会社の友人と酒蔵ウォーキングに行ってきました。
近鉄電車を乗り継いで近鉄吉野線飛鳥駅に到着しました。



飛鳥駅に到着するとたくさんの人で混み合っていました。



飛鳥駅から喜多酒造までの約8キロの道のりでした。





鬼の雪隠、鬼の俎板、亀石の史跡を通り過ぎ聖徳太子が生まれた橘寺を通りました。








小学生の時に飛鳥へ遠足に来た時の記憶とかなり違っており、こんな風景だったかなあ、と思いつつ歩いていました。





川原時跡で休憩して菖蒲池古墳を通り久米寺に到着し境内を見学しました。















久米寺を抜けると近鉄南大阪線の踏切を渡ると橿原神宮に出て、しばらく歩くと喜多酒造に到着しました。












今回の参加人数は1,266人でかなり多く、酒蔵に入るのに並びました。



甘酒のふるまいとにごり酒と生酒の2種類の試飲をしました。



にごり酒は甘酸っぱくしっかりとした味だったので、後に飲んだ生酒は水みたいで味が無かった。
飲む順番を間違えたみたいです。





喜多酒造から畝傍御陵前駅まで歩き近鉄電車で帰途に着きました。

みやげに買った「純米吟醸 あすか川」はあっさりとした味でした。

また来週も歩きます。
近鉄電車を乗り継いで近鉄吉野線飛鳥駅に到着しました。



飛鳥駅に到着するとたくさんの人で混み合っていました。



飛鳥駅から喜多酒造までの約8キロの道のりでした。





鬼の雪隠、鬼の俎板、亀石の史跡を通り過ぎ聖徳太子が生まれた橘寺を通りました。








小学生の時に飛鳥へ遠足に来た時の記憶とかなり違っており、こんな風景だったかなあ、と思いつつ歩いていました。





川原時跡で休憩して菖蒲池古墳を通り久米寺に到着し境内を見学しました。















久米寺を抜けると近鉄南大阪線の踏切を渡ると橿原神宮に出て、しばらく歩くと喜多酒造に到着しました。












今回の参加人数は1,266人でかなり多く、酒蔵に入るのに並びました。



甘酒のふるまいとにごり酒と生酒の2種類の試飲をしました。



にごり酒は甘酸っぱくしっかりとした味だったので、後に飲んだ生酒は水みたいで味が無かった。
飲む順番を間違えたみたいです。





喜多酒造から畝傍御陵前駅まで歩き近鉄電車で帰途に着きました。

みやげに買った「純米吟醸 あすか川」はあっさりとした味でした。

また来週も歩きます。