goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

カラコルム・ハイウェイ写真館 崩壊の進む谷、奇岩と太陽 HDR

2009年07月30日 | パキスタン


カラコルム・ハイウェイのあたりは乾燥した気候のため
植物が少なく、岩肌が露出していました。

その岩が崩れて砂埃になるため
非常にほこりっぽく、とてもじゃないけどコンタクトレンズはつけていられませんでした。


私がこれまでに旅してきた中でも
ほこりっぽさにかけてはトップクラスです。



ニコンD700
14-24mmF2.8


撮影地 パキスタン フンザ谷
Hunza Valley, Pakistan 
(2009年6月)
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館 ホームページ
http://www.hushigi.com/ ________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

中国・平湖市での皆既日食、仏塔の前で

2009年07月23日 | 中国


皆既中、夜のように真っ暗になった平湖市・報本禅寺の前。

右側の明かりはバイクのヘッドライトです。

ふつうの夜の写真とどこが違うんだ、という突っ込みは勘弁してください(笑)


__________________________________

さて、平湖市での皆既日食の観測について簡単に記録しておきます。

まず問題の天気ですが、部分日食が始まってしばらくは雨も止んでいて、時折、雲の薄いところごしに、欠けた太陽が透けて見えたりしていたのですが(前の記事の写真)、その後次第に雲が厚くなってきて、皆既の10~20分前ぐらいからは、しばらくの間かなり本降りの雨に。幸い皆既直前にはごく小降りとなり、その後、部分日食が終わるまでの間は、弱い雨が降ったり止んだりという状況でした。日食が終わった後の昼前ぐらいからは土砂降りの大雨になったことを考えると、これでもむしろよく持ってくれた、と考えるべきかもしれません。

皆既中には雲で光が遮られるせいもあり、通常の皆既日食よりもさらに真っ暗に。

日食中、仏塔がライトアップされていたのは、やはり中国人らしい発想といったところでしょうか。どうせ雨降りで肝心の太陽が見えなかったことでもありますし、こういうことをやってくれて、かえって面白かったように思われます。

雨が本降りになってからは、近くの建物(公園の管理事務所?)の人が建物の中に避難させてくれたり、お茶まで出してくれたり、お寺の説明をプリントした紙をくれたり(その人が書いたものらしい)して、黒い太陽を直接見られなかったのは非常に残念ではありますが、小雨のなかの皆既日食も、こちらはこちらでなかなか楽しいものでした。



撮影地 中国 平湖市
Pinghu, China 
(2009年7月22日)
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館 ホームページ
http://www.hushigi.com/ ________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

中国の仏塔+よく見ると部分日食 HDR

2009年07月23日 | 中国


問題です。上の写真のどこかに部分日食が写っています。どこにあるでしょうか?(回答はこの記事の最後で)


__________________________________


さて、今回の旅の主目的である皆既日食ですが・・・、

当日の中国平湖市は数日来の天気予報通り、雨が降ったり止んだりの冴えない天気でした。

お腹の調子も悪かった私はすっかりやる気がなくなり、どこかホテルの近くで観測を済ませることに。

ホテルのパンフに載っていた簡単な地図によると、ホテルから東に行ったところに湖があり、そこに何かの塔がたっているとのこと。果たしてどんなに格好悪い塔が立っていることやらと、そちらに向かって歩くこと20-30分、すると意外なことに、なかなか味のある古仏塔が現れたのでした。

あとで調べてみたところ、この塔は報本禅寺というお寺に立っている報本塔という名前の塔で、清朝の時代1688年に完成、レンガづくりの楼閣式五重塔で、高さ49.14メートルとのことでした。
http://jp.pinghu.gov.cn/phweb/program/front/web/phrw/survey/msgj_4.asp

(続く)

__________________________________

(問題の答え)
正解はこちらでした。




撮影地 中国 平湖市
Pinghu, China 
(2009年7月22日)
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館 ホームページ
http://www.hushigi.com/ ________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

カラコルム・ハイウェイ写真館 レディー・フィンガーにかかる北斗七星とイーグルズ・ネスト・ホテル

2009年07月21日 | パキスタン


現在、上海近くの平湖市というところにいます。さすがにインターネット環境はカラコルム・ハイウェイよりも遙かに良好で、こうしてブログの更新も難なくできるようになりました。

明日の皆既日食を見ることが今回の旅の主目的なのですが、残念ながら予報によると明日の天気はあまり良くないようです。実際、本日当地では、時間が進むにつれて次第に雲が多くなり、ついさきほどは、ホテルの窓の外で雷をともなった激しいにわか雨が降っていました。

まあ、雨だろうが曇りだろうが、皆既になれば周囲が急に暗くなるぐらいの変化は体験できるのではないかと、少し期待しています。


上の写真はパキスタンで撮影したもので、イーグルズ・ネスト・ホテルという標高約2800mの高地にあるホテルと、月明かりに照らされた背後の山々が写っています。

北斗七星の下にある尖った岩山は名前をレディー・フィンガーといいます。



撮影地 パキスタン フンザ谷 イーグルズネスト・ホテル
Eagle's Nest Hotel, Duikar, Pakistan 
(2009年7月)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館 ホームページ
http://www.hushigi.com/ ________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

カラコルム・ハイウェイを見下ろすレストランにて HDR

2009年07月20日 | パキスタン


とりあえず無事に旅行中です。

HDR写真で食卓と窓の外の景色が両方とも見えるように工夫してみました。



撮影地 パキスタン フンザ谷 パスー
Passu, Pakistan 
(2009年6月)

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館 ホームページ
http://www.hushigi.com/ ________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________