
こちらがビールや日本酒の試飲ができる「sakeバー」です。



スタンディングで気軽に頂ける感じがいいですね。カウンターの上には3本のビアサーバーが。使用しているのは2本でした。


こちらの券売機でチケットを購入し、カウンターで注文します。ビールの種類は2種類。


まずは吉乃川摂田屋クラフトペールエールを頂きます。オレンジーなホップの香りとモルトの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味が適度にしっかり効く。旨い!オレンジーなホップの香りと程よいボディ感が特徴のペールエールです。

こちらはビールに付いてくるオツマミ。気の利いた一品が嬉しい。


そしてもう一種、吉乃川摂田屋クラフトヴァイツェンです。やや抑え目なライトなフェノール香。モルトの旨味は控え目で、ヴァイツェンらしいしっかり心地よい酸味が効く。抑え目のフェノール香としっかり爽やかな酸味が特徴のヴァイツェンです。旨い。最初のバッチとしてはよくできている印象。
今回はこれにて終了。こちらのビールは販売開始当初は仕込み規模が小さいのですぐに欠品になっていた模様。瓶ビールもありますが、多売目的ではないようなので、こちらに伺ってさくっと飲んで楽しむ、そんな位置づけでしょうか。



醸蔵店内にある売店では吉乃川の清酒とともに摂田屋クラフトの瓶製品を販売しています。この時は一人二本までの販売制限がついていました。まるで地ビール元年時を彷彿とさせる光景です。


吉乃川酒造を後にして、電車で見附へ。そう「MITSUKE Local Brewery」を訪問するためです。

写真では分かりにくいですが、駅に着いたとたん、突然の豪雨!傘を持っていなかったので、訪問を断念しました。

長岡駅でサッポロビールのご当地ビール「風味爽快ニシテ」をしこたま頂きました。これで少し救われた気分。
吉乃川酒造
新潟県長岡市摂田屋4-8-12
TEL:0258-35-3000
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ