雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスフェアリーブルーとクレマチス白馬&クレマチス業平

2023年04月15日 | クレマチス
今日は雨です
もう降り出していて夜中まで降り続きそう…

撮りためたクレマチスの花をアップします
一週間ほど前からつぼみが開き始めた
クレマチス フェアリーブルー


去年開花鉢で購入して
花後に10号鉢に植え替えていました
去年4月の植え替えの記事です↓
クレマチスフェアリーブルーの植え替え〜また開花後に枯れた💦〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

クレマチスフェアリーブルーの植え替え〜また開花後に枯れた💦〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は暑かったですねもう夏の服装で庭仕事をしました今年開花鉢で買ったクレマチスフェアリーブルーの花後剪定をしましたフェアリーブルーは丈夫で...

goo blog

 
新旧両枝咲きの品種です

去年新しく伸びた枝に
今年はたくさんのつぼみがつきました

枝の下から順番に咲き始め



最初に開いた花は
蕊が伸びています

ブルーというより藤色かな?


花弁が開き切る前ですが蕊がこんなに



開き始めてから完全に咲くまで
変化を楽しめるフェアリーブルー
咲き進むと白っぽくなると思います


今年はクレマチス白馬の開花鉢を
お迎えしました


2重鉢にして玄関に置いて楽しみました

淡いカラーで好きなクレマチスです


今は花が終わって花殻をカットし
植替え待ちの状態です
よく見たら黒いポリポットが
白いプラ鉢に入っていただけでした


玄関木柱のクレマチス業平

新旧両枝咲きです


今年は植え替えたので調子が良さそう


まだ新枝咲きのクレマチスはつぼみです

咲く時期がかぶるといいな

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチスデニーズダブル

2023年04月14日 | クレマチス
クレマチスデニーズダブルが
素敵になってきました

早咲き大輪系クレマチスの中で
一番に咲いたのはシロタカ
次がアイノールそして美登利と続き
デニーズダブルも同じ頃
つぼみが綻び始めました


今はテラスから玄関に鉢を移動させ
楽しんでいます


一番最初の頃

多弁咲きです


開き切ると淡いカラーに

花首が長いクレマチスで


枝の下から上まで花がつきます


テラスから玄関に移動した頃

オベリスクから飛び出すように
花がポンポンと咲きます

朝のデニーズダブル

整った花の形


光の加減でほんのりピンクにも見えます


つぼみは外側にグリーンが入り

だんだん咲き進んでいきます

新旧両枝咲きです



夕方のデニーズダブル

花後は新枝が伸びだすので
花殻をカットし
枝もオベリスクの1/3くらいまで
剪定し新しく伸びる枝を育てていきます


玄関のギャザリングバスケット

とっても可愛くなってきました
ディアスシアダーラは
初めてお迎えしましたが
こんなに可愛らしいお花とは・・・
アップルブロッサムに続き
ライトピンクが咲いてきたら
とってもいい感じです

南東の庭のヒメウツギ
↓

カーペットカスミソウや
ネモフィラペニーブラック

オルレア

オルレアは庭の解体でなくなり
この株は新しく植えたものです
このひと株から種がこぼれ
年々庭中に広がっていくのが楽しみです


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ラナンキュラスラックスアリアドネをカットしてドライに♡

2023年04月13日 | 球根植物

昨日はパラパラと雨が降った時間があり
車のフロントガラスが汚れました
昨日から今日にかけて黄砂が飛んでくるそう
そのせいかな?
今日は洗濯物は室内干しにしようと思います

昨日は仕事中に少し時間が取れて
職場のプランター活動の花苗を
買いに行ってきました
・・・
カインズに行ったのですが
ときめくものに出会えず
ペチュニアひとつとカリブラコアひとつを
買っただけで一旦帰って来ました
(土は買いました)
ダイソーでハンギングバスケットを買い
他のHCで塗料も下見してきました
写真がまだないので活動したら
また記事にしますね


昨日はまたひと鉢
ラナンキュラスラックスアリアドネをカット

ドライフラワーにすることにしました

これはその前までにカットし吊るしている束
3束ありカットした日が少しずつ違います

最初にカットしたものは
水分が飛んで小さくなり色もいい感じ

これはまだカットして日数が経っていない束

ドライにするとかさが減るので
もっとカットしてドライにしてもいいかも


クレマチス シロタカ
↓

挿し木のシロタカ

クレマチス 美登利

咲き始めはグリーンとピンクで
咲き進むとホワイトに

クレマチス フェアリーブルー

クレマチス 桜姫


クレマチス 桜姫は
ほんのりピンクの花
優しくナチュラルな雰囲気のクレマチス


クレマチス アイノール

アイノールは桜姫より丸弁で大きめの花
アプリコットピンクです


咲き進むと薄いピンクになります


クレマチス リトルマーメイド

リトルマーメイドは主張が強そうな花

今はピンクのクレマチスが多いですが
もう少しするとブルーや紫が多くなります
ブルー系クレマチスはまだ小さなつぼみです

またアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

カーペットカスミソウをバスケットとグランドカバーに

2023年04月12日 | 多年草
カーペットカスミソウを入れた
バスケット


寄せ植えを作った時は花が散ってしまい
咲いていたのは
ディアスシア ダーラ 
アプリコットピンクだけで
ライトピンクの花はつぼみでしたが
しばらくして
ライトピンクの花も咲いてきました

寄せ植えを作ってしばらくは
明るい日陰で養生させていましたが
少しだけ日が当たる場所に出しました

小花を集めたバスケット
可愛いです💕


ふた株あった
カーペットカスミソウのもうひとつは
地植えにしました(左下)

シラキの株もと
ヒメウツギの手前
ネモフィラペニーブラックのとなりです

ヒメウツギが咲いてきました

名前をうろ覚えなのですが
ピンクのウツギも咲いてきました

桜ウツギとは違う品種でなんだったか…?

桜ウツギはリニューアル後の庭にはなくて
東北側のフェンス沿いで
つぼみをたくさんつけています
また咲いたらアップしますね


地植えのチューリップがやっと咲きました

ラベンダー色のネモフィラ

鮮やかな青のネモフィラ
インシグニスブルーより濃い青です

ネモフィラはそろそろ終わりですね
先日の強風でひと株は
根元からちぎれてなくなってしまいました

キンギョソウブロンズドラゴン

隣のキンギョソウブロンズレッド
切り戻していて今はまだつぼみ

オルレアも咲き出しました

ラナンキュラスラックスアリアドネも
まだ綺麗

ラナンキュラスラックスアリアドネは
またひと鉢分カットしてドライにしました
ひと束はプレゼントに

あと3束は2階の廊下で吊るしています

ビオラのハンギングもまだまだ綺麗

華あられ

イリスプリエール

プランツギャザリング寄せ植えの中の
パンジーパルムディレーヌ

シレネユニフローラドレッツバリエガータも
咲いています
ベロニカオックスフォードブルーは
花が終わり花殻をカットしました
ムルチコーレアップライトイエローは
ずっと咲き続けています

ビオラ ナラフラセレクションズ

ビオレッタルーキーズ

華あられ

たくさん花が咲くビオラは
花殻摘みが大変になってきました
もう少し頑張ります

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

庭が緑いっぱい花いっぱいで画像多め

2023年04月11日 | クレマチス

早咲き大輪系クレマチスが
咲き出してテラスが賑やかになってきました
クレマチス シロタカ


先に咲いた花は
先日の強風で花弁が傷みましたが
次に咲いた花は綺麗✨


挿し木苗のクレマチスシロタカ

幼い挿し木苗でも
半八重咲きの花も咲きました
親株は
ホワイトとグリーンですが
幼い挿し木苗の方は
花弁の外側がうっすらピンクで
素敵な花です


クレマチス アイノール

シロタカよりは花が小さめ
整った形の風車形の花
優しいピンクで好きなクレマチスです


クレマチス リトルマーメイド

リトルマーメイドは
ひと枝が地際から枯れてしまい
たくさんつぼみがあったのですが
そのひと枝は全部萎れてしまいました

クレマチス 桜姫
↓

桜姫は初めましてのクレマチス
お迎えしたばかりの去年は咲きませんでした

・*・*・*・

玄関前のビオラたち

フレンチラベンダーツインサマーを
玄関軒下からここに出しました

レースラベンダーの
ギャザリングバスケット寄せもペアでここに

まだビオラを終わりにしていないので
置き場所に困っています

フレンチラベンダーがあった玄関には
テラスからクレマチスを持ってきました
クレマチス デニーズダブル

花首の長いポンポンみたいな花やつぼみが
枝の上から下の方までついています

花に対して
葉の量が少なめのクレマチス


玄関木柱には
クレマチス 白万重
クレマチス サラマンダー
クレマチス 業平を誘引中です

クレマチス 業平が最初に咲きそうです

4月から5月が一番いい季節ですね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

モンタナ系クレマチス*グリーンアイズ*2023.4.9

2023年04月10日 | クレマチス
家の東北側の高窓に誘引している
モンタナ系クレマチスグリーンアイズ
ころころとしたつぼみが開き
半八重〜八重咲きの花が咲き出しました

グリーンアイズ
うっすらピンクも入っています


花は小さいですが密に咲きます


ひと節にたくさん花が咲くタイプ


我が家はスペースの関係で鉢植えです
地植えにしたら大株になるのかも


モンタナ系は盛大に咲いた翌年は
枯れてしまうと聞くので
もっと咲いてほしいような
咲いて欲しくないような・・・


モンタナ系クレマチス
フラグラントスプリング

グリーンアイズより古株です
これも鉢植えです


我が家ではモンタナ系クレマチスは
一番最初は
エリザベスをお迎えしました
とてもいい香りのする大きめの
ピンクの花で
生育旺盛で挿し木の成功率も高く
数鉢に増えましたが
夏の終わりに突然⭐︎になりました

その後お迎えしたのが
ピンクの花で芳香がある
このフラグラントスプリングです
花はエリザベスに比べると少し小さめです

その後にグリーンアイズを迎え
去年盛大に咲いたので
今年は枯れるのかと心配していました
咲いてくれて嬉しいです

その後お迎えした
ルーベンスは2年で⭐︎に・・・
鉢が小さすぎたのが原因かと思います
水切れが頻繁になりだんだんと弱ったのか
夏の終わりに突然枯れてしまいました

今年はメイリーンをお迎えしました

モンタナ系は夏にものすごく成長するので
最初から大きな鉢に植えています
葉が生い茂るまでは
水をやりすぎないように気をつけています

モンタナ州クレマチスは
挿し木で株を更新すれば
親株が数年で枯れたとしても
子供が残っていくので
今年は花後に挿し木をしてみようと
思っています
挿し木に自信がなければ
ツル伏せでも増やすことができます

またアップしますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチス美登利

2023年04月09日 | クレマチス
昨日は風がとても強くて
シンボルツリーカツラの木の葉が幹から
束ごともぎ取れ庭に散らばっていました
片付けてもまた強風でもぎ取れらて落ち
かわいそうでした

庭仕事は休み
庭パトのみにした土曜日でした

早咲き大輪系クレマチスシロタカ


雨でも強風でも咲くときは咲く(笑)
開花鉢でお安く購入したのに
花が終わり植え替えた翌年から
とても見事に咲くようになりました
花芯が優しいクリームイエローで
花弁にグリーンのスジがはいるところも
お気に入り


強風で花弁が傷んじゃうな〜


クレマチスアイノールも咲き出しました

アプリコットピンク?
オレンジよりのピンクで好きなカラー
風車形の整った花の形も好きです
新旧両枝咲きです


数年前にクレマチスの丘に行ったとき
一番気に入ったクレマチスの中のひとつです
お迎えできてよかった・・・



クレマチスデニーズダブル

花首が長いクレマチスで
花弁も多く花も大きく重いので
強風で折れそう・・・



クレマチス美登利

今月始め頃




重曹オイルスプレーを噴霧して
葉がテカテカに・・・💦


先週金曜日の大雨を避けテラス屋根下に移動

昨日はここまで開きました

ライムグリーンの花
花弁の外側にピンクが少し入ります
花は大輪ですが株はあまり大きくならず
コンパクトな品種なので鉢植えで
オベリスクに絡ませるのが向いています

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

可愛い小花をバスケットに詰めて♡

2023年04月08日 | ギャザリング寄せ植え

初夏の花苗をバスケットに寄せて
可愛い小花を集めた
ナチュラルギャザリング寄せ植えを
作りました



ディアシア ダーラ アップルブロッサム
↓

ディアシア ダーラ ライトピンク

ディアスシアは初めて手にとりました
開花期間は3月から11月とあります

育て方を検索すると
ディアスキアやディアスシア
という名前の方が多くヒットします
ゴマノハクサ科の常緑多年草で
マイナス5度くらいまで耐えるそう
高温多湿は苦手・・・

カーペットカスミソウ(右上と中央下)と
合わせることにしました

バスケットにビニール袋を敷いて穴を開け
ベラボンプレミアムと
ふわふわの軽い培養土を
1:1で混ぜたものに
オルトランとマグァンプKを入れました

シルバータイムも寄せ植えに加えます

プランツギャザリングの手法で
根鉢を小さくし花束のようにまとめ
その分葉を取りました

ディアスシア ダーラは
花茎がしなやかで折れやすく絡まりやすく
花束を組んでいるうちに
花が散り少なくなってしまいました

苗と苗の隙間に先程の1:1の培養土を詰め
表面は湿らせた水苔で覆いました
リキダスを薄めた水をたっぷり与え
しばらく半日陰に置きます

ディアスシア ダーラ ライトピンクは
今一旦花が終わってしまいつぼみの状態です
今咲いているのはアップルブロッサム

多花性なので咲いてくるのが楽しみ

多湿に気をつけて
長雨に当てないように管理して
小花のバスケットを楽しみます♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

半日陰のカラーリーフにお花*

2023年04月07日 | 多年草
去年庭の南側に家が建ち
半日陰となった南西の庭

サブシンボルツリーアオダモの株もと


カラーリーフのヒューケラやヒューケレラ
クリスマスローズの中に
水仙サーウィンストンチャーチルが
咲きました

手前でヒューケラベリースムージーの花も
咲いています
ちょっと失敗したのは
もっと後方のコプロスマコーヒーの紅い葉と
水仙の後ろの
ヒューケラパリの赤軸の花が同化し
わかりにくくなってしまったこと
(わかりにくいので画像はありません)


カラーリーフを秋に地植えしたときは
春に咲く花の色まで想像できませんでした

ヒューケレラフレッシュグリーンと
手前のヒューケラミラノの花

こちらは後方が
ヒューケレラフレッシュグリーンなので
可愛い赤軸の花がよくわかります

柏葉紫陽花の新芽も出てきました

半日陰の庭の春の様子です


西洋ニワトコブラックレース

鉢植えだったのを去年地植えにしました
冬越しできてよかった

紫陽花アナベル

アナベルは庭の解体前に鉢に上げ
リニューアル後にまた地におろしました

スペースの関係で
地植えできなかった鉢の紫陽花アナベルは
葉が開いています
↓

去年秋に植え付けたユリの芽が出てきました
楽しみです

アオダモの白い花

ジューンベリーの花

今日は大雨で雷も鳴るとか・・・


大雨の前に庭の動画を撮りました
ストーリーズにあげています
編集していなくて未完成ですが
よかったら見てください

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

フレンチラベンダーツインサマーにホワイトが現れた

2023年04月06日 | 多年草


先日お迎えした
フレンチラベンダーツインサマー


うさぎの耳のような花びらが
ブルーとホワイトのマーブル状になる
珍しい品種のフレンチラベンダー


花が大きめで
暑さにも比較的強くて初心者でも
育てやすいフレンチラベンダーです

カスミソウジプシーホワイトと
寄せ植えにしました

玄関の軒下に置いて
乾き気味にしていたのですが
水をあげなさすぎて昨日のお昼頃に
くた〜っとなってしまい
慌てて水やりしたところ
夕方に見たらなんとホワイトが
現れていました

買った時より
マーブル模様がわかりやすくなってる?

マーブルにならなくてもお気に入りですが
これはこれで楽しいかも・・・




モンタナ系クレマチスメイリーン
↓

ふんわり優しい表情の丸弁の花です


去年モンタナ系のルーベンスは
夏の終わりに⭐︎になってしまったので
今年はなんとか元気に育ってほしい・・・

モンタナ系クレマチスグリーンアイズ
↓

グリーンアイズの方が
フラグラントスプリング(ピンクの花)より
花つきがいい感じです


南東の庭では
キンギョソウブロンズドラゴンの花が
咲き始めました

キンギョソウブロンズドラゴンは
シエルブリエと寄せ植えにしていましたが
解体して地植えにしました

ブロンズ葉がいい感じです

南西の庭の
ヒューケレラフレッシュグリーン

ヒューケレラの中でも一番好きかも
周りのヒューケラやゲラニウムも咲いてきて
好きなコーナーになりました

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

モンタナ系クレマチス*2023.4.上旬*アオダモとジューンベリーの花

2023年04月05日 | クレマチス

昨日の記事にアップした
モンタナ系クレマチスのつぼみ


フラグラントスプリングのつぼみだと
思っていましたが
クレマチスグリーンアイズのものでした

開花しているピンクの花は
フラグラントスプリング

フラグラントスプリングの葉は銅葉です


フラグラントスプリングは
オベリスクの高さを超えて枝が伸び
高窓の格子に誘引しています

クレマチスグリーンアイズの枝も
この格子に誘引しています
ころころしたつぼみがついた枝は
葉がグリーンでグリーンアイズのものでした

今年は去年より上手く誘引出来た感じです
先月に誘引した時の記事です↓

モンタナ系クレマチス*メイリーン*の苗を鉢植えに☆溶けて消えたクレマチス*ローズ・バッド - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングモンタナ系クレマチスの誘引をしましたモンタナ系クレマチスは日本の夏の暑さが苦手なため我が家で一番夏に涼しいと思われる東側外壁の一番北側の高窓...

goo blog

 

ジューンベリーに花が咲き出しました

花が咲いたら赤い実がなります


毎年ヒヨドリに食べられてしまいますが
実がなるのは楽しみ♪♪♪

サブシンボルツリーアオダモの花

花芽の時から観察しています


クレマチスシロタカ

次々と開花しています

挿し木苗にも花が咲きそうです

4月になり
庭もグリーンが増え花もいっぱいです
ブログに載せ切れない・・・

出来れば動画を撮っておきたいですが
今やることが多くて・・・
孫ちゃんは昨日皮膚科で診てもらい
軟膏をもらってきました
オムツかぶれもこれでよくなりそうです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチスいよいよ開花*ブライダルブーケみたいなホワイト*

2023年04月04日 | クレマチス

早咲き大輪系クレマチスシロタカ


くちばしのようなつぼみが綻び
次々と開き始めました


純白の大輪の花です


枝の下の方からも咲いています


開花と同時に新枝も伸びてきました


半八重咲き?のウェーブががった花も
あります
うっすらグリーンが入って
ブライダルブーケみたいなカラー




モンタナ系クレマチス
フラグラントスプリング

花に香りのあるクレマチスです
ころころしたつぼみがたくさん(≧∀≦)


わくわくします

早咲き大輪系クレマチス美登利

多弁の花が咲きます

去年4月の開花画像
クレマチス美登利

昨日クレマチスの葉に
うどん粉病のような白い葉を見つけ
重曹オイルスプレーを噴霧しました

出来るだけ鉢と鉢の間隔を空けて
風通しよくしてみました

ラナンキュラスラックスの鉢もあるので
スペースに限界がありますが
気をつけてみていきます

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

スーパーベナアイストゥインクルとタピアンをハンギングに

2023年04月03日 | 多年草
春〜秋のお花の植え付けを始めました

スーパーベナアイストゥインクルと
タピアンバイオレットをハンギングにします


スーパーベナは半立性
タピアンは這性です
去年おひとり様でハンギングにした
スーパーベナアイストゥインクルは
とても丈夫で晩秋まで咲き続けました
今年は少し趣を変えて
タピアンと合わせてハンギングにします
アイストゥインクルが引き立つように
タピアンはバイオレットを選びました

土はふるって微塵を抜いた再利用の土に
完熟腐葉土とソフトシリカミリオンと
ベラボンMサイズを混ぜました

元肥のマグァンプKは少し多めに
ベニカXガードも入れました

ハンギングの内側にはビニール袋を入れ
底に3箇所穴を開けています

スーパーベナはハンギングから
はみ出した枝はカットしながら
枝数を増やしこんもりさせていきます
カットしたものは挿し芽にすれば
どんどん増えそう

どんなハンギングになるのか楽しみです


今年もチューリップが
上手く咲きませんでした・・・

パサパサのドライの花になりました
なぜ?


玄関前のビオラたちが綺麗です
ゲブラナガトヨオリジナルビオラミックス

ヌーヴェルヴァーグ

週末はいつもの半分くらいの庭仕事で
終わりました
大棚卸しの後で手が上手く動かないのと
余力を残して
初孫や産後の子供のケアをするためです

1日十数回う○ちが出るので
オムツかぶれになってしまい
そのたびに3人がかりで
お風呂で赤ちゃんのお尻を洗っています
しばらく大変です

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

きゅんとなったフレンチラベンダーツインサマーとカスミソウジプシーで♡

2023年04月02日 | 多年草

今園芸コーナーには
ラベンダーの苗がたくさん並んでいますね
ラベンダーもたくさんの品種があって
コーナーも充実しています

暖地ではなかなか夏越しが大変な
ラベンダーですが
その中でも暑さに比較的強くて
初心者でも育てやすいフレンチラベンダー
うさぎの耳のような花が特徴的な品種です
花色がピンクっぽい方ではなく
少し青みが強い方にきゅんとしました


フレンチラベンダー ツインサマー
本場の原産地では
うさぎの耳の花色がブルーとホワイトの
ツートンカラーになる珍しい品種のようです
(わたしはツートンでない方が好きかな…)

丸いフォルムのツートンの軽い鉢に合いそう

カスミソウジプシーホワイト

職場のプランター活動で
去年秋カスミソウジプシーを植えたのですが
冬の間中咲き続けて今もまだ
こんもり綺麗に咲いています
とても丈夫な花なので
フレンチラベンダーツインサマーと
合わせることにしました
土はアルカリ性を好むというのも同じ
寄せ植えにしてよさそうです

カーペットカスミソウとカスミソウジプシー
を比較してみました
左上がカスミソウジプシー
右と下のふたつがカーペットカスミソウです

フレンチラベンダーツインサマーと
合わせるのは
やはりカスミソウジプシーがいいかな(*^^*)

ラベンダー専用の土は家になかったので
自分で土を配合してみました
赤玉土小粒 4
鹿沼土小粒 2
完熟腐葉土 2
パーライト 1
 (水はけをよくする土壌改良材)
アルカリ性にする苦土石灰を適量

鉢底石をネットに入れて底に敷き
ラベンダーの根は崩さずにそのまま
植え付けました

イメージ通りの寄せ植えが出来ました
初夏の寄せ植えです

玄関に置くことにしました

隣にギャザリング寄せ植えの
レースラベンダーと
ローダンセマムカップケーキ
ネメシアピンクレモネードの
バスケットを並べました
(寄せ植えのムスカリはほぼ終わりました)

フレンチラベンダーは
花にはあまり香りがありませんが
葉に触れると爽やかないい香りがします


モンタナ系クレマチス
今年春にお迎えしたメイリーンが咲きました

こちらはフラグラントスプリング

どちらもピンク色の花ですが
今年お迎えしたメイリーンの方が
丸弁でやさしいピンクの花です
旧枝咲きなので
今年は少しの花が咲くだけですが
今年は新枝を育てて来年に期待します

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

2023.4.1 ラナンキュラスラックスとクレマチスの庭

2023年04月01日 | クレマチス

我が家のクレマチスで
一番最初に咲いたのは
早咲き大輪系のシロタカでした


下の方にはまだつぼみがいっぱいです


純白の大輪の花
うっすらライムグリーンのスジが入ります
花芯も淡いクリーム


枝の下の方からも花が咲きます

開きかけの花がとても素敵
くちばしのようなつぼみが開き始めたら
わくわくしてきます

ラナンキュラスラックスアリアドネも満開

今年もとても可愛く咲いてくれました


少しカットしてドライにもしています
もう少しカットしてドライを作ろうか
迷っているところ・・・
ラナンキュラスラックスアリアドネは
人気のある品種のひとつですが納得です


ラナンキュラスラックスハリオスは
最初に咲いた花を少しカットしました

うどん粉病になった葉や茎も
重曹オイルスプレーのお陰で消えました
去年までどうしてもうどん粉病を
防げなかったのですが今年は今のところ順調


南東の角のシラキの新芽

サブシンボルツリーアオダモの花

定点観察している枝より
もっと高い枝先に先に花が咲きました


クレマチスシロタカと同時くらいに
咲き始めたモンタナ系クレマチス
フラグラントスプリング
↓

花に芳香があるクレマチスです


高窓の格子に誘引しています

モンタナ系クレマチスは
一緒にグリーンアイズも誘引していますが
モンタナ系の中では開花は遅めです
また咲いたらアップしますね

昨日年度末の大棚卸しが無事終わり
今朝は腕などが筋肉痛です
両手指も力が入らない感じ
利き手の腕が五十肩で上がらないので
重いコンテナはほぼ他の人に頼んで
棚からおろして運んでもらったのですが
それでも少し手を貸したので
肩も少し痛みが増してしまいました
困ったものです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村