goo blog サービス終了のお知らせ 

雨雲日和

気が付けばすっかり大泉洋とCUEに乗っ取られた、一応ヴィジュアル系や日々の出来事を綴るblogです。

ドラマとしてはよく作りこまれてた方じゃないかな?

2005年08月25日 00時55分16秒 | テレビ
日本のこわい夜~特別篇

途中から見たけど、いや、よく出来ていると思ったよ。
呪怨の家での怪奇現象というか、霊の出現がちょっとわざとらしかったけど。
バラエティ番組風のドラマ、というか番組自体がフィクションってのがね。
出演者は知らされておらず、本当にそういう心霊バラエティだと思ってたのがポイントだね。
これが、バラエティが本当の番組に錯覚させる大きな要因だったんでしょう。
また、司会がくりーむしちゅーってのがリアルだし(笑)
何だろう、大掛かりなドッキリと言ってもいいのかもね。

まぁ、私は途中から見たけど、右上にずーっと「ドラマ」と出ていればフィクションだって解るよ(笑)

まぁ、最後のオチを見るまでフィクションだと気付かなかった妹が途中で泣いてましたけど…

最後にでかでかと「この番組はフィクションです!」と出ていたのに笑ってしまいました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木タイムラー・ブートレッグDVD ローソン流通スタート!!

2005年07月21日 00時29分29秒 | テレビ
鈴木タイムラー・ブートレッグDVD - Lpooiれこちょい
鈴木タイムラーオフィシャルサイト


よくやってくれた、ローソン!!
実はネット通販が余り好きではなく、ブートレッグDVDに手を出していなかったのだ。

1つ1575円でも全7巻で11025円…中々厳しい。
欲しい物山積みの中で、これは中々厳しい。
でも、多分、全部買うんだろうな…タイムラーDVD(苦笑)

でも、新シリーズよりコアタイムを追う奴のをDVD化して欲しいな…
まぁ、多分無理だろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日はタワレコードかアキバ、どっちに行こうかな

2005年07月18日 00時32分25秒 | テレビ
救命病棟24時オフィシャルサイト

さて、実は先週一杯携帯電話を修理に出していました。
アプターを繋ぐプラグの破損につき、電話感度不良状態になってしまったからです。
FOMAはあのアダプター部分にアンテナが仕込んであるのだそうです。
破損の原因はコンビニで購入した充電器でした。
普通に抜き差ししていても、差し込んでいる状態だとアダプター部分に
物理的負荷がかかり、破損しやすくなるのだそうです。
他にも、基盤の電圧が変わってしまったりして、あまりいい影響はないそうです。
皆さんも注意して使って下さいね。

って、今回はそんなことを言いたかった訳じゃないって(苦笑)
で、この週末に修理から無事帰ってきまして、この連休は携帯電話のカスタマイズを行なってました。
と言っても、着メロ・待ち受け・iアプリ等、大半は修理前の状態に戻すだけなんだけどね。
どうしても元に戻らないのもあるけど(MOTORWORKSの期間限定着歌とか)、大半は元に戻した。
待ち受けはonちゃんinTAF、背面の待ちうけは南平岸高台公園にした。

着メロも改めて幾つかDLした。
私にはどの代の携帯にも必ず着メロが入ってる、いわば私の(勝手に)テーマ曲にしているものがある。
それが「シャ・リオン」という曲である。
フジテレビでOAされていた「ワーズワースの庭で」「ワーズワースの冒険」の主題歌であった
(ちなみに、私はワーズワースの冒険の方が好き)
大抵フジテレビの80円3曲コースに登録してシャ・リオンのみDLするのだが、
今回はフジテレビサイトからもう1曲DLしてみた。
それが「心の扉」という曲である。
曲名だけで解る人には解ると思うが、これは救命病棟24時の第3シリーズオープニングテーマである。
あの皆のIDカードが登場するオープニングのBGMである。
着メロだけど、聞くとあのOPを思い出す。そして、何か元気が出る。
何だかんだ言って、やっぱり私にとってあのドラマは大切なものらしい。

20日はDVDボックスセットの発売日。
予約はしていないけど、レコードショップにあったら買おうと思ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・はなまるマーケット

2005年05月19日 23時57分30秒 | テレビ
昨日は爆睡してしまったので、昨日の感想文をば…

それにしても唐沢俊一先生のお話しは面白かったな~。
昨日の洋さんとは別の意味で面白かった。
大泉洋はどちらかと言うと面白おかしく、喋りの技術で見せるタイプなんだけど
唐沢先生は話しの内容そのものが面白いというか、興味深い。
まぁ、蔵書が2~3万冊だっけ?それにどんなものに関しても雑学がザクザク出てくるし。
でも、あの唐沢先生の著書のイラストが奥様によるものというのは初めて知ったな。
奥様が漫画家だったということ自体初耳だったし。
奥様はイラスト兼優秀なマネージャーのようですね。

…そう言えば鈴井家もそうだし、爆笑問題の太田さんの奥様もそうだったよな…
こういう夫婦って意外と多いのかも知れないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は司会兼レフリー?!

2005年04月24日 23時59分29秒 | テレビ
笑劇60-TBSオフィシャルサイト


昼間、アッコにお任せの後、チャンネルをそのままにしてしたら、突如始まったこの番組。
内容は「若手芸人が60秒のネタをやり、客席90人以上が合格を出したら賞金」というもの。
ちなみに、今日の出演は吉本興業の「オオカミ少年」でした。

で、何に驚いたかというと、この番組の司会が金剛地武志だったこと(大笑)
所属事務所・KNOCKSにも、主宰のレーベル・etiquette recordingにも載ってなかったから凄い驚いた。
更には、笑劇60オフィシャルサイトにも司会者の名前は載っていなかったという(笑)
「何でこんな真昼間に金剛地が~~~!?」って…って、驚くところはそこかよ(笑)

でも、番組テンションには凄いよく合っていたと思うよ、金剛地は。
まぁ、元々BS-iのドラマケータイ刑事シリーズ(現在はケータイ刑事・銭形零)シリーズに鑑識官・柴田太郎としてレギュラー出演。
その銭形シリーズの中でも柴田は人気の高いキャラで、番組最後に鑑識コーナーが出来るほど。
2時間ドラマでもチョイ役ではあるが鑑識官役をやったし、木更津キャッツアイの映画もチョイ役警察官、
そういう意味ではTBSとは非常に繋がりは深いんだよね。TBSのある意味お気に入りのキャラでもあるんだ。

今後ともこのようなマニアックなご贔屓さを続けていってもらいたいものだ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコン創世記を知っている人間にはたまらない番組

2005年04月20日 23時52分54秒 | テレビ
ゲームCX -スカイパーフェクトTVフジテレビ721

今日、たまたまスカパーにしてみたらこんな番組をやっていた。

いや~、面白かった~。
番組内容は、メインはよゐこの有野晋哉が昔のゲームを攻略するというもの。
ちなみに今回はPCエンジンソフト『「カトちゃんケンちゃん」ごきげんTVゲーム』
その間コーナーで昔のファミコンゲームを振り返ったり、ゲーセンのレトロゲームを発掘したりしてた。
いや~、どれをとっても懐かしいし、何とも味があるんだよね。

でも、今回一番笑ったのは「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険」だね。
だって、キャラが一方だけ見て動くのは当時の技術だから仕方ないとしても、
いきなり説明書に「スタート地点はどこへ歩いても海」って書いてあるし、
いきなりワープするし、仲間になるキャラが既に解りきってるし、白馬にもHPあるし(何故?)
唐突に先頭画面になるし、ルールも勝利も敗北も解らないまま戦闘シーン終わるし、
何故かフィールドで突然ゲームオーバーになるわの「ザ・クソゲー」という代物(大笑)
もう、このゲームだけで水曜どうでしょう並に大笑いしてしまった。
それくらいの破壊力を持っていたんだよ(笑)

早速番組HPに行ってみると、BBSには何やらオメデトウの声に溢れてる…

そうか、忘れてたけど、こんなニュースもあったっけ↓

「よゐこ」の有野結婚…相手は20代後半の元タレント (サンケイスポーツ) - goo ニュース

まぁ、何はともあれオメデトウ。
この番組出合ったお陰で、有野晋哉という人物への評価が大きく変わりそうだ(笑)
次回も絶対見よう…っていうか、再放送録画しようかな?(笑)
また、知る人ぞ知るな番組と出会えて、私はホクホクなんですけどね(笑)

そうだな…ゴーストバスターズに挑戦をリクエストしてみようかな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアギター世界ランキング4位の男-金剛地武志

2005年04月15日 00時57分29秒 | テレビ
スカパーの200chの藤井隆の番組に金剛地武志が日本のエアギター第一人者として出るというので見た。
それにしても、夜中の12時でも「まだ、あんたが登場するには早い時間帯だ」と思わせるこの男も凄いと思う(笑)

スタジオで藤井隆や土田輝幸等との絡みはなく、女性レポーターがエアギターを会得すべく
ギターマガジン編集部行き、そこで第一人者として金剛地武志を紹介される。
登場シーンから既にエアギター全開の金剛地。かっこうはいつもの駄眼鏡スーツ。
早速レポーターにやらせるも、照れがあるのか中途半端。
そこで第一人者が指導。では、カワイイ曲にあわせてやってみようということになり、流れたのは…
これ、あんたの曲じゃん!!そう、Yes,mama,OK?の曲が流れたのだ(大笑)
Yes,mama,OKとは金剛地がVo&Gを担当していたPOPS系バンド。この男、元々はミュージシャンなのだ。
そして次はエアギター世界大会で使った「Battle Without Honor or Humanity」で演奏(?)
金剛地もあのエアギター選手権時のスタイル(ネクタイハチマキ)で演奏。
こうしてレポーターはエアギターを会得し、スタジオで3人で演奏するのだった。

最後エンディングでも藤井隆がエアギターやってたけど、流石に様になってたね(笑)
ちなみに、エアギター世界大会4位は本当。
オフィシャルサイト(全編英語)にその時のパフォーマンス映像が残っているので、興味のある方は是非どうそ。
それにしても、何故「タモリ倶楽部」のエアギターの時にこの男が呼ばれなかったのだろう。

そう言えば、私+箱男+友人で飲んだとき、箱男がやったエアギターは、それはそれは不恰好だったな(大笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪オニ~のパンツはいいパンツ~♪

2005年04月14日 23時26分26秒 | テレビ
昨日のトリビアの泉で「クラシックパンツ」というものが出てきた。
一言で言ってしまえば「ふんどし」だ。三越デパートではふんどしを「クラシックパンツ」と呼ぶそうな。

このトリビアが出てきた瞬間、
私の脳内ヴィジョンは完全にLOSSERでのフンドシ姿の安田顕にロックされてしまった(大笑)
いや、あまりの固定振りに5分間笑い転げてしまった(大丈夫か、自分)

でも、TEAM-NACS見たことある人ならフンドシといえばヤスケンでしょう(笑)
いや、私は生NACSはまだなんだけどね、一応DVDでということで。
でも、あのフンドシ姿は見事にはまっていたよな…いや、元々脱ぎ担当なんだけどな。
ネットサーフィンしててみつけたミハルのワンシーンの写真があったんだけど(スカパーのTeaterTVのもの)
何で張り込み中の風景で何で脱いでポーズ決めているんだ、約一名!!とうい感じだもん(笑)
残念ながらこのミハルのOAは見れなかったんだけどね…いいさ、きっといつか見れるさ…

だからLOOSERのDVD見ろって、その前にどうでしょう見ろって…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆にキー局ローカル番組を紹介してみる-鈴木タイムラー

2005年04月13日 01時09分02秒 | テレビ
北海道ローカル番組の話しだけではなく、たまには首都圏ローカルな話しをしようか。
と言う訳で紹介するのは、テレビ朝日の日曜明け方4:15~からやっている「鈴木タイムラー」。

実はこの番組、関東圏のサブカル好き、ややマニアックな人たちにはけっこう有名な番組だったりする。
そりゃそうだ、この番組の前身の前身が、あの伝説の東京ローカル番組「テレバイダー」なんだもん。
テレバイダーの説明はこちらに任せるとして、MXテレビでのテレバイダー終了後テレビ東京で始めた番組が
「みごろ!たべごろ!デンセンマン」という番組なのだ。
このblogを見ている人なら知っている人も多いかも知れない(特にバンギャな皆さんは)
この「みごろ!たべごろ!デンセンマン」は
小倉優子、Psycho le Cemu、金剛地武志の3組がメインでやっていた番組。
やっていた時間帯は土曜明け方5時頃だってのに、面子が濃すぎる(笑)
で、この番組は突然打ち切りとなる。
視聴率が悪かったからではない(第一そんな時間帯に視聴率は期待しない)
例の日テレ視聴率操作事件の時、製作会社「ワークス」がHPに悪ふざけて
「機械のある家庭の方、見てくれたら粗品」なんて書いて打ち切りになった番組である。
そして、その後テレ朝早朝に舞台を移し、テレバイダーのアンカーマンとして人気の高かった
津島亜由子、金剛地武志をメインに情報バラエティーという形態をとり、今に至るのであった。
又、テレバイダーの形式をのっとっった「イグザンプラー」という番組もネット上でOA中。

で「鈴木タイムラー」という番組になって2度目のリニューアルです。
スタジオの津島をメインに「最初は金剛地+4人の女子大生レポーターから週替わり」で
様々な職業の「鈴木さん」の1日を追いかけたもの。
これに「デンセンマン」のドラマ「豆占い」がミニコーナーとして加わった編成だった。
金剛地もさることながら、この4人の女子大生達が実に個性的て面白かったのだ。

そして去年9月にリニューアル。番組の形態は世間の問題を告発するものになりました。
4人の女子大生達は卒業(噂によると、それぞれアナウンサーとして内定をもらったとか)、
ドラマも占いも終わり、代わりに始まったコーナーが「風水」「コミビア」「エンジェルス」だった。
風水はつまらなかったな…画像流すだけだから。エンジェルスは島根正義の司会が面白かった。
コミビアは雑学ブームの創始者と言われる唐沢俊一先生自ら登場とあって、面白かった。
告発形式は最後の告発の立て看板が回を追う毎に面白くなっていった。
一番笑ったのは四捨五入問題の時の「切り捨てご免!!」だったかな~。
あそこから、この告発形式がブレイクしたような気がする。

そして、2度目のリニューアルは金剛地育成計画(違)
金剛地武志に様々な経験をさせ、金剛地を変えようという企画らしい。
で、オマケコーナーは海女さんと、DVDを製作しているグラビア系のお姉さんたち。
っていうかADさんといい、随分お色気度が増加したな…
まだこれらのコーナーは本格始動していないので様子見という感じだ。
ただ、今回のは最後の「金剛地のテーマ」にやられたね(大笑)
あれ、金剛地が作ったのだろうか(金剛地武志は元々ミュージシャン。今でも定期的にLIVEやってます)


う~ん、オマケコーナーのグレードがドンドン下降気味に感じるのは私だけだろうか。
あの最初のデンセンマンとか豆占いは無意味な爆発力があって好きだった。
あの夜と朝の間の時間帯の気だるさを一層増幅させる無意味さが好きだったんだよね。
コミビアとかは面白かったし、エンジェルスも
「携帯打ち込むのに何故スクール水着で走る?」という無意味さがあってまぁまぁ。
風水だけ意味があるのか無いのか解らず、う~んという感じだったね。
何より、あんまりお色気路線には走らないで欲しいな~。

オフィシャルサイトによると、ついにDVD化されるようなので、アメリカンツッパリレポートや
恋に恋する乙女(だっけ?)とかを堪能したいです、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり日本語は面白い~タモリのジャポニカロゴス~

2005年04月04日 23時50分26秒 | テレビ
タモリのジャポニカロゴス

いや~、期待を裏切らない面白さでしたわ。
やっぱ新明解国語辞典は特に。個人的にはト書きをもっとやって欲しかったな。
そんな訳で、今回のタモリのジャポニカロゴスのコーナー紹介&感想。

・チャーミングな方言を話そう
 日本各地に点在する面白い方言を紹介する。
 今回は例題として富山県魚津弁と鳥取県出雲弁を紹介する。
 まぁ、ハンゴロシ(魚津弁でオハギの意)は知ってたけど、他は解らん。
 そして問題は魚津弁から「おちんちんかけま」、出雲弁からは「しょんべして」が出題。
 「おちんちんかけま」編
  ・若槻千夏…股間を拭くことと思う。っていうか、そんな拭き方しない(笑)
  ・大泉洋 …股間を見せることと思う。っていうか、春先変態さんやってどーする(笑)
  ・山村紅葉…突然となりに正座をする。正解。
 「しょんべして」編
  ・ヒロミ …立ちションのジェスチャーをする。
  ・タモリ …カツラを取ろうとする仕草を…って、オイオイ(大笑)
  ・ゴリ  …「マジになって考える」という意味合いを表す
  ・正解  …取り消す
  というか、入れ替わり立ち代り色んな人がやってたから、箇条書きで勘弁。
 その後、アニメの声を関西弁や、色っぽい声等にした映像が流れる。
 個人的に名古屋弁のルフィはけっこう好きなんだけどね(大笑)

・微妙な日本語を区別する
 「ギリギリ」と「スレスレ」の違い等を、クイズ形式で応えていくもの。
 回答者達はマジに考えるも、考えている途中で意味がゴチャゴチャになってきている模様(笑)
 洋さんなんて説明した直後「じゃ、逆じゃん!」と突っ込まれる始末(笑)
 皆、マジに当てに行ってたんだな…ってボケようがないんだけど(笑)


・辞書の世界
 相変わらず素敵にぶっ飛んでいる新明解国語辞典。っていうか、大丈夫なのか、その辞書(笑)
 そう言えば、千原兄弟の「辞書柔道」というネタにも新明解が使われてたな(笑)
 今回は意味だけではなく用例に注目。しっかし、これが素敵にかっとんでる(笑)
 「かわいそうな新明解国語辞典」なんて名づけられるくらい。
 かわいそうっていうか、何か生活苦が滲み出ている文ばっか(笑)
 ゴリや大泉さんの突っ込みが個人的には好きだったな~。
 「本当にお子さん3人以上いるんですか?」とか、そういうの。

・オノマトペ体操
 何故ピンポンパン体操に合わせる必要があるんだろうか(苦笑)
 どーでもいいけど、大泉洋のあの帽子姿は100%どうでしょうゴールデンスペシャルの前枠のあれだ(笑)
 CUEレンジャーが出てきそうだよ(笑)
 まずは女性チームが「お母さんに怒られる時のオノマトペ」に挑戦。
 幾つか挙がるも、結局「ガミガミ」「オラー」しか入らなかった。オノマトペは多様だ。
 男性チームは…どちらかと言うと踊るのに必死(笑)
 そう言えば洋さんの「踊れない奴だと思われなくない」に皆頷いてたもんな(笑)
 そして、大泉洋がタイミングを間違えたことにより、後半ウダウダに(笑)
 大丈夫か、おまえは(苦笑)まぁ、踊りに夢中になり過ぎていたのね。
 結局男性チームも2ポイント。でも、タモリ園長先生はこの踊りがいたく気に入った模様(笑)

・(私は使わない)顔文字
 ここは若槻千夏が先生になって顔文字の解説。
 まぁ、顔文字は使わないけど、意味合いは何となくわかるけどね。
 ここは顔文字の意味を皆でジェスチャーで回答するんだけど、
 見ていると何か皆メパタニにかかったように見える(笑)
 って言うか大泉!何であんた一人全く違う動きしてんねん!(大笑)
 もう、途中からパニック状態MAXになってしまった模様。ヤケクソモード点火(笑)
 いや、面白かったけどさ、あーた(大笑)
 番外として、CUE-DIARYに誕生日オメデトウ書き込みへのお礼を書いているのだが…
 あーた、顔文字でアレだけメパタニダンス披露したんだから、暫く使わない方がいいって(苦笑)
 ま、この男の顔文字は携帯機種依存丸解りのアクセント程度だからまだいいんだけどね(笑) 

・深い深い敬語の世界
 「上司への深い謝罪を示す時」に1番手大泉が何故か告る(大笑)
 それが出演者のツボにハマッタのか、次のヒロミも一度目は「僕も好きです」なんて言う(笑)
 結局は「深く息を吸う動作」だったんだけどね。
 この後の「社長への別れの挨拶」でも誰か「好きです」って言ったな(笑)多分タモさん。
 でも、美山加恋ちゃんの「おやすみさない」は可愛かったな~(笑)
 最後は「校長先生にボールを取ってもらう時」だったんだけど、
 何故か山村紅葉さんの言い方が色っぽかった。小学生じゃねぇよ、それ(笑)
 結局は加恋ちゃんの「ボールとって」が正解だったんだけどね。
 子供は子供らしいのが一番ということでしょうか。

・ト書きの世界
 もう、ここは松下由樹の一人舞台ですわ。凄い!の一言。
 もっと他の人のパターンも見たかったな。


やっぱりこの番組は面白かった~。又秋とか、夏休みSPとしてやってくれないかな。
毎週はやらなくていいけど、特番としては最高の題材だと思いますよ。
まだまだ叩けばネタは尽き無さそうだしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする