goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

ジーコが新監督に就任 フェネルバフチェの公式グッズショップ「フェネリウム」

2006年07月05日 | トルコ
サッカー日本代表のジーコ元監督が、トルコの有力クラブチームフェネルバフチェの新監督に就任するそうだ(本当か?)

なんでもフェネルバフチェはトルコで最も資金力のあるチームで、昨年度の予算額がJリーグ全体よりも多かったとか。ただし、借金額も多いらしい。

(参考)
スポーツナビ | ニュース | 大型移籍に沸くトルコのサッカー界 ( 2005年9月5日 )18:13
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20050905-00000030-spnavi-spo.html

とくに今シーズンはフェネルバフチェの創立100周年に当たるため、ヨーロッパの舞台で成功を収めるために惜しまず金を使っているらしいが、はたしてどうなることやら。


写真はイスタンブール新市街の目抜き通り「イスティクラール通り」にあるフェネルバフチェのオフィシャル・グッズ・ショップ「フェネリウム Fenerium」。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(7月7日 追記)

フェネルバフチェには創立100周年を成功で飾ろうという意志はあるのだろうが、
ちょっと迷走状態でもあるらしい。

(参考)
スポーツナビ | ニュース | 会長、監督の不在で混乱するフェネルバフチェ  ( 2006年5月25日 12:50)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20060525-00000007-spnavi-spo.html

ジーコは混乱状態の中、新監督に選ばれたのだろうか。ホントにどうなることやら・・・・。

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


日曜日はピクニック ・・・トルコ

2006年07月05日 | トルコ


この日は日曜日で、郊外でピクニックを愉しむ人たちが大勢見られた。





少年の視線の先、丘の上に建つのはアヤスルク城砦。

キリストの12使徒の一人、聖ヨハネは晩年をこの地で
過ごしたといわれており、この丘にある聖ヨハネ教会に彼の墓所がある。




撮影地  トルコ セルチュク郊外  
(2006年4月)



_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

トルコ写真館 エフェス遺跡 ケルスス図書館 女性像

2006年06月28日 | トルコ
頭部が欠けている女性像。


無惨な姿に、思わず過去の輝ける日々と時の流れの残酷さに思いを巡らせ、、、


、、、ようかと思ったら、実はここにあるのはレプリカで、
本物はウィーンの博物館に持ってかれちゃってるのだそうな。

頭の欠けまで忠実にコピーするとは芸が細かい。。。



撮影地  トルコ エフェス遺跡  
Efes, Turkey
(2006年4月)



■撮影データ

* カメラ:ルミックスDMC LX-1
* カラーエフェクト:白黒
* アスペクト比:3対2


_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
 

遺跡ネコ クローズアップ

2006年06月26日 | トルコ
遺跡ネコ。

過去二回にわたって活躍してくれたので、最後はアップで。


噛み音から察するに、大きなビスケットが口につかえているらしい。



撮影地 トルコ エフェス遺跡  
Efes, Turkey
(2006年4月)


■撮影データ

* カメラ:ルミックスDMC LX-1
* アスペクト比 : 3対2


_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
 



遺跡ネコとケルスス図書館・・・トルコ・エフェス遺跡

2006年06月20日 | トルコ
「遺跡ネコとケルスス図書館」




観光地には、当然のことながら、カメラを持ってきている観光客が多い。

面白いもので、誰かがよさそうな被写体を見つけ写真を撮っていると、
うんなるほどこれはいいとばかりに、他の人もマネをして写真をとりだすものだ。


私が遺跡ネコに目をつけ写真を撮りはじめると、たちまちカメラを持った人たちが集まってきた。

私はデジカメの他に一眼レフも持っていたし、一眼レフはレンズ交換もしたい。

そういった作業をしている間、ネコの前に立っていては悪いような気がした。

じゃ、お先にどうぞとネコの前からどいたが最後、
その人が写真を撮っているのを見て他の人もやってきて、
またその人が写真を撮っているのを見てまた他の人もやってきて、
次から次へと写真を撮りたい人が集まってくるので、
もうぜんぜん私の順番など回ってこないのだった。

「ああ、俺が見つけたのに、今まで無視してくせに俺が見つけた途端あつまってきて、俺のネコに何をする!」

いつまでたっても人がいなくなる気配はなかった。


まあ、仕方ないので、人がいなくなったらゆっくり撮ろうと、とりあえずその場から離れて、
振り返ってみると、今度は少年がネコと闘いだしていた。


この場面はぜひともカメラに納めたいところだったが、
近くで少年の親も見ていたので、それも自粛してしまったのだった。





撮影地 トルコ エフェス遺跡  
Efes, Turkey
(2006年4月)


■撮影データ
* カメラ:ルミックスDMC LX-1
* アスペクト比:16対9


_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

遺跡ネコ ・・・ トルコ・エフェス遺跡

2006年06月16日 | トルコ
ローマ時代の遺跡でくつろぐネコ。





撮影地 トルコ エフェス遺跡  
Efes, Turkey
(2006年4月)



■撮影データ
* カメラ:ルミックスDMC LX-1
* アスペクト比:16対9



_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

エフェス遺跡の大劇場(で踊り始めた女の子) 

2006年06月12日 | トルコ
ローマ帝国時代の遺跡にある約2万5千人収容の大劇場。




で、観光客の少女がミュージカルのマネをして踊り始めたところ。

このあと彼女の弟も参加して、両親がブラボーと拍手を送っていた。



撮影地  トルコ エフェス遺跡  
Efes, Turkey
(2006年4月)



■撮影データ

* カメラ:ルミックスDMC LX-1
* カラーエフェクト:白黒
* アスペクト比:16対9



_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

カッパドキア チャウシン村

2006年06月08日 | トルコ
夕日に染まるチャウシン村の奇岩。


夕暮れ時のシャッターチャンスだというのに、
この辺までくるとF90XSの調子もいい加減悪くなり、
エラー表示が出たきり動かない状態になった。

あああでもないこうでもないといじりまわして、
ようやく撮影できたのが、この一枚だけ。


翌日、F90XSはわずかな間だけ動き出したが、
4枚を撮影したところで、
今度は完全に動かなくなった。

昨日、保険会社に電話で聞いてみたところ、
どうやら保険で保証してもらえそうな気配であった。


本当は、帰国後(事故後か)1ヶ月以内に一報を
入れなければならなかったいのだそうだ。




撮影地  トルコ カッパドキア地方 チャウシン村
Cavusin, Cappadocia, Turkey
(2006年3月19日)



■撮影データ

* カメラ:ニコンF90XS
* レンズ : ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
* シャッター速度 : 1/60秒
* 絞り : F8
* フィルム:ベルビア100F
* フィルムスキャナー : ミノルタ ディマージュスキャン・エリート5400


-----------------------------------------------------------------------------------------------
おまけ。この日の夕食。

ギョレメの割と高級そうな雰囲気のレストラン、アラトゥルカ(Alaturca)にて。





この二日前に食べたものがおいしかったので再訪したが、
こちらはこの類の料理としてはまあ普通の味。

ちなみに、オスマン朝時代の料理を再現したもので、
キノコとピスタチオとチーズを牛ヒレ肉の薄切りで包んだもの。

お値段は16.5新トルコリラ(約1500円)。

サービスはどちらかというと感じ悪い。
少しだけね。


_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

カッパドキア 奇岩

2006年06月04日 | トルコ
ホワイトバレーにて。


午後遅く、ホワイトバレーをほぼ抜けようとするころ、

ようやく晴れ間がみえてきた。



撮影地  トルコ カッパドキア ホワイトバレー
Whitevalley, Cappadocia, Turkey
(2006年3月)



■撮影データ

* カメラ:ニコンF90XS
* レンズ : タムロン SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (17mm位置)
* フィルム:ベルビア100F
* フィルムスキャナー : ミノルタ ディマージュスキャン・エリート5400



_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

カッパドキア カメラを壊したのはこの犬               ↓

2006年05月31日 | トルコ
カッパドキア。ホワイトバレー入り口。


******



手前にいるのが、泥だらけの足でじゃれ付いてきて、カメラまで泥だらけにしてくれた、くだんの犬。

舗装道路のあたりは、融雪で水たまりが出来ていたから、犬の足も泥だらけだったのである。



帰国してからもうずいぶんになるが、最近になってようやくニコンの
サービスセンターに壊れたカメラを持ち込んでみた。

「詳しいことは開けてみなければなんとも言えませんが、
ちょっと覗いてみただけでもカメラの中に土が入っているのが見えますし、
修理代金は最低3万3千円、修理不能になることもあり得ます」


やはり、犬に泥だらけにされたのが故障の原因だったようだ。




カメラが泥だらけにされているのに気づいたときは、腹のそこから怒鳴り声がでた。

私の心の叫びをよそに、犬は他の犬のンコを食べてはしゃいでいた。


しかも、追い払ってもまだじゃれ付いてこようとする。

ンコを食べた口でじゃれつくな。





撮影地  トルコ カッパドキア ホワイトバレー
Whitevalley, Cappadocia, Turkey
(2006年3月)



■撮影データ

* カメラ:ニコンF90XS
* レンズ : タムロン SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (35mm位置)
* フィルム:ベルビア100F
* フィルムスキャナー : ミノルタ ディマージュスキャン・エリート5400


___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ ___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________