goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭々のブログ

日々の出来事や思ったこと感じたことを
あれやこれや時に毒舌で吐き出していまーす。

かんてんぱぱミュージアム

2020-02-13 16:43:00 | お出かけ

2/10(月)

かんてんぱぱミュージアム

野村陽子植物細密画館

かんてんぱぱ商品の生姜湯と寒天ソフトキャンディーを館内休憩所にて頂きました。

館内で販売されている色紙大の複製画を買って来ました。どれも素敵なので迷ってしまいますが、ワタシが気に入った絵で、ストレプトカーパスという植物。原画は77×109㎝あります。

木製の額縁に入れて飾ろうと、額縁選びの最中です。

旦那さんが気に入った絵は、梅一輪です。原画は120×180㎝の大作。

絵の好みは全く違います。

(ΦωΦ)フフフ…

 

細部まで緻密に描かれた「植物細密画」の世界

植物細密画家として活躍する野村陽子さんは長野県箕輪町出身。植物を観察をしながら、ただ写実的に描くだけではなく、植物のありのままの姿を描き、臨場感のある作風で知られています。虫食いや枯れた葉や根、花はつぼみから咲き終わりまでを描き、時間の経過や光、風などまで表現した作品をぜひご覧ください。
実物大で描かれた作品を季節ごとに入れ替え、無料でご覧いただけます。

 

 

かんてんぱぱショップ

11時30分

 

かんてんぱぱ  ゼリーカプチーノ

100g×3袋 2層に分かれる不思議なゼリー

お湯に溶かすだけで、自然に2層のゼリーがつくれます。

(o^―^o)ニコ

 

 

 

まっきーw

ほんとにころなういるすなんw

🐕いまだにしんぱいないw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


甘楽パーキングエリア(下り)

2019-09-04 11:03:52 | お出かけ

8/27(火) 甘楽パーキングエリア(下り)

チキンカツ定食

揚げたてを用意してくれるため、5分程お時間がかかります。

アツアツでサクサクのチキンカツは美味しい。

でも「上州麦豚とんかつ定食」も食べてみたかったような…。

 

ばかうま丼と蕎麦セット

群馬の上州麦豚を使用しているご当地丼と蕎麦のセットはボリューム満点の割にお得な¥980です。

ガッツリ食べたい人には嬉しいメニュー。

(*'ω'*)

 

 

上信越道を長野方面に向かうと最初のPA。甘楽町小幡の城下町にある武家屋敷を模した営業施設では、上州麦豚や下仁田ねぎなど、群馬の食材を使ったメニューが大変好評です。

おすすめランキング第1位は「もつ煮定食」、第2位は「上州麦豚とんかつ定食」、第3位は「舞茸天そば」。

※ドラぷらより

 

甘楽パーキングエリア(かんらパーキングエリア)は、群馬県甘楽郡甘楽町上信越自動車道上にあるパーキングエリアである。

当PAにスマートインターチェンジが併設される予定であり、国土交通省より2017年(平成29年)7月21日付で新規事業化された[1]2022年令和4年)度までの供用開始を目指している[2]

※ウイキペディアより

 

 

4000のエンジェルナンバーは「自分を包み込んで良いのです」

3000のエンジェルナンバーは「原点を忘れずに導きに耳を傾けると良いでしょう」

 

 

 


日光東照宮

2019-09-01 10:15:12 | お出かけ

8/27(火) 

 

日光東照宮入口

大きくて大変立派な社号標です。Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

石鳥居 一ノ鳥居(重要文化財)

石鳥居もとても大きくて立派です。

 

元和4(1618)年に黒田長政が奉納した鳥居は高さ9.2m、幅13.2m柱の直径1mあり15ケの石材で造られています。

石段が上に行くほど巾がせまく一段の高さが低くして遠近法 (視点が一箇所に固定していて、遠方に行くに従い見えるものが1点に収束して行く)で鳥居を高く遠く雄大に見せている。

 

 

 

五重塔(重要文化財)

 

日光東照宮の最初の五重塔は、慶安3年(1650)に初代若狭小浜藩主の酒井忠勝が寄進したものでしたが、文化12年(1815)に焼失。その後、文政元年(1818)に十代藩主酒井忠進が再建したのが現在の五重塔です。

この五重塔の免震機能は、「東京スカイツリー」の地震制振システム(心柱制振)にも応用されているそう。

 

 

神厩(しんきゅう)三猿(重要文化財)

東照宮で最も有名な猿の彫刻「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を、しかとこの目に焼き付ける。

 

神馬をつなぐための厩舎で、境内で唯一素木の建物で寛永十三年(1636年) 造営。神厩舎に猿の彫刻があるのは、猿が馬の健康と安全を守るという言い伝えによるものだそうです。

 

 

経蔵(重要文化財)

 

12m四方の宝形造りの建物で二層の屋根と金色の装飾。内部は非公開で、「一切経」を収めた八角形の回転式大書架があり天海版の一切経を収蔵している。回転式書架は座ったままで書架の方を回せば必要な経典を出せる合理的な本棚。

 

 

陽明門(国宝)

 

正面7m、側面4.4m、高さ11.1m寛永13年(1636年)に造営されたもので、江戸時代の建築、工芸、彫刻、絵画のすべてを注入した最高傑作です。

 

余りにも立派で豪華絢爛で、此の世のものとは思えない感じ。

 

極彩色で装飾されている2層の楼門は、1日中見ていても見飽きないことから日暮門(ひぐらしもん)の異名をもつ。

 

 

東西廻廊(国宝)

 

 

神輿舎(重要文化財)

空を見上げたら、トンビを発見!(写真中央神輿舎屋根上辺り)

 

東照宮の祭神の神輿(みこし)を収めてあります。神輿は、中央に徳川家康、右に豊臣秀吉、左に源頼朝の3基が収められています。何故、頼朝、秀吉なのか、それは共に武将として家康が尊敬していたからと云われます。

 

テンションが上がってしまい、神輿よりトンビから目が離せないところ(笑)。

しばらく旋回していたので撮影できて満足。

\( 'ω')/

 

 

附・銅燈篭(一本灯籠)

東福門院(将軍秀忠公の娘で後水尾天皇の中宮)の奉納されたもの。

 

東照宮本殿には足場が組まれて修理中で、写真は撮影しませんでした(^^;

今思えば、何で撮らなかったんだろう…と後悔中。

でも、撮影禁止ではありますが、建物の中に入って見学して来ました。

(撮影禁止なのに、撮影している人が)

 


神楽殿(重要文化財)

日光東照宮の御朱印帳を購入して、初めて「御朱印」をもらいました。

 

御朱印のお代は、基本的に300円の場所が大半で、御朱印や授与品のお代のことを初穂料と呼びます。

 

初穂料(はつほりょう)
神様にお供えするお金のこと。
起源として、稲作文化であった日本では、古くから神様への感謝の気持ちとして、その年に初めて収穫された稲穂(初穂)をお供えしていました。
やがて農作物や魚類など初物をお供えするようにもなり、「初穂は神様にお供えするもの」と云う意味となったため、もともとの意味を尊重し、金銭を神社(神様)に納める事を「初穂料」と呼ぶようになっています。

※御朱印神社メモより

 

 

祈祷殿(重要文化財)

 

 

眠猫(国宝)

かの有名な「眠り猫」を一目見ることができて嬉しい。

「想像していたより意外と小さくて驚きです」という感想があったけれど、ホントだ。

 

 

坂下門(重要文化財)

眠り猫と通り過ぎると正面に「 坂下門 」があります。

 

 

奥社参道

坂下門を抜けて、207段の石段を上ると家康公がお眠りになる「奥宮」があります。

江戸時代は「奥宮」は将軍しか入れなかったそうです。

坂下門につながる石段は「龍脈」、奥宮から続く石段、坂下門はパワーの通り道。

 

 

奥社拝殿

 

 

鋳抜門(いぬきもん)

 

 

奥社宝塔

 

奥社拝殿の裏手にある、奥社宝塔は徳川家康の墓所で、高さ5mあまり。元和8年(1622年)に木造で創建されましたが、寛永18年(1641年)に石造に改められ、 さらに地震により倒壊した後は天和3年(1683年)に現在の鋳銅製に改められた。


 

奥社参道から坂下門方向

11時07分

さっき上ったばかりの207段の階段を下りている途中。

 

 

表門(重要文化財)

入る時に撮影しなかったので、参拝後に撮影した表門。

購入した拝観券を見せて、ここから中へ入って行きました。

 

11時53分 

表門から鳥居、五重塔を見下ろして撮影。

平日でしたが、続々と観光客が東照宮に訪れて来ていました。

次から次へと見学しなきゃだし、撮影もしたいし…、じっくりと見ている余裕がなかった。

それに、スマホ画像が容量オーバーで、古い画像を削除しながらの撮影だったのが残念。

(;´д`)トホホ

 

 

つづく

 

 

 

5599のエンジェルナンバーは「今という奇跡があります」

333のエンジェルナンバーは「そのまま、あるがままで良いのです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鬼怒川温泉の食事

2019-08-31 09:43:18 | お出かけ

8/26(月) 鬼怒川温泉 

創作会席の夕食 18時半~

 

生ビール

季節盛り合わせと生ビール、いただきまーす。

事故渋滞、休憩を含め、約9時間の長旅は疲れました。

とかいってー、運転は旦那さんです。(∀`*ゞ)エヘヘ

 

とちぎ和牛創作会席お品書き

 

とちぎ和牛ステーキ(A5ランク)

メインの肉料理「とちぎ和牛」は、とろけるような食感で美味しかったなー。

こんな贅沢は、当分できません。

(;´Д`A ```

 

私が食べた鮎の塩焼き(追加料理)

 

湯葉の天婦羅(追加料理)

天婦羅は胆石があるので食べられません。

(;´д`)トホホ

 

辛口特別純米「天鷹」スパークリング生酒

メニューの中から、スパークリングの「天鷹」を選んでみました。

スタッフさんから、「この酒はキャップを開けるとお酒が吹き出すので、ゆっくりキャップをひねり、一度閉じてから開けてください」と教わりました。

お酒は白く濁っていて辛口、アルコール分16度あります。

 

天鷹酒造株式会社

栃木県大田原市蛭畑2166

原材料名 米(国産)米こうじ(国産米)
精米歩合60%
アルコール分16度
300ml詰

 

 

白玉あんみつ季節のフルーツ

お腹がいっぱいでも、食後のデザートがとっても美味しかったー。

 

 

8/27(火) 

朝食メニュー

お水、牛乳、オレンジジュース、お茶、コーヒーがセルフサービスで飲めます。

栃木産コシヒカリのご飯が美味しく炊けていて、朝から完食。

 

マシンで淹れたコーヒーはセルフサービス。

 

 

リラックスルーム

マッサージチェア、足つぼマッサージがありました。

足つぼマッサージは気持ちが良くて疲れが取れる感じ。

(*'ω'*)

 

 

つづく

 

 

高崎ミニだるま(青)

誠実な心を象徴し、平和と真実の色

冷静、希望、平和、無限、知性などのイメージ

 

 

 

1144のエンジェルナンバーは「もっと肯定しても良いでしょう」

 

 

 

 

 

 

 


鬼怒川温泉「滝見橋」

2019-08-30 10:57:53 | お出かけ

8/26(月) 鬼怒川温泉

 

宿泊先部屋ベランダから見た景色

16時49分

 

鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部をからへと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。

※ウイキペディアより

 

 

部屋に置いてあった銘菓「きぬの清流」

 

 

宿泊先近くの鉄道を通る電車

 

滝見公園と滝見橋(吊橋)散歩

滝見公園(たきみこうえん)、滝見橋(たきみばし)と読みます。

 

吊橋から下流方面の景色

 

吊橋の上から

歩くと振動が伝わって揺れ、橋から下を覗くととコワイ。

 

滝見公園から

 

 

鬼怒川温泉 名所・史跡満足度ランキング4位

※クチコミガイドより

 

 

 

右腕に止まったトンボ

17時40分

たくさんのトンボが飛んでおり、1匹が腕に止まってくれた。

左手のみでスマホ撮影したが、今思えば、「よく撮影出来たなー」と驚く。

(@_@。

 

 

部屋にお菓子が置いてある理由

旅館や宿についたらまず、夕食が出るまでの間に露天風呂に入って旅の疲れを癒したいですよね。

しかし、空腹で温泉に入るとエネルギーや糖分が不足し、効能の強い温泉に入ると疲労感や脱力感を感じ、ひどい時には貧血を起こしてしまうんです。

そこで入浴前には甘いお菓子を食べて血糖値を上げてからお風呂に入ることをおすすめしています。このお話は温泉ソムリエの講座でも言われていることなんです。

※ゆこゆこネットより

 

 

波佐見焼 保存パック小鉢

太田強戸SAにて購入

 

 

つづく

 


太田強戸SA

2019-08-29 10:33:33 | お出かけ

8/26(月)

太田強戸サービスエリア

14時07分

ひと気が無いところを狙って撮影。

看板の下辺りからミストシャワーが出ていました。

 

 

OTAプリン(赤) ぜいたくプリン(白)

SA内の土産売り場にあったので食べてみた。

ぜいたくプリンの方が、ちょっと値段が高くて、とろけるような食感。

 

 

太田強戸パーキングエリア(おおたごうどパーキングエリア)は、群馬県太田市にある北関東自動車道パーキングエリアである。スマートインターチェンジを併設する。

※ウイキペディアより

 

 

16時09分

日光市今市付近を通過中。

 

 

栃木県・今市は、江戸時代には日光街道の宿場町として栄え、歴史のある街です。かつては今市市として独立した自治体でしたが、2006年3月20日に周辺自治体とともに日光市に合併したことで、現在は日光市の一部となっています。

※skyticketより

 

 

つづく

 

 

 

【門田隆将×深田萌絵Prat1】米中ハイテク戦争のヤバいとこ【WiLL増刊号 #071】

https://www.youtube.com/watch?v=b8n2P...

ジャーナリストの門田隆将氏が再登場! 深田萌絵さんの「米中ハイテク戦争」のご解説に門田さんもビックリ!?

 

<コメより>

萌絵さん、健康と身辺には十分注意して、🎌日本の国益の為に活躍してください 🙏

深田さんの5G革命を読んだけど、今回の説明のほうが分かりやすかったぞw チャイナのやっているITビジネスは全部戦争準備行為だな!

 


横川SA上り

2019-08-28 21:57:59 | お出かけ

8/26(月)

横川サービスエリア上り

12時07分

 

スタバアイスカフェモカトール  サラダラップ エビ&スイートチリソース

 

石窯フィローネ ハム&マリボーチーズ

 

コーヒー&クリームを飲めば良かった。(´;ω;`)

 

上州麦豚コロッケ

アツアツサクサクコロッケ1個250円

 

庭園「横川苑」

SA内にある庭園を散策してみた。

 

セミを見つけました。(゚д゚)!

 

トンボがいっぱい飛び回っていました。

(^▽^)/

 

 

横川サービスエリア(よこかわサービスエリア)は、群馬県安中市上信越自動車道上にあるサービスエリアである。

※ウイキペディアより

 

 

9時18分 

事故のため渋滞に巻き込まれましたが、トンビが現れたお陰で気が紛れました。

渋滞を抜けるのに、約1時間15分。

 

10時31分

ちょっと怖めのトンネル。

 

10時39分

旧道和田峠を越えていますが、くねくねカーブが77もあるとか…。

 

11時56分

横川SAまでもうちょっとのところで、切り立った山が面白いので撮影。

 

 

和田峠(わだとうげ)は中山道(中仙道)ので、長野県小県郡長和町諏訪郡下諏訪町の間にある。最大標高1,531m。

※ウイキペディアより

 

 

 

つづく

 

 

 

1111のエンジェルナンバーは「あなたはできるでしょう」

1800のエンジェルナンバーは「あなたの原点を意識することが大切でしょう」

 

 

 

 

 

 


令和元年

2019-05-01 20:23:03 | お出かけ

令和元年おめでとうございます。

戸隠神社へお参りに行ってきました。

 

8時47分

薄日が出ていたので、晴れてくるかなーと期待していた朝。

 

9時02分

長野市内で信号待ちの時に撮影。

渋滞にはまり、たった数百メートルを抜けるまでに25分くらいかかった。

 

9時40分

戸隠方面へ向かう道は渋滞もなくスムーズ。

 

神社駐車場は満車状態のため、シャトルバスを利用しましたが正解でした。

 

10時11分

戸隠神社奥社・九頭龍社へ向かう。

雨が降る中を、ひたすら歩きます。

 

こちらは奥社

11時31分

 

こちらは九頭龍社

11時38分

奥社までの道のりは雪がまだ残っておりツルツルと滑って怖かった。

参道は雨でぬかるんでいるため、靴の中が濡れて来て、靴は泥だらけ。

でも、なぜだか気にならない。

途中から動きが止まってしまったのは御朱印目当ての人たちがいたためで、奥社に着くまでに1時間半近くかかる。

奥社に着くと雨が止み、参拝を済ませて下りる頃に、また雨が降り出しました。

奥社を下り始めて直ぐにカラスの鳴き声がして、2羽のカラスが飛んで行くのを確認。

(*''ω''*)

 

 

 

戸隠神社については、後日詳しくUpする予定。

神社を後にして、戸隠蕎麦を食べたのは15時少し前。

どこの蕎麦屋さんも満席で、席が空くのを待っている状態でした。

蕎麦はとっても美味しくて、待った甲斐があります。

市内で買い物をして19時半ころ帰宅しましたが、どっと疲れました。

今回、戸隠神社五社全部お参りできなかったので、また行く予定です。

 

 

 

 

373のエンジェルナンバーは「導きを信頼し、このまま進んで良いでしょう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


平成最後の日に虹

2019-05-01 01:38:36 | お出かけ

令和元年になりましたね

\(^o^)/

 

 

タブレットPC動きが悪いのでスマホから入力してます

平成最後の日に虹を見ることができた‼

 

4/30(火) 長野駅近くから東南方向

 16時49分

 

なんとか画像アップできた‼

おやすみなさい✨

(^3^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


満開の桜

2019-04-05 15:51:51 | お出かけ

4/5(金)


美術館のエドヒガンザクラ

 

 

 

 

 

12時07分

今日は外で販売されている和菓子には目もくれず撮影に専念。

( ´艸`)

 

 

お寺の紅しだれ桜

市天然記念物

ピンク色が濃いのとシダレザクラなので、可愛さ倍増。


12時23分

 

強風が心配だったが、お花見の間は風が収まっていたので良かった。

今日は何か良い感じの絵になる雲が出ていました。

朝は雲が多かったですが、日中はスッキリと晴れ、気温が上昇して暑かったです。

青空と雲が桜を引き立ててくれ、とても美しい桜が撮れて嬉しい。

(*^-^*)

 

 

つづく

 

 

ウッドデッキより

14時56分