goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

ヒマラヤ写真館 タンボチェのチベット僧院(ゴンパ)

2007年02月08日 | ヒマラヤ山脈


タンボチェのチベット僧院の門。





日本人登山家、加藤保男さんの慰霊碑。
かなり痛み、碑面がひび割れていた。


加藤保男さんは春・秋・厳冬期のエベレスト三期登頂を
成し遂げたが、厳冬期登頂の帰路、遭難死した。





撮影地  ネパール タンボチェ
Tengboche, Nepal
(2003年11月)
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _

ヒマラヤ写真館 ディンボチェの仏塔(チョルテン)

2007年02月06日 | ヒマラヤ山脈


長かったトレッキングも終わりに近づき、
チュクン(標高4,750m)を出発したあとは
ルクラ空港まで3日がかりで歩いていくのみである。

写真はディンボチェ(標高4,350m)で見た仏塔(チョルテン)。

二つの仏塔の間に祈祷旗(タルチョ)を渡してあった。



撮影地  ネパール ディンボチェ
Dingboche, Nepal
(2003年11月)
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 チュクン・ツェからの夕景

2007年02月05日 | ヒマラヤ山脈


これもチュクン・ツェからの下山中に撮った写真。


登山口まで下りたときには、もう真っ暗になっていた。

そこからチュクンまで更に1時間半、
天の川と、ローツェ、ヌプツェの白い雪が空に浮かびあがる
幻想的な光景を眺めながら歩いていった。



撮影地  ネパール チュクン・ツェ
Chukhung Tse, Nepal
(2003年11月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 チュクン・ツェからのローツェ

2007年02月04日 | ヒマラヤ山脈


翌日、今度はチュクン・ツェ(標高5,857m)という山に登る。
この山が今回の最高到達地点。


写真は下山中に撮った標高世界第四位のローツェ(8,516m)





撮影地  ネパール チュクン・ツェ
Chukhung Tse, Nepal
(2003年11月)

_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 チュクン・リ(標高5,559m)からの展望

2007年02月03日 | ヒマラヤ山脈


チュクンの裏にある山、チュクン・リ(標高5,559m)からの展望。

正面の山はアマ・ダブラム(標高6,856m)。




撮影地  ネパール チュクン・リ
Chukhung Ri, Nepal
(2003年11月)
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 チュクンから見たアマ・ダブラム

2007年01月31日 | ヒマラヤ山脈


コンマ峠(コンマ・ラ)を越えて、今日の宿泊地チュクンに近づくと、
背景の名峰アマ・ダブラム(標高6856m)がよく見えた。



撮影地  ネパール チュクン付近
near Chukhung, Nepal
(2003年11月)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 コンマラの半分凍りかけた湖

2007年01月30日 | ヒマラヤ山脈


コンマ峠(コンマ・ラ)(標高5535m)を越えたところで見えた湖。
もう、半分凍りかけていた。


湖畔でキャンプをしているグループもいたが、
この峠は全体に人通りがあまりなく、
道もちょっとわかりにくい。

迷ったりしないよう注意が必要だ。



撮影地  ネパール コンマ峠(コンマ・ラ)
Kongma La, Nepal
(2003年11月)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 コンマラの懸垂氷河

2007年01月28日 | ヒマラヤ山脈


カラ・パタール登頂後、ゴラク・シェプでもう1泊。
翌日はロブチェまで下って更に1泊。

そのまた翌日、今度はコンマ峠(コンマ・ラ)(標高5535m)
を越えてチュクンに向かう。

このルートは人が少なく、静かだ。

峠のあたりの山に懸垂氷河が付いているのを見た。




撮影地  ネパール コンマ峠(コンマ・ラ)
Kongma La, Nepal
(2003年11月)

_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 カラ・パタールから見た薄明のヒマラヤ

2007年01月26日 | ヒマラヤ山脈


薄明のヒマラヤ山脈。

中央でに頭を出しているのがエベレストだ。

山々の手前には氷河が走っている。


********


●この日の昼食

やわらかスパゲッティのケチャップあえ、ソーセージとチーズ入り
ホットレモン



撮影場所  ネパール カラ・パタール
Kala Pattar, Nepal
(2003年11月)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
_

ヒマラヤ写真館 カラ・パタールから見た世界最高峰エベレスト

2007年01月24日 | ヒマラヤ山脈


夕方、再びカラ・パタール(標高5545m)に登って、
夕日に染まるエベレスト(標高8848m)を見た。




********

●この日のおやつ
アップルパイ(揚げパイ)
ミルク・ティー


撮影場所  ネパール カラ・パタール
Kala Pattar, Nepal
(2003年11月)
______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________