goo blog サービス終了のお知らせ 

RAVERS CAGE

「RAVER達の檻」
日米玩具紹介など。

Twitter @RAVEUP_HARRY

やまと 1/12 スコープドッグ その1

2009-11-13 | JAPAN TOYS
今回は久々にボトムズです。数年前よりやまとより発売されている大型アイテム、
スコープドッグです!安かったので買っちゃった♪



とにかくデカいです。どのくらい大きいかというと…



さすがにセンチネルよりは低いですが、横幅があるので存在感はセンチネル以上にあります!
てかセンチネルを見慣れただけかな?w




同スケールのキリコやチーフとの比較です。チーフとは若干スケールが違うのですが、
「チーフは2m越えの巨漢」という事を考えなければほぼキリコと同サイズですね。

元々チーフ達と絡めるメカが欲しかったので大体サイズが合うのは嬉しいです♪


このスコープドッグ、調べたところによると初期型で、色々遊ぶのにコツが要るようです。

思うにサイズが大きすぎて各パーツが重く、関節の強度が負けてしまうのが原因のようですね。

後発のターボカスタムは色々改善されているようですので、機会があったら入手したいですね~。
どっかで安売りしてないかなぁ?www


あまりにも大きくて撮影に時間がかかるので続きますw

ビデオゲームロボティクス &ヒストリカ3SP

2009-10-11 | JAPAN TOYS
ついに発売になりました、オッサン心を直撃する昔のゲームの自機を立体化した
「シューティングゲームヒストリカ」シリーズ!

今回は「ビデオゲームロボティクス」となってロボ物ONLYで攻めてきました!

今回ももう濃い濃い!早速ご紹介いたしましょう! …若干興奮気味ですw


アサルトスーツ ヴァルケン「重装機兵ヴァルケン」より

1992年にスーパーファミコンで発売された超傑作ロボットゲームです。後述の
「重装機兵レイノス」の前日譚となっていて、戦場でのロボットアクションゲームです。
当時ゲームでやりたかった「ロボットアニメごっこ」を大体楽しむ事が出来ました。
(自機ではアームパンチ、ローラーダッシュ、バーニアをふかしてのジャンプ等。
シナリオではコロニー落とし(の阻止)、仲間の死、降下強襲ミッションetc.)




…これガチャポンですよ!?
関節部はちゃんと関節やBJが仕込んであり、ほぼフル可動です。腰のスラスター部や
足の爪まで可動します。
パッケージ絵のヴァージョンを立体化したようで右腕の肘から下が銃になっています。



ローラーダッシュからのパンチ!

二枚目の画像からは設計ミスで間違えていた肩アーマーの位置を修正してあります。



降下中の空中戦!

コレは何個でも回して(ガチャなので)両腕マニピュレーター版を作ったり、同部隊の
僚機を作ったりして楽しむしかありませんね~!


アサルトスーツ レイノス「重装機兵レイノス」より

1990年に発売されたメガドライブのロボットアクションゲームです。時代はヴァルケンより
後の時代ですがゲームの発売はヴァルケンより前です。
これまたリアルロボットアニメ要素(大気圏突入、敵要塞攻略etc.)を盛り込んだ名作です。



レイノスもヴァルケン同様ほぼ全関節に可動ジョイントが仕込まれています。
背部ロングスラスターがBJで可動したのは驚きました。

白い機体なので好みでスミ入れをするとより映えると思います。



敵発見!

ゲーム画面では顔の青いバイザーが印象に残っているので今後バイザーを増設しようかな
なんて考えております。




新旧アサルトスーツ揃い踏み!レイノスは新型なので小型化になっているんでしょうかね?
この二体、いじっている時に各ゲームのBGMが勝手に脳内再生されていまいますw

なんにせよこんなマイナーなモノが立体化される機会なんてもう無いと思いますので
非常~に嬉しい限りです!


装甲機兵 王牙「ウルフファング」より



前回のヒストリカ3よりラインナップされたアーケードの名作ロボットゲーム「ウルフファング」。
今回立体化されたのは「王牙」です。

BODY:グレネードランチャー ARM:アイアンクロウ LEG:2脚走行

何気に手持ち武器もグレネードガンになっているのが細かいですね♪



前作「シューティングゲームヒストリカ3SP」(3のBOX版)のシクレ「牙竜」と。

BODY:ホーミングミサイル ARM:ビームサーベル LEG:4脚走行

3版の「雪風」にオマケで入った4脚用のパーツも揃えないと完成しない非道の機体ですw
まぁホビーショー限定でしかもガレキで発売された「大蛇」よりはマシかw


王牙は前作との組み換えを考慮してあまり関節が増設されておらず、先のアサルトスーツ陣より
ちと可動が寂しい感じです。つーかココにきて2Pカラーはやめろよなーw



狼牙チーム、出撃準備!

とりあえずこの王牙が出た事で、やっと当時俺が使っていた「空電」が作れます。

(BODY:エレクトリッガー ARM:アイアンクロウ LEG:2脚ホバー)

コレはもう思いっきり納得するまで関節を仕込むしかないですね!w


他にもブロディア(サイバーボッツ)やクーガー(ボーダーブレイク)もラインナップ
されておりますので、気になる方は是非思いっきりガチャってください♪



超合金魂 ビッグオー

2009-09-30 | JAPAN TOYS
久しぶりの超合金魂です。ついに出た、やっと出た! これを待っていたんですよ!

では早速…

ビッグオー、ショータイム!!



まずは以前発売されていたプラモとの大きさ比較。一回りほどデカいです。
下腕の大きさがほぼ同じなのでバランス的に修正したんですかね。

塗装はもう少し黒っぽい方が好みですかね~。でもやっぱこのツヤは最高です!


       CAST IN THE NAME OF GOD, YE NOT GUILTY.


ビーッグオー、アァクション!



指は握り拳と指の付け根&手首が可動する平手の二種付属。この決めポーズ用に指をピンと
伸ばした手が欲しかったんですが、それは後述します。

今回の敵メガデウスは、大体同じ大きさのフォールンさんに特別出演していただきましたw



キャノン・パーティー&ミサイル・パーティー再現パーツも付属します。コクピット部も開閉可能。


そしてこのビッグオー、後で拡張パーツセットなるモノが「魂WEB限定」で発売されます。

内容は先述の平手、アレンジ頭部、O-サンダー用腕部&エフェクトパーツ、モビィディックアンカー
等です。あ、後グリフォン(ロジャー搭乗の自動車)もか。さすがにファイナルステージは
再現できないみたいですw

正直何故同梱で発売しなかったのかものすごく不思議です。本体を少しでも安くしたかったん
でしょうか…

でもこのビッグオーを買うような人で拡張パーツいらないって人が居るんでしょうかね?
拡張パーツが付く前提で本体のギミック部も作ってあるんですよね…ホント謎。




まぁネガティブな話は置いといて、待っただけの甲斐はありました。もう遊ぶのが楽しくてw

肘部分は腕が真っ直ぐになるように装甲が畳めるようになっていますし、股関節、脚部も
引き伸ばし式の関節で可動範囲を広げる事が出来ます。


そしてサドン・インパクト!腕部ストライク・パイルもちゃんと可動しますし、拳部分を押すと
スプリングで戻るギミック付きです。



発売記念に数話見直していたのですが、やっぱ面白いです♪格好良いなぁビッグオー!

主役は遅れてやって来る!待ちに待ってたビッグオーでした!


追記!

コレを貼るのを忘れてました…夢の競演!!



二大レトロフューチャーロボ(勝手に命名)!コレを並べるのが長年の夢でした!

夢の続きは拡張パックが出てからかなぁ?

超像可動 マジシャンズ・レッド & モハメド・アブドゥル

2009-09-22 | JAPAN TOYS
超像可動の第9弾、10弾は炎を操るモハメド・アブドゥルとそのスタンド、マジシャンズ・レッド!

今回は付属品が割かし豊富です♪



全体はこんな感じ。M・レッドには燃えている表現のヒザ下パーツが付いてきます。コレは嬉しい♪
そちらの方が好みなので以後はそっちのパーツで撮影してます。

M・レッドは「クロスファイヤーハリケーン」のアンク型の炎や「炎の探知機」のエフェクトパーツが
付かなかったのが残念です。手首の火種のパーツはいらないからそういうのを付けて欲しかった…



C・F・H!!ポーズは簡単に付けられます。口が開閉するのもなんか妙にイイですw

アブドゥルにはちゃんと「チッチッチッ」用のサムズアップ手首と不敵な笑いを浮かべた
頭部が付いてきます。叫び顔も欲しかったですが、二択だとニヤリ顔の方を取っちゃいますね~。

そして今回からスタンド用スタンド(w)も、文字エフェクト装着用にバージョンアップ
しました。
文字エフェクトはフィギュア本体と関係なさげな文字が入っているのが憎い所です。
「ゴッパオン!!」パーツはドレに入るんでしょうか?w



第9、10弾のアブドゥル&マジシャンズレッドでした。次弾はついにあの宿敵が…!


さて小ネタの時間ですが、アブドゥルが出たという事は…?



対「審判」戦での「男の友情」シーンが再現できますw


ジョセフと絡めて対マライア戦のアレも再現したいものですね。

Figma ドロッセル

2009-07-07 | JAPAN TOYS
巷で評判のドロッセルお嬢様、我が家にも到着!

てかFigmaで発表になるまで「ファイアボール」知らなかったんですよねw

慌てて視聴…この感じイイ!こういうセンス大好きです♪

昔からディズニーよりハンナ=バーベラ、ミッキーよりトム&ジェリーだったのですが
WALL・Eとこのファイアボールでディズニーを見直しました♪
(只のロボ好きじゃんw)

んでAMAZONで即予約ポチといった次第です。



では早速そのお姿を!



素晴らしい出来でございます!まさに「愛でて良し、食べて良し」w


ここからは付属品をからめて1コマづつお送り致します。


台紙



格闘ユニット「ベリンダ」



飛行ユニット「オブルチェフ」



書物型記憶装置「プロスペロ」



…なかなかファイアボール風は難しいですw


この夏、DVDが発売されるのですが、予約特典(ゲデヒトニスのペーパークラフト&お猿プラモ)
の存在を知らずスルーしていたんですよ。

後から知って後悔していた所にまさかの再販!しかもFigmaドロッセル(ウィンターバージョン)付き!!


即予約ポチしましたw

超像可動 ハイエロファント・グリーン & 花京院典明

2009-07-03 | JAPAN TOYS
超像可動シリーズも第5、6弾となりました。今回から2ついっぺんに紹介しますねw

今回は静かなるスタンド、ハイエロファント・グリーンと花京院です!

まずは先に発売された法皇の緑!


意外とシックな色合いです。緑部分はメタリックで「光ったメロン」状態を再現しています。

可動は特に言う事ナシです。付属パーツも色々付いてくるのですが後ほど。

そして本体、花京院典明!




こちらは微妙~に顔がイメージと違う気がしますがまぁアリの方向で。シャーペンなんかで
軽く陰影をつけるといいかもしれませんね。
こちらは肩パッドが独立して回転、学ランも別パーツとなっております。


そして付属品の話なんですが、どうもいつもより痒い所に手が届いてない感じです。

法皇には後述の文字エフェクトパーツが付いてくるんですが、それより肝心の
「エメラルド・スプラッシュ」関係のパーツが付属しないんですよ~!

法皇といえばスプラッシュと思いますので簡単に作ってみました。



透明のプラパイプに透明プラ棒を接着し、100均で売っていたビーズを通してみました。

これを法皇の手首にはめて簡易スプラッシュ!



こんな感じになります。文字パーツは面白い試みですよね~、もっと欲しいです。

そして花京院なんですが、ご覧の通り後期のサングラス顔も付いてきます。
ですが…「叫び顔」が付いてこないんですよ!

こんな事ならノーマル顔と叫び顔の2つを作って、サングラスを別パーツで取り付け可能に
すればよかったのに~!と俺が叫び顔で残念がっておりますw

それらを除けば今回もとても良い出来だと思います。




シリーズも今回で3人&3体になり、色々原作内のシーンを再現できるようになりました。


対「恋人」戦、INジョセフの脳内


対「女教皇」戦、潜水艦からの脱出シーン




以上、花京院&ハイエロファント・グリーンでした!

リボルテック グレンラガン

2009-06-13 | JAPAN TOYS

SILVER SUEFERさんの所や、映画の話を色々な所で聞き、割りと興味を持っていた
「天元突破グレンラガン」、先日妻と観たのですが…

面白ぇじゃねーか!!

毎度の事ながら俺のアンテナの低さ、モノグサさを恥じるばかりですw

そんな訳で早速玩具を探して買いました!リボルテック記念すべき50作目のグレンラガンです!


いつもよりふんだんにリボ関節を使用している為、今までのリボルテックのロボ物と比べ
格段に遊びやすいです。
相変わらず足首の接地が俺の感性と相性が悪いですが(w)遊んでてとても楽しいです♪

付属品は表情変えの顔パーツ、各種手首、巨大サングラス部パーツです。
巨大サングラスが付いてるので…



「男の恨み炸裂斬り!」(6話開放版)

も再現できますよ! いぃねぇ!すごーーくイイ!

思うにガイナックス作品の面白さは、古今東西のアニメ、特撮、SFのオマージュ (悪く言えばパクリ)を
ふんだんに盛り込んでいるからなんだと思います。昔見た名シチュエーションを盛り込んでオリジナルにまで
もっていくので、面白くない訳がないんですよね。

そんなガイナックス作品で、そういったエッセンスをパロディにした作品で
「アベノ橋魔法☆商店街」というのがあります。

ものすごく笑えるので機会があれば是非ご覧になってください。 3話と8話は必見です!w


玩具の話に戻して、このグレンラガン、もう一つ嬉しいオマケが!なんとコアドリルも付属しています!
ドリル部を外してグレンの手首に付ける事も出来ます。非常に嬉しいオマケです♪

妻にこのコアドリルを見せた途端、俺の胸にコアドリルを突き刺しました。



俺は螺旋王か。


シューティングゲームヒストリカ3 彗星

2009-05-22 | JAPAN TOYS
GW中に発売された期待のガチャ、「SR シューティングゲームヒストリカ3」!
昔のシューティングゲーム(主にアーケード)の自機を立体化しているシリーズです!

今回は俺一押し「WOLF FANG」の装甲騎兵「彗星」です!てかコレ目的でセット買いしましたw




えと、早速なんですが肘に関節を仕込んでいます。なんか腕がまっすぐ伸びてると
間抜けなんですよねw


この彗星が登場する「ウルフファング」、当時ACロボゲーの最高峰と云われたゲームで、
(家庭用はヴァルケンだと思ってます♪)自機を64種類から選ぶ事が出来ます。
背中のサブウェポン、左腕の近接武器、脚部を各4種類から選んで自機を決定する訳です。

この彗星は

BODY:エレクトリッガー ARM:ナックルショット LEG:2脚ホバー

となっております。

腕をアイアンクロウに替えると俺が当時使っていた「空電」になります…
思えば妙~に難しかったゲームでしたw



毎度このシリーズには驚かされるのですが、今回も驚異の出来です。そこそこ関節も
可動しますし満足です♪(今回400円ですけどw)

更に今後発売の3のBOX版にはシクレで4脚パーツ、近日発売予定のガチャシリーズ
「ビデオゲームロボティクス」には

「王牙」(BODY:グレネード ARM:アイアンクロウ REG:2足歩行)

がラインナップされるなど、もう全パーツ出しそうな勢いです。こうなると昨年ホビーショー限定で
発売されたガレージキット

「大蛇」(BODY:フレイムランチャー ARM:パイルバンカー REG:6輪走行)

も通常販売して欲しいんですけどね~… 全バリエーション再現なんて出来たら失神しますねw



てか最近はゲームの自機もプラモやトイ化してるんで、ここらで全パーツ組み換え可能な
ウルフファングの立体モノをどこか出して欲しいところですね。2セットは買うな、ウンw

さて、PS版引っ張り出すかなぁ?

メディコス 超像可動 J・P・ポルナレフ

2009-05-09 | JAPAN TOYS
今月も出たゾッ!超像可動ッ!今月はポルナレフだッ!



実は付属の台座、分割可能なのでこのように両方スタンド付きに出来ます。
より「そばに立つ」事が可能になりますね♪


今回のポルナレフ(&チャリオッツ)、承太郎&スタープラチナに比べて付属パーツが
少ないため、若干割高に感じてしまいます。その分ヘンな付属パーツが無駄に充実してます。

チャリオッツと合わせる事により、



「針串刺しの刑だッ!!」とか
(吊られた男の代役はスポーンフィギュアのグレイヴディガーですw)



アヌビス神に乗っ取られたポルナレフとか、



「いくぜダメ押し」の対アレッシー戦が再現できます。


しかしなんと言っても一番笑ったのが



この「パンツー丸見え」が再現出来る事です!パッケージにも画像あるんだもんw

これは花京院に「ビシバシグッグッ」のパーツが付く事も期待しちゃいますねw


以上、JOJO者以外にはサッパリ分からないネタ満載でお送りしたポルナレフでした♪


「ブラボー!おぉブラボー!!」

メディコス 超像可動 シルバーチャリオッツ

2009-04-13 | JAPAN TOYS
シリーズ好評のメディコス超像可動、今月はシルバーチャリオッツだッ!

(何故シルバーチャリオッ『ツ』なんでしょうね!? 1体なのにw)




スピード型なので細身です。画像では見えませんがちゃんと「眼」も描いてあります。
ブラボー!オォ、ブラボー!

肩の装甲が無可動なのが残念です。他の可動部に特に問題はありませんでしたので
余計に残念。さすがに全甲冑取り外し可能なんてのは望んでませんけどねw

必殺の剣針も分離しません。今回ちと手を抜いたかぁ?w





スタープラチナと並べると一際細いです。値段が同じなのが解せないくらいw

両スタンドともパーツが干渉する為、開脚があまり得意ではありません。
気になる人は改造した方がいいかも。



付属パーツは各手首の他に「アヌビス神」が付いてきます。よって「二刀流!」も可能。

刃が折れたバージョンも付いてきます。


…これでポルナレフに「アヌビスに憑依された顔」が付かなかったらお笑いですねw


本体のポルナレフは今月末発売なので代役を立てました。某所で爆笑しましたw





…お前かよ!?w (ちなみにレジェンダリーヒーローズのジャッジ・デスです)


超像可動シルバーチャリオッツでした。JOJO物はやっぱ楽しいです。

仮にスタンド使い全キャラ&スタンドとか発売するとかなったら、MLを余裕で超える
シリーズになるんでしょうねw