goo blog サービス終了のお知らせ 

鍵穴ラビュリントス

狭く深く(?)オタク
内容は日々の戯言
イギリス、日本、リヒテンシュタイン、大好きです
プラトニックlove好き

プリザーブドフラワーの箱包み

2015-04-06 15:33:24 | 高等遊民の習い事
4月。
私は、ちょっと暇になったので、時々朝日カルチャースクールに行くことにしました。

今日は、「カーネーションのブックケースアレンジ」という講座。
5人のメンバーで、新入りは私だけで、みなさん優しく接してくださり、とても居心地がよかったです。
先生も不器用な私を助けてくださり。
楽しかったです。

できた作品はこちら。
クリックで拡大↓(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)


先生が、プリザーブドフラワーをほとんど持ってきてくださり、私たちがやったのは1つ大きなカーネーションだけ。ちょうど画像の手前側にある、ピンクと黄色の花ですね。

紅い薔薇、ピンクの薔薇、白薔薇もいれて。レースっぽいものもいれて、ハート型の風船みたいなものもいれて。
プリザーブドフラワーの根本のところに針金を通し、その針金を茎みたく、フローラルテープで細く巻いていき、リボンも作り、針金を西洋のフラワーアレンジメントみたく刺して、完成です❤
カーネーション60%、薔薇20%、引き立て役の花10%、ビーズやハート型のオブジェ10%ってところですかね。

家に持って帰って母にあげました。





【補足】
和歌のカテゴリーに今までいれていた「和菓子づくり」もこちらのカテゴリーに移動させることにしました。
また、「古典とウメ」シリーズも本来は高等遊民の習い事なのですが、万葉集に絡むものは万葉集でまとめておきたいので移動させません。


和菓子づくり

2015-03-08 18:21:55 | 高等遊民の習い事
今日は、カルチャースクールで和菓子づくりを体験してきました。
キューピー3分クッキングのように先生(和菓子職人)がみなの前で
・練り切り
・三色団子
・桜餅
の3つを手早く教えてくださいました。


クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)

先生が作ったお手本です。
あれまあれまといううちにジャバジャバしてたものが蒸かされて蒸しパンのようになり、あれまあれまといううちに餡子がそれに巻かれていき、上↑に書いた3種類できあがりました。


ピンク色がきれい……。特に練り切り(左下)のグラデーションと模様が素敵。

春ですね。


模様は三角錐(さんかくすい)の木の棒でつけるのです。

クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)

これを見てください、右上にピンク色の菊の練り切りがありますね。その棒でこんなきれいなものが出来上がるんですよ!――んー、私には無理だ。

私が作ったものは以下。


クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)

一つ、練り切りが悲惨なことになっていますね。
これは自力でちゃんと作り上げました<(`^´)>www

なんか、お爺さん(生徒)が改良しようと画策していた私を助けてくれて、うまくいったのに、もう1回改良しようとしたら、中に入るはずの餡子までマーブル状になった毬ができて、もうこれでいいやと思いました。てへ。
お爺さん、ありがとう。


桜餅のピンクの巻く部分はフライパンでクレープを焼くように作りました。私のフライパンの番のとき、ちょうど先生がフライパン近くにいたのでひっくり返してもらい、これは見事成功しましたw

桜餅が一番簡単だったかも……?

でも桜餅、焼く前のピンク色の液体にもってくるのは実際やっていませんけどね。
そのピンク色の液体はですよ、
 小麦粉 70g
 砂糖  35g
 上南粉 17g  (約12個分)
に水とピンクの色素を入れながら作るんです。

上新粉ではありません、上南粉です。


ちょうど運よく、腰の痛いおばあちゃんがデパートに買い物に来ている途中だったので、おばあちゃんに桜餅1つとうまくできたほう(先生がやってくれたほう( *´艸`))の練り切りをあげました。あとで感想きこうっと。

私は和菓子、見る、作る、は大好きなのですが、食べるのはどうもダメで……。
父と母に食べてもらいましたが、花見団子のピンク色と白色のは食べてみました(*´ч`*)
うん、甘い。
お茶を飲みました。
食べれるようになったのはつい最近なので、味はハテナですが父と母によれば美味しいようで。よかったよかった。

花見団子はピンク色→白餡 白色→こし餡 蓬色→つぶ餡で作りました。



うん、疲れたけど、みんなに喜んでもらえてよかった。
ふわふわ抹茶が飲みたいね。