歴史の足跡

フェイスブック「史跡探訪と歴史の調べの会」の会」もよろしく。

歴史は語る・42・紀貫之と大和絵

2014-12-18 17:12:04 | 例会・催事のお知らせ




四十二、天才歌人紀貫之(きのつらゆき)と大和絵

平安文化に和歌に大和絵があった。互いあいまって格調高い和歌を通して、平安文化を伝え残した貴重な伝統は大和絵が一層深め、王朝絵巻そのもの優雅な貴族の遊び心と、文学表現の極地の世界でもあった。
その見識は『古今和歌集』に窺えると言う。
宮廷では歌会(うたかい)が頻繁(ひんぱん)に行われ、水を得た魚のように、その才能は如何なく発揮され、公家社交界の綺羅輝く和歌の名家になった。
そこで醍醐天皇(だいごてんのう)は大内記(だいないき)の紀友則(きのとものり)、御書所(ごしょじょ)預(よ)の紀貫之(きのつらゆき)、前甲斐(まえかい)小目(しょうもく)凡河内躬恒、右衛門府生壬生忠岑(うえもんふせいみぶただみね)に勅(ちょく)を下した(くだした)。
『万葉集(まんようしゅう)』以後(いご)の本格的古今の歌集集成を命じた。
この編纂の指揮指導者は紀貫之だと言われている。和歌研究家で和歌史に精通していた紀貫之は自分の和歌百二首を『古今和歌集』に織り交ぜ全巻で千百首をから成っていて、古今と言っても、今を寛平時代以後の重点的に選歌されている。
中には「読み人知らず」の群れの中に多く見出すことが出来る。(読み人知らず)は作者不明の事である。
*この読み人知らずは、当時は歌人の選別し作者の記述保存が未成熟だった、また膨大な数に整理し後世に残す取り組みが出来なかったのを醍醐天皇が紀貫之らに命じて『古今和歌集』を作成した意味は大きい。

また紀貫之と言えば『土佐日記』は代表作で平安時代の傑作である。
『土佐日記』平安初期の仮名の代表的な日記文学『土佐日記』とも呼ばれ「とさの日記」(恵慶集)とも呼ばれ冒頭に「男もするな日記というものを女もしてみむとてすむなり」とありあくまで語り手を女性とする。
女性から見た視点で描かれ、延長八年(930)土佐守に任じられた紀貫之が任期を終えて土佐の国府を発って今日の自宅までの間の虚構を基本としての紀行文風の道中記、船旅の不安、海賊への怯えと不安、船上の人間のやり取り、土佐でなくした愛児への嘆きなどを生への回想、感情の解放など紀行文学としての意味も大きく、文学的意義は評価されている。

もう一つ平安時代の宮廷を描いた「大和絵」がある。和歌と大和絵とが一体になって文化芸術を成している。
大和絵と言えば『源氏物語絵巻』『伴大納言絵詞』『信貴山縁起絵巻』『鳥獣人物戯画』が代表である。
大和絵は唐絵に対する言葉で、初めは「倭絵」と言われていた。
日本絵は朝鮮の影響を受け、法隆寺の壁画は飛鳥時代から唐絵と違いがないほどに制作され、中国の絵画の遠近感や立体化を補完する意味で倭絵が進化していき、平安貴族の要請を受けて宮廷絵師が描く屏風の画題に対して用いられた。
藤原道長が「冷泉院・神泉苑」甚だ優美と称賛をした。
*鎌倉以降は土佐派など優美な画風、金銀を散りばめた大和絵屏風が作られるようになった。

★紀貫之(?~945)平安中期の歌人。紀貫之出生年月日は不明で平安時代の代表的歌人で三十六歌仙の一人。貞観十二年くらいと思われている、父親は紀(き)望(もち)行(ゆき)。
母は妓女、遊女とも言われる説もある。大学寮で文章道を学んだとも言われ、御書所領で
ある、以後、大内記、右京亮、土佐守などを歴任、従五位上、木工権頭(もくのごんのかみ)に至り、天慶八年九月以降に没した。代表作『土佐日記』が有名である。
貫之の祖先は大納言船守の末流、古来の名家の藤原家から疎外され、応天門事件以来、一族は深刻な打撃を受けて陽の目を見ることが無かった。
さらに期待の紀氏の女の腹に生れた惟喬親王が皇嗣に立てられず、父の代で受領になるのが精一杯であった。紀氏の一支流にあった貫之にその才能を発揮させる和歌への道が開けた。
貫之は作歌だけでなく漢詩文にもその才覚は発揮され素養があった。
★紀友則(生没不詳)『古今和歌集』の一人。三十六歌仙の一人で。紀有友の子で貫之の従兄。四十才までは無官で延喜四年(904)内記をへてその後数々歌合に参加し、宇多院歌合などに出詠した。
★凡(おお)河内躬(こうちのみね)恒(つね)(生没不詳)『古今和歌集』の撰者、三十六歌仙の一人。父は利。丹波権大目、和泉権掾を歴任、当代きっての歌人と言われ、紀貫之に劣らない高い評価を受けた。宮中の歌合わせに参集し和歌に連なって序文を作った。屏風歌も多い。
★壬生忠岑(みぶただみね)(生没不詳)『古今和歌集』撰者。36歌仙の一人。父は安綱。右衛門府生を歴任し、宮中歌合に参集。
◆『古今和(こきんわ)歌集(かしゅう)』最初の勅撰和歌集。善二十巻1100首。延喜五年(905)醍醐天皇の下命で「紀友則」「紀貫之」「凡河内躬恒」「壬生忠岑」に万葉集に次ぐ「古」「新」歌の編纂が始められ、延喜十三~十四年に完成した。部位は春上下・夏・秋上下・冬・賀・離別・羇(き)旅(りょ)(旅の歌)・物名・恋・哀傷・雑上下・雑体・旋頭歌・俳諧(はいかい)・神遊歌・大歌所・催馬楽・東歌である。作者の内訳は、読み人知らず450首。上位は紀貫之102種・岑津60首・友則46首・忠岑36首・業平30首・伊勢22首・敏行19首・小町18首・遍照・深養父・興風17首など。

※紀貫之の評価は『古今和歌集』の編纂に携わったことに在って、1100首の内、102首も選択されている。古代の史実を知るが上に記述編纂が無ければ現代に存在しない。
そう言ったうえで『古事記』『日本書紀』『万葉集』が古代を知るが上にも書くことのでき記述あり、記録である。『古今和歌集』に450首も読み人知らずが450首もあって、もしこの編纂が無ければ闇に消えてしまうものであった。
平安時代の36歌仙の一人でもある紀貫之は平安時代にも現代と通じる役人の赴任生活と心境や行く先々の人間模様が浮き彫りにされている。
また平安時代に「倭絵」から「大和絵」として進化した絵は宮中絵巻にも登場する当時を物語る歴史資料で芸術的にも大きな価値を有している。特に『源氏物語』『信貴山縁起絵巻』『鳥類(ちょうるい)人物(じんぶつ)戯画(ぎが)』などは歌と共鳴しながら表現したり、それまでの古代絵画から「倭絵」から手法的にも写実的に表現され、深みと陰影を取り入れたものになっている。