雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

しめ縄飾りづくり

2019年12月20日 | ビオラ&パンジー
ちょっと早いお正月飾り
しめ縄リースづくりに挑戦しました

職場の交友会サークル活動で
今年はフラワーアレンジメント教室があり
12月はしめ縄づくりでした


アレンジメント教室なので
材料は用意されていて
タッセル付きの組まれた3色の紐に
胡蝶蘭(造花)をつけるところまでは
先生が準備されていました

グルーガンもニッパーも目打ちも
ほぼ使ったことがなく全くの素人の私

教室は12月が4回目で
前から参加されている方は
勝手がわかっているようでしたが
私は初参加だったので悪戦苦闘しました

本物は稲穂だけあとは造花です

最初は赤い組紐を巻き付けて
グルーガンを使って溜めていきました

梅の花
ゴールドにスプレーされた松ぼっくり
松葉
稲穂
南天の実
などをワイヤーで留め
グルーガンでしっかり接着しました

ポイントは
胡蝶蘭の流れを活かすこと
実のなるものは
自然に垂れ下がるようなラインにすること
ゴチャゴチャたくさん付けないで
少し間引くこと
などなど・・・

あまりに要領が悪かったので
途中経過の画像はないです💦

松はニッパーで枝をカットし
3本にして別々に留めました
南天の実もたくさん付き過ぎているので
適度に間引き
葉の上に重ねてワイヤーで留め
フローラテープを巻き
ヘアピンメソード(?)で留めます


最後にリボン飾りをつけて完成です

ちょっと変わったしめ縄が出来ました
お正月飾り
しめ縄飾り
しめ縄リース
しめ縄スワッグ
いろいろなワードで検索してみましたが
こんなアレンジのものはヒットしませんでした

材料はみな同じでしたが
どこにどのようにつけていくのかは
自由だったので
参加者それぞれ個性的なお正月飾りが
出来上がっていましたよ

若い子達は松でも稲穂でも
南天の実でも上向きにつけて
躍動感ある仕上がりになっていましたよ
先生はピンピン跳ねて
あまり飛び出さないようにと
アドバイスしていましたが
私はこれがいい!と
好きなようにアレンジしていましたよ

胡蝶蘭の主張が強くて
なかなか難しいアレンジメントでした

・*・*・

我が家の寄せ植え

バックの庭藤が綺麗に黄葉し
紫のプレミアムパンジーが映えます

 
ビオラ フィオリーナ  オーロラ

オーロラのように
花色の変化が楽しめるビオラです
少し株が大きくなりました
丸弁でかわいいビオラです


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村