これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
明けましておめでとうございます。
今年も当エブリワンブログをよろしくお願いいたします。改憲阻止のために頑張ります!
さて、新年早々第一弾の記事ですから、格調高く行きたかったのですが、すみません、めっちゃ下世話な話です。
今、最も輝いている気鋭のジャーナリストのお一人、安田菜津紀さんの昨年末のツイートがこれ。
「我々はそんなにヤワではない」と言っていたはずの新聞社の記事…↓
— 安田菜津紀 Dialogue for People (@NatsukiYasuda) December 30, 2021
吉村洋文知事、休日の筋トレ姿を公開!たくましい筋肉に黄色い声殺到「カッコ良すぎ」「キャー!」https://t.co/GQh1XbpMc2
読売新聞を有料購読しているとこの呆気にとられるほど低俗な記事が読めるのですが、これはもともと報知新聞の記事です。
新年早々、お目汚しですがご覧ください。
吉村洋文知事、休日の筋トレ姿を公開!たくましい筋肉に黄色い声殺到「カッコ良すぎ」「キャー!」
吉村洋文大阪府知事が29日に自身のインスタグラムを更新。筋トレ中のオフショットを公開した。
吉村知事は「筋トレ、頑張ってんねん。」とつづり、重そうなバーベルを持ち上げる姿を掲載。前からと後ろからの2枚を掲載した。
フォロワーからは「えー 吉村さんカッコ良すぎます もうアイドルですね」「どこまでも男前やん」「やっぱり鍛えてたんですね ずっとそれ知りたかったんですカッコイイ」「あーもう好きすぎる」「キャー!キャー!やっぱり鍛えてはったんですね」など黄色い声が送られている。
吉村知事はたびたびオフの日や仕事関係のイベントでの写真をインスタにアップし、9月にはパン屋に立ち寄る姿、11月には紅葉を観賞する様子、今月5日には仕事のイベントで赤いフェラーリに乗る様子も掲載して話題となっていた。
さて、安田さんが
『「我々はそんなにヤワではない」と言っていたはずの新聞社の記事。。。』
とツイートされているのにはこんな背景があります。
大阪府と読売新聞大阪本社は2021年12月27日、情報発信や教育・人材育成、子ども・福祉、地域活性化、環境など8分野についての包括連携協定を結びました。
吉村大阪府知事によると、大阪府が報道機関と同様の協定を結ぶのは初めてで、吉村府知事と読売新聞大阪本社の柴田岳社長が同日、大阪府庁で協定書に署名しました。
情報発信分野では、朝刊に折り込みで配布される生活情報誌や同社のSNSで、大阪府関係のイベントなどの情報を告知することを想定し、ほかの分野では、児童福祉施設への新聞の寄贈や、2025年の大阪・関西万博に向けた協力も盛り込まれました。
もちろん、協定書には
「取材、報道、それらに付随する活動に一切の制限が生じないこと」
大阪府から読売新聞社に対する
「優先的な取り扱いがないこと」
を確認する内容が明記されてはいますが、この協定の目的に万博開催成功に向けての協力が入っているのに、読売新聞系が万博批判なんてできるわけがありません。
うちのブログでもまた記事にする予定ですが、大阪万博なんて会場予定地の土壌改良に予定していなかった800億円以上の資金投入が必要なことがわかり、これをすべて大阪市が負担することを松井一郎大阪市長・日本維新の会代表が発表しています。
こういう大阪維新による血税の無駄遣いの問題を読売新聞が取り上げることは永遠にないでしょう。
そもそも、新聞社が巨大地方自治体と提携契約を結ぶ必要性がありませんし。
マスメディアが巨大になり「第4の権力」と言われるほどになっても、第1~第3の権力に屈せず、これらを批判・抑制するからこそ辛うじて存在意義が認められるのです。
それなのに、マスコミが第1の権力と結びついてしまうのでは、完全にジャーナリズムの死滅です。
記者団からこの点を問われた柴田社長は署名後に
「これまで通り事実に基づいた公正な報道と、責任ある論評を通じて是々非々で府の行政を監視していく。報道で何か協力していくということではまったくない」
「ご存じのように読売新聞はそんな柔な会社ではありません。
記者行動規範では、取材・報道に当たり、社外の第三者の指示を受けてはならない。
また、特定の個人、団体の宣伝や利益のために事実を曲げて報道してはならないという定めがある」
と説明したのですが、連携協定を結んだ途端に、子会社の報知新聞による吉村府知事の筋トレ風景を提灯持ちする気色悪い記事が読売新聞のサイトで配信されたわけです。
そこで、ジャーナリストの安田さんが呆れたのですが、これは無理もないでしょう。
関西で絶大な影響力を誇る吉本興業が万博事業を始めとして大阪府市から巨額の報酬を得て、大阪維新の会を推しに推し、彼らが出演する関西のテレビが吉村府知事と大阪維新を持ち上げまくっているからこそ、維新が先の衆院選で大阪で圧勝したという現状があります。
そこに、読売新聞という日本最大の発行部数を誇り、しかも改憲をめざす全国紙が表立って大阪との提携契約を締結してしまう。
維新の会がこれから全国制覇をめざし、一大改憲勢力にもなっている以上、読売と大阪府の連携は危険極まりないものと言えるでしょう。
私も賛同署名しました。
宛先:読売新聞大阪本社・柴田岳社長、大阪府・吉村洋文知事
#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!
読売新聞大阪本社は27日、地域の活性化や府民サービスの向上を目的とした包括連携協定を大阪府と結んだ。「教育・人材育成」「安全・安心」など8分野で連携し、活字文化の推進や災害対応での協力を進める。
2022年は読売新聞の大阪発刊70周年にもあたり、スポーツ振興や防犯啓発活動といった地域貢献をさらに進める。
協定が読売新聞の取材活動や報道に影響を及ぼすことは一切なく、協定書にもその旨を明記している。
大阪府庁での締結式で、吉村洋文知事は「これまでも読売新聞販売店に地域の見守り活動などをしていただいている。さらに多くの分野で連携していく」と述べ、読売新聞大阪本社の柴田岳社長は「地域への貢献は読者に支えられている新聞社にとって大切な取り組みの一つ。連携協定を機に一層貢献したい」と話した。
吉村知事「制限、優先的扱いない」大阪府と読売新聞大阪本社が包括連携協定
取材する側と取材される側の連携は、権力監視する報道機関の中立性が保てるのかという批判もあるが、府庁で締結式に出席した大阪府の吉村洋文知事(46)は「報道活動への制限、優先的な扱いがないということを確認した上での協定です」と説明し、「取材・報道に関しては、いっさい関係ない」とした。
連携により報道機関として“自己規制”が働くのではないかという質問に対し、読売新聞大阪本社の柴田岳社長は「ご存じのように読売新聞はそんな柔な会社ではありません。記者行動規範では、取材・報道に当たり、社外の第三者の指示を受けてはならない。また、特定の個人、団体の宣伝や利益のために事実を曲げて報道してはならないという定めがある」と報道姿勢を説明し、「おかしいことはおかしいと、今後も事実に基づいて報道することに変わらない」と強調した。【松浦隆司】
立岩陽一郎InFact編集長
2021/12/28(火) 9:58
読売新聞が大阪府と包括協定を結んだ。会見で新聞の行政監視機能について問われた読売新聞の柴田社長は、自社の記者規範を出して懸念は無いとした。しかし、その懸念が払しょくされたとは言えない。それ以上に、この動きによって日本のジャーナリズム全体がその信用を失うかもしれない。
大阪府庁での記者会見
会見に取材で行くのは何年ぶりだろうか?最後は・・・NHKのデスク時代に時間を見つけて通った東京電力の記者会見・・・だと5,6年前?そんなことを考えつつ、大阪府庁3階の会議室に向かった。12月27日の午後1時半。
この日、大阪府の吉村洋文知事と読売新聞大阪本社の柴田岳社長が出席して包括協定の署名が行われる。報道機関が監視対象である巨大行政機関と手を結ぶという極めて異例な事態だ。東京のジャーナリスト仲間からも是非取材して欲しいとの意向が寄せられ、「一般人扱いで参加できないかもしれない」と思いつつ会議室の入り口で名刺を出した。
府庁職員から「あなた誰ですか?」と詰問されるかと思ったが、そうしたことはなくスムーズに部屋に入れた。すると、ジャーナリストの松本創氏が既に来ていた。記者席は10席ほど。席には包括協定の資料が置かれていた。
包括協定とは
資料によると、この包括協定は、①教育・人材育成、②情報発信、③安全・安心、④子ども・福祉、⑤地域活性化、⑥産業振興・雇用、⑦健康、⑧環境など8分野、加えてこの協定の目的に沿う様々な取り組みについて大阪府と読売新聞とで連携・協働を促進させ、地域の活性化と府民サービスの向上を図っていくためとなっている。
一方で、この協定によって読売新聞が報道機関として大阪府への取材、報道に付随する活動に一切の制限が生じないこと、また大阪府による読売新聞への優先的な取り扱いがないことを確認するとなっていた。
間もなく府庁担当の各社の記者が入ってきて、午後2時前には柴田社長、そして吉村知事も入ってきた。そして府庁側の司会進行で締結書への署名が行われ、記者会見となった。
先ず吉村知事がマイクを握り、「読売新聞の力添えを頂きながら大阪一丸となって社会の課題解決に取り組んでいく」とその意義を強調した。
柴田社長は、読売新聞が大阪府下で最も多く発行されているとした上で、「地域社会への貢献は読者の皆さん一人一人に支えられている新聞社として大切な取り組みの1つだと考える」と話した。
そして質疑に入った。恐らくあてられることは無いだろうと思いつつ、直ぐに手を挙げた。
記者との1問1答
最初にあてられたのは朝日新聞の記者だった。
「取材する側と取材される側の連携ということで、新聞社が権力監視の役割を果たせるのかという批判もあります。報道機関としての中立性はどのように保てると考えるか」
まともな質問だ。柴田社長が答える。
「取材報道とは一切関係の無い協定となっている」
続けて。
「大阪府としては読売新聞に取材、報道、情報に関して特別扱いは一切しない。読売新聞としては、今回の協定によって取材報道の制限は一切受けない。お互いに約束した協定の文言。当然ですが、読売新聞社はこれまで通り、事実に基づいた公正な報道と、責任有る論評を通じて、行政を監視していく」
そして加えた。
「いわゆる報道で何か協力するということではない」
続いて産経新聞の記者があてられた。質問は、協定に至った経緯と、知事の報道機関との距離について。これも当然の質問だ。
先ず吉村知事が答えた。
「様々な観点から協定の協議が始まった。今年度当初から議論を重ねてきた。取材と報道に関しては一切関係ない。当たり前のこと。取材報道というのは表現の自由、憲法21条に関するものでもある。国民、府民の知る権利があって、取材の権利、自由があるわけですから。そして行政というのは当然、監視される立場にあり、それが変わることは微塵も無いというのが認識」
柴田社長が続いた。
「これまでも個別では協力していた。個別バラバラしていたものを知恵を出すと、いろいろと協力できる。新聞社は報道、取材はあるが、もう一方で、地域社会の皆さん、読者の皆さんに支えられているわけなので、大阪を良いところにする、或いは、地域の皆さんが活字文化に親しんで頂く、こういうことを達成するためにも我々にもまだやることが有ると思うし、大阪府とも協力できることが有るということで、お互いにもう少し広げられないかという協議を始めたのが今年度の初め」
既に予定の20分に近づいていたが、私は挙手を続けた。すると意外にもあてられた。恐らく府庁クラブの記者は挙手をしていなかったのだろう。勿論、読売新聞の記者は質問する筈がない。
私はまず柴田社長に、「メディアの中で問題になっているのは、取材先から圧力がかかるというよりは、メディアの中で自己規制が働いてしまうという部分ではないか」と伝えた。
緊張から自分の声が上ずっているのがわかった。理由が有る。柴田社長の記者時代を知っている。勿論、手強い記者としてだ。吉村知事とはテレビの情報番組で何度か一緒になっており、「無責任なコメンテーター」といった言い方をされたこともある。当然、私に良い印象は持っていない。
その上ずった声で質問を続けた。
「今回、万博についての話も入っているが、記者、デスクの中に自己規制が働くという懸念は無いのか?」
これは協定書の、⑤の地域活性化に、「2025年日本国万国博覧会の開催に向けた協力」と書かれていたからだ。万博の開催に問題はないのか?それを検証する役割の報道機関が「協力」となると、必然的に、批判的な検証はしにくくなる。
そして吉村知事には、「大阪府と言う巨大な行政機関が、1つのメディアと特別な関係を結ぶというのは良くないと私は思うが、知事に懸念は無いのか?」と問うた。「私は思う」と二度強調したのだが、それは質問というよりも、懸念を伝えるという趣旨からだった。
柴田社長「やわな会社ではない」
先ず、柴田社長。いきなり、「立岩さん、お久しぶり」と言い出した時には思わず笑ってしまったのは、人の情というものか。その上で読売新聞大阪本社の社長は続けた。
「懸念を持たれるむきはよくわかる。立岩さんもご存知の様に読売新聞、そうそうやわな会社ではないし、読売新聞の記者行動規範には、「取材報道にあたって社外の第三者の指示を受けてはならない。また特定の個人、団体の宣伝や利益のために事実を曲げて報道してはならない」と定められている。これに沿って公正にやるということになっている。取材報道にあたっての判断、これが是なのか非なのか、これは大阪府の行政の政策においても、それは主体的に読売新聞が判断をして、望ましいと思えば、望ましいと書くし、おかしいと思えばおかしいと書く、この姿勢は一切今後も変わらない」
読売新聞の記者規範は、8条からなる読売新聞記者が守るべき倫理規定だ。それを持ち出したということは、柴田社長もそういう懸念が出ることを想定したということだろう。
加えて万博取材については次のように話した。
「万博に関しても問題点はきちんと指摘し、或いはここは伸ばしていけば良いという点は提案する。そういう形の是々非々の報道姿勢というのを主体的に貫いていくつもり」
吉村知事「やわな考え方を持っていません」
そして吉村知事。
「取材報道については当然、自由だと思っているし、我々、行政機関として当然、監視もされ、それをメディアの皆さんが言いたいことを発信する、それこそが報道機関だと思っている。我々がこの提携を結んだからと言って、何かこれによって左右されるものは全く無いと思っている」。
更に続けた。
「報道の権利。憲法21条の知る権利というのは民主主義にとって非常に重要なものだと思っている。今回の提携において何か左右されるものでもない、と思っている」
そして力を込めて言った。
「そんなにやわな考え方を持っていません」
番組で私に対して「コメンテーターの様に無責任なことは言えない」といった吉村知事の表情とダブった。吉村知事は更に続けた。
「僕も常に質問が無くなるまで毎日、記者の質問を受けてやっているわけなので、今回の協定は全くそれとは関係ないという考え方だ」
また、次の様にも。
「どこと提携を結ぶのかは実務的に進めているので、僕自身が判断したところは一つも無い」
自分が読売新聞をパートナーに選んだわけではないという説明だ。では、朝日新聞や毎日新聞、或いは毎日放送といった比較的、日本維新の会と距離を置いている報道機関も選択肢に有ったということか。
それを尋ねようとおもったが、「時間の関係で最後の1問とさせて欲しい」とのお決まりの進行となり、前述の松本氏が最後の質問者となった。松本氏の質問は以下の4点だった。
協定はどちらから始めたのか?
「ウインウイン」とは?
記者が委縮しないとはどうして言えるのか?
他にも協定は拡げるのか?
柴田社長の答えは以下だ。
「大阪府と議論する中で包括協定というのが有るということになった。どちらからというのは時系列では把握していない」
ウインウインについては。
「報道機関と行政ということでウインウインというと様々なご懸念が出てくるわけですが、新聞社というのは報道もするが、それ以外の例えば、教育、活字文化を広めていく活動とか、取材報道以外の活動もしている」
更に説明を続けた。
「そうした活動がまわりまわって新聞を読んで頂ける方、新聞に親しんでいただける方、活字文化に幼少の頃から親しんで頂くことができる。それは新聞社にとってみれば、将来的にはウインウインの関係。報道と行政の施策がウインウインということではなく、地域社会と向き合っている大阪府の行政に我々が持っているリソースで何か協力できることがあれば協力をさせて頂く、と。その結果、まわりまわって我々の様な新聞社のような活動をしているところにとっても、それに(新聞・活字に)親しみを持ってくれる方、または応援してくれる方が増えていく。そういう意味でのウインウインの関係を構築していきたいというのが協定の趣旨」
記者の委縮については。
「委縮しないのか?と言われれば、『委縮しないでしょう』としか言いようがない。どういう報道をするかというのは私以下、編集権を持っている上司の者たち、或いは一人一人の記者が・・・そんな簡単に忖度していうこと聞く記者ばかりじゃありませんから。きっちりと厳しい目で事実に基づいて報道していくことになる」
協定の対象を今後拡げるのかについては、現在は何も決まっていないとの答えとなった。
問われるジャーナリズムの役割
この包括協定とは何か。大阪府によると、これまで40社余の企業と包括協定を結んでいる。以下がその一部だ。
このうちメディアとしてはFMラジオ局が1社入っているが、行政監視が求められる報道機関としては読売新聞が初めてとなる。この一覧に読売新聞が入ることに、読売新聞の記者は違和感を覚えないのだろうか?
記者時代の柴田社長を知っていると書いた。確かに、柴田記者は忖度するようなやわな記者ではない。しかし、そういう問題ではない。柴田社長も吉村知事も「やわ」ではないと強調した。私はそうした個人の資質に対応を求める点にこそ問題が有ると感じる。
逆に、こうとも言える。報道機関を骨抜きにする力も「やわ」ではない。しかも、狡猾だ。
加えて、ことは読売新聞だけの話ではない。既にジャーナリストの有志がこの協定に反対する声を出し始めている。
ジャーナリズムと権力との距離が世界的に問われている。今年のノーベル平和賞の受賞者の2人が何れもジャーナリストだったことはその象徴だ。こうした中で日本を代表する新聞社が、監視対象である巨大行政機関と提携するという動きは、世界から見ればジャーナリズムの自殺にも等しい行為に見えはしないか?
私は東日本大震災の時、アメリカにいた。その時、日本で取材して帰国したアメリカのジャーナリストが口々に、「日本の記者は政府の記者会見でも、TEPCO(東電)の記者会見でも質問をしない。ひたすらパソコンを叩いていた」と発するのを耳にして悔しい思いをした。「日本の報道機関は政府にやさしい」と新聞に書かれたこともある。
柴田社長に言いたい。この協定は、そうした印象を更に強めるものになる。それは日本の報道機関の信用の低下にもつながるだろう。会見で何度も聞かれた「当然」という言葉を使うならば、当然、それは日本のジャーナリズムにとって良いことではない。
立岩陽一郎
InFact編集長
InFact編集長。アメリカン大学(米ワシントンDC)フェロー。1991年一橋大学卒業。放送大学大学院修士課程修了。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクに従事し、政府が随意契約を恣意的に使っている実態を暴き随意契約原則禁止のきっかけを作ったほか、大阪の印刷会社で化学物質を原因とした胆管癌被害が発生していることをスクープ。「パナマ文書」取材に中心的に関わった後にNHKを退職。著書に「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」、「NHK記者がNHKを取材した」、「ファクトチェック・ニッポン」、「トランプ王国の素顔」など多数。日刊ゲンダイにコラムを連載中。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!