goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

信州の重鎮 南信州ビール(最終回)

2021-08-17 15:56:10 | ビール紀行(甲信越)
前回の「南信州ビール」の続きです。


続いて頂いたのは、アップルホップ紅玉。

     

     

すりおろしリンゴの香りとホップの香り。旨味は控えめで、ややドライ。リンゴによる酸味が心地よく響く。旨い。リンゴの香りと酸味が心地よい、元祖フルーツエールです。

     

     

メインディッシュの「南信州豚おつまみソースかつ」が到着。駒ケ根ソースかつ丼のご飯無しバージョンです。熱々サクサクのカツ、そして甘めのソースが相まって美味しい!南信州豚は臭みが全くなく、脂身の旨味もあり良い素材です。これはこちらでは必ず注文しておきたい一品。冷めても美味しさは変わりません。

     

     

最後は季節限定ヤマソーホップで締め。結局、全種類を制覇。こちらはヤマソービニオンという葡萄を使用。甘い葡萄の香りと爽快なホップの香り。旨味はしっかりでフルーティ。葡萄の果実を感じます。ホップの苦味が全体を引き締め、ホップの香りのフィニッシュ。旨い!葡萄の香りと旨味、ホップの香りと苦味のそれぞれの良さが交差する、ワインとのハイブリッドなビールです。

今回はこれにて終了。こちらのビール全体的に香り・旨味・苦味のバランスのとれたビール。ややボディ感控えめで、ホップの香りやモルトの香りの繊細な部分を楽しむビールです。フルーツ系のビールについては、歴史も長くお手の物。長野らしく、リンゴや葡萄を使用したビールは、もう完全に仕上がった形です。

こちらのレストランは地元の農協が営業している店なので、地元産の食材を使ったメニューが多く、魅力的です。こちらのビールでしたら、どんな料理にも寄り添えます。

     

     

レストラン店内で持ち帰り用のビールを販売していました。メニューには無かったビールやレアなプレミアムビールがありました。こちらのお土産もお楽しみの一つですね。



味わい工房
長野県駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス2F
TEL:0265-81-7722

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の重鎮 南信州ビール(その4)

2021-08-14 12:38:40 | ビール紀行(甲信越)
前回の「南信州ビール」の続きです。


次に頂いたのは、インディアペールエールです。

     

     

やや柑橘を感じさせる爽やか系のホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、それを凌駕するしっかりホップの苦味が効く。旨い!ケントゴールディングスかな、非アメリカ系のホップが香る、苦味しっかりのイングリッシュIPAです。こういう路線は貴重です。

     

     

「ソーセージおまかせ2種盛り合わせ」です。チョリソーとガーリックでした。ボックブルストです。塩気がキツすぎず、肉の味わいとバランスがとれていて美味しい。

     

     

続いては、デュンケルヴァイツェンです。日本で一番歴史が古いデュンケルヴァイツェンです。バナナ系のフェノール香とモルトのロースト香がからみ、まるでチョコバナナ!モルトの旨味はしっかりで、ヴァイツェンらしい心地よい酸味が効く。旨い!これまでこちらで頂いたデュンケルヴァイツェンの中でも、最もチョコバナナ感を感じられる一杯です。デュンケルヴァイツェン、貴重な存在です。

     

     

こちらは季節限定のポーター。ローストモルトとモルトの豊潤な香り。モルトの旨味はしっかりながら、度が過ぎていない。ボディを支えるホップの苦味。ローストによる酸味のアクセント。旨い!ロースト香、モルトの香り、旨味、苦味が素晴らしいバランスのポーターです。

(続く)



味わい工房
長野県駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス2F
TEL:0265-81-7722

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の重鎮 南信州ビール(その3)

2021-08-10 22:14:33 | ビール紀行(甲信越)
前回の「南信州ビール」の続きです。


ビールのメニューです。

     

     

この日のビールは7種類。定番5種類に季節限定2種類といった感じです。

     

     

最初に頂いたのはゴールデンエールです。レモン系のホップの爽やかな香り。モルトの旨味は控えめでライト。しっかり心地よい酸味が響く。レモン系の爽やかなホップとしっかり酸味が特徴の、かなりライトボディなゴールデンエールです。旨い。見た目からしてライト。

     

     

フードのメニューです。以前よりも種類が減ったでしょうか。それでもこれだけあれば十分。所々に地元産の食材を使用したフードが見受けられます。ここの名物の信州味噌ピッツアは健在のようです。

     

     

こちらは「アルプスサーモン燻製サラダ」。地元産の食材を使用した前菜からの一品。かなり野菜のボリュームがあります。多めのピンクペッパーが香り豊かで、いいアクセントになっています。アルプスサーモンの燻製、普通のサーモンより臭みがなく、味わいねっとりで美味しい!

     

     

続いてはアンバーエール。ほんのりカラメルモルトとハーブのようなホップの香り。モルトの旨味は見た目とは裏腹にやや控え目。ホップの苦味がしっかり全体を引き締める。旨い。ほんのりカラメルモルトが香る、ライトで苦味しっかりなアンバーエールです。

(続く)



味わい工房
長野県駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス2F
TEL:0265-81-7722

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の重鎮 南信州ビール(その2)

2021-08-08 18:34:18 | ビール紀行(甲信越)
前回の「南信州ビール」の続きです。


「味わい工房」のある駒ケ根ファームスに到着。

     

1Fが物産館で2Fが「味わい工房」です。この時、1Fは改装中で営業していませんでした。この物産館で南信州ビールを各種販売していましたので、お土産ビールの当てが外れました。

     

     

それでは2Fへ向かいましょう。

     

2Fの店内に入るとまずはこちらの素敵なカウンターのある空間がお出迎え。まるでバーカウンターのようですが、かつてはここでビールを飲むことができました。レストランでしっかり食事ではなく、軽くビールだけ飲みたいという時に最適なスペースでした。

     

     

「味わい工房」の店内の様子。山小屋を彷彿とさせるウッディな感じの店内。リアルファイヤーの暖炉もあります。

     

     

店内中央に構える円状のカウンター。カウンターの上には年季の入った黄金のビールサーバーが並びます。カウンター奥のガラスの向こうはノンアルコールビールの醸造設備です。このノンアルコールビールの本格的な醸造は、こちらが先駆け的存在だと思います。

     

     

案内されたのはこちらのテラス席です。外の景色が見える特等席でしょう。この日はあいにくの雨でしたが。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



味わい工房
長野県駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス2F
TEL:0265-81-7722

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の重鎮 南信州ビール(その1)

2021-08-06 23:03:48 | ビール紀行(甲信越)
長野県宮田村にある「南信州ビール」は信州では超老舗級で重鎮的存在の醸造所。操業開始から25年、今でもブレないビール造りをされています。ベースとなるビールは、ヨーロッパ系のエールビールが中心で、それに地元の果実を使用したビールが加わります。信州ならではのリンゴを使用したビールは、この手のフルーツビールの中でも先駆け的存在で、ビール好きの間では知名度の高さを誇ります。醸造所には併設の売店等があり、そちらで飲むことができますが、川を挟んだ少し離れた駒ケ根市にブルワリーレストラン的な存在の「味わい工房」があり、こちらで多彩なラインナップを楽しむことができます。こちらのレストラン、ビールもさることながら、食事が特筆すべきで、メニューが多彩で美味しいのです。今回からのビール紀行はこの「味わい工房」を目指します。「味わい工房」へのアクセスですが、JR飯田線の駒ケ根駅からバスで約15分。バスは定期的にあるものの、鉄道との接続を考えていないようなので、うまく乗り継ぎにならないのが難点です。ちなみに訪問はまだ雪のちらつく3月のことでした。

     

     

JR飯田線で駒ケ根駅に到着。特急が無く、基本的に各駅停車なので、正直時間がかかります。鉄道以外に高速バスでのアクセスという選択肢もあります。

     

     

駒ケ根駅と駅前の様子。この地域では主要駅ですが、派手さの無い小さな駅です。バスの時間が合いませんので、ここからタクシーで「味わい工房」に向うことにします。

     

     

     

タクシーで走ること約10分。「味わい工房」のある駒ケ根ファームスに到着です。4年ぶりの訪問です。

(続く)



味わい工房
長野県駒ヶ根市赤穂759-447 駒ヶ根ファームス2F
TEL:0265-81-7722

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種類豊富に 穂高ビール(最終回)

2021-07-18 19:11:28 | ビール紀行(甲信越)
前回の「穂高ビール」の続きです。


次に頂いたのはペールエールです。

     

     

先ほどとはグラスが変わりました。イギリス系の柑橘系のフラワリーなホップの香り。ケントゴールディングかな。モルトの旨味は中程度で、イギリス系のホップ独特の後から苦味がじわじわと効いてきます。旨い!バランスのとれた非常に貴重な伝統的なイングリッシュペールエールです。これは大発見です。今流行りのビールとは一線を画すぜ絶滅危惧種です。

     

     

注文していた「お肉のサラダ」が到着。安曇野産牛肉のローストビーフ、ハーブ風味の蒸し鶏、自家製ハムがのっています。驚愕のボリュームです。ビール紀行史上最大。ほんとにお肉がどっさりです。パンはお代わり自由だそうですが、メインだけで十分です。野菜の種類・量が豊富で、虫のように頂きます。フレンチドレッシングが美味ですね。野菜も超フレッシュ。

     

     

続いてはヴァイツェンです。こちらは瓶での提供。やや軽めのフェノール香。モルトの旨味は控えめで、ヴァイツェンらしい酸味がしっかり効く。旨い。厚い季節に頂きたいライトボディのさっぱりヴァイツェンです。もっとフレッシュな状態だと、もっと旨いかもしれません。

     

     

最後はアルトで締め。カラメルモルトの豊潤な香り。モルトの旨味はしっかりで、ボディを引き締める適度なホップの苦味。カラメルモルトの香りのフィニッシュ。旨い!カラメルモルトの香りが素敵な、非常に良くバランスしているアルトです。こんなレベルの高いアルトは久しぶりです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的に伝統的なスタイルに寄り添いながら、エステル香が素敵な、バランスのとれたビール。今流行りのビールとは真逆の個性ながら、穂高ビールワールドをしっかり作り上げている印象。数年前以来の訪問ですが、その進化をすごく感じられます。さらなる進化が楽しみです。レストランも昔から来ていますが、お客さんが多く、地元の方のファンが定着しているようです。次は一般的なランチにしてみたいです。

     

     

     

店内は売店があり、瓶ビールの販売もあります。現在はこの4種が定番でしょうか。地元のホップを一部使用しているようです。

     

     

勢いでこちらの醸造所も訪ねてみましたが、フラれました。残念。



ラトリエ・デ・サンス
長野県安曇野市穂高北穂高2845-7
地ビール穂高ブルワリー・ツインオークス内
TEL:0263-88-2757

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種類豊富に 穂高ビール(その3)

2021-07-17 17:05:00 | ビール紀行(甲信越)
前回の「穂高ビール」の続きです。


ビールのメニューです。

     

以前はケルシュとアルトの2種類でしたが、4種類に増えてます。ケグビールはヴァイツェンの代わりにピルスナーがつながっていました。その他、瓶ビールでヴァイツェンもあるので、全部で5種類です。これだけあると豊富ですね。しかもバリバリのドイツ系中心。こちらのビール、安曇野産のホップを一部使用しているようです。

     

     

最初はピルスナーから頂きます。酵母でしっかり濁っています。やや甘いエステル香と華やかなホップの香り。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味がかなりしっかり効く。旨い。甘くてフレッシュなエステル香とホップの苦味がかなりしっかり効いたピルスナーです。

     

食事のメニューです。こちらはフレンチがベースなので、お洒落な料理が並びます。地元の食材を活用しているのが好印象。「お肉のサラダ」が興味深かったので、注文してみました。

     

     

お次はケルシュ。ピルスナーとは違うやや抑えめのエステル香と大地のようなホップのドライな香り。モルトの旨味は抑えめで、ホップの苦味が心地よく効く。旨い。心地よい穏やかなエステル香が特徴の、スタイルとしてはモルティなケルシュです。

     

目の前の窓からの景色を眺めながら、癒しのビールタイムです。

(続く)



ラトリエ・デ・サンス
長野県安曇野市穂高北穂高2845-7
地ビール穂高ブルワリー・ツインオークス内
TEL:0263-88-2757

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種類豊富に 穂高ビール(その2)

2021-07-12 22:33:05 | ビール紀行(甲信越)
前回の「穂高ビール」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

こちらが醸造所とラトリエ・デ・サンスが入る「ツインオークス」。平屋のレストランといった感じです。

     

建物の右手の窓から発酵タンクのような設備が見えています。

     

     

店内の様子。入って右側のフロアです。こちらは醸造所に面したフロア。席数はかなりあります。ブルワリーレストランで一般的な窓越しに醸造設備を眺める設計です。醸造設備が所狭しと並んでいます。

     

     

醸造所側のフロアにあるカウンターには黄金のビアサーバーが3本並んでいます。実際にはこれより多くのケグビールを提供していましたので、他にもサーバーがある模様。

     

     

     

こちらはメインのフロア。円形状のフロアに窓に沿うようにテーブルが配置されています。真ん中はスタッフの方の作業場になっています。この部分は以前ステーキレストランだった時は、ステーキの調理を行う場所でした。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



ラトリエ・デ・サンス
長野県安曇野市穂高北穂高2845-7
地ビール穂高ブルワリー・ツインオークス内
TEL:0263-88-2757

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種類豊富に 穂高ビール(その1)

2021-07-06 18:12:32 | ビール紀行(甲信越)
長野県には数多くのビール醸造所がありますが、中には知名度は低いものの、素敵なビールを造られる醸造所があります。その中でもお気に入りなのが、長野県安曇野市にある「穂高ブルワリー」です。穂高ブルワリーは操業開始から20年以上と歴史のある醸造所で、以前は直営のブルワリーレストランがあり、そちらでフレッシュなビールを頂くことができました。現在は直営ではありませんが、フレンチ系のレストラン&カフェ「ラトリエ・デ・サンス」が醸造所併設の飲食施設として営業しており、そちらで穂高ビール各種を頂くことできます。ビールの種類は日本の地ビールの黎明期のスタンダード、ケルシュとアルトの二本立てでしたが、近年はラインナップを増やしているようです。前回の訪問が2015年でしたので、この度6年ぶりのビール紀行となりました。その後、果たしてどんなビールの種類になっているのか楽しみです。ちなみに訪問時はまだ寒さの残る2021年3月でした。醸造所へのアクセスですが、JR大糸線の安曇追分駅から徒歩約10分。電車の時間を上手く組み合わせれば、効率的に訪問できます。

     

     

松本駅から約30分、JR安曇追分駅に到着。各駅停車なので、30分が長く感じます。

     

     

安曇追分駅と駅前の様子。小さく古く味のある駅舎です。駅前は若干の飲食店があるくらいで静かな通りです。

     

     

     

駅前の通りから、国道に出て南下。すぐ左手の道に入ります。

     

     

     

田畑が広がる解放感のある道を進んで行きます。しばらく歩くと左手前方にそれらしき建物が見えてきます。「ラトリエ・デ・サンス」の看板がありました。醸造所に到着です。

(続く)



ラトリエ・デ・サンス
長野県安曇野市穂高北穂高2845-7
地ビール穂高ブルワリー・ツインオークス内
TEL:0263-88-2757

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑静な住宅街での至福の時間 ガラパゴレーシング(その1)

2020-11-16 19:08:45 | ビール紀行(甲信越)
今回からは神奈川県開成町の「ガラパゴレーシング」へのビール紀行をお送りします。「ガラパゴレーシング」は松田町のイタリアンレストランの手掛けるブルワリーレストラン。緑豊かでゆっくりとした時間の流れる閑静な住宅街に佇む、居心地の良い醸造所です。ビールのスタイルはイギリス、ベルギー、アメリカと幅広くエールを醸造。スタンダードなビールを丁寧に造られている印象です。母体がイタリアンレストランなので、提供される料理も定評があるようで、食事とともにビールをしっかり楽しめます。醸造所へのアクセスですが、小田急線の開成駅から徒歩約5分。駅から近いし、電車の本数もしっかりあるので、好アクセスの醸造所です。ちなみに訪問時はまだ暑い季節でした。

     

     

小田急線で開成に到着。都内からは時間がかかりますが、のんびり私鉄の旅。

     

     

開成駅と駅前の様子。駅前は整備されたロータリーでその先には住宅街が広がっています。緑も多く、ゆっくりとした時間の流れを感じます。

     

     

     

駅から徒歩で醸造所へ向かいます。近道のために住宅街を抜けましょう。

     

     

     

途中小さな小川を渡って、しばらく歩くと、整備された住宅街へ。

     

それらしき建物が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



ガラパゴレーシング
神奈川県足柄上郡開成町みなみ1-3-4
TEL:0465-44-4552

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする